goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

大釜温泉

2011年10月19日 | 温泉

 ご存知の通り、大釜温泉は木造の小学校校舎を移築して造られた宿で有名です。玄関脇には水場がありますので、登山前の給水に利用できます。


 泉質は、酸性含ヒ素ナトリウム塩化物硫酸塩泉(PH=2.58)。当然掛け流し。水虫と慢性膿皮症に効くそうです。


 左上;内湯。右上;露天(小)。乳頭温泉だと休暇村かアルパに行きますので、こちらは実に20年ぶりでした。昔はタオルが茶色くなるぐらいで、泥湯と呼ばれていたんですよ。泉質が変わったんですかね。あとはスゴイ刺青の方が入ってた記憶しかありません。今回も1人肩に入れてる人がいましたけど。


 露天(大)。お湯の出口は、なまずの口のようでかわいくないですか?露天(小)の方の出口を覗くと、奥まで見えて面白い光景でした。内湯と露天(小)は温めでしたが、露天(大)は熱めで湯量も豊富で、やや肌寒くなった時期にはちょうどよかったです。源泉は98℃もありますが、3kmも離れてますから自然と冷めるんでしょう。

【乳頭温泉大釜温泉】
秋田県仙北市田沢湖田沢字先達国有林内
0187-46-2438
入浴料500円(シャンプー・ボディソープあり)

 入浴のあと、「アルパこまくさ」へ秋田駒ヶ岳のバッヂを買いに寄ったら、山の案内人が16時で帰ってしまったということでした。食堂兼売店で扱ってたら問題ないんですけどね。山バッヂはどこでも大人気です。遠方から来た人が買えなかったら、がっかりしますよ。秋田らしさを垣間見ました。売る気はないわ、足並みは揃わないわで。

日景温泉【2014年8月末廃業】

2011年10月06日 | 温泉

 大館から20kmほどの外れにある温泉です。皮膚によく効くと評判で、アトピーの治療に遠方から若者が長期滞在してたりします。水虫にもよく効きますよ。


 ちょうどお昼前でしたが、浴槽掃除で露天にお湯がたまってない、とのことでロビーで待たされました。平日にもかかわらず、先客2人に後から4人ほど来ました。



 含硫黄ーナトリウムー塩化物温泉(硫化水素型)かけ流し、PH6.51の中性、泉温41.3℃。「当温泉は、硫化水素を含んでおります。長湯をしますと気分が悪くなる場合がありますので、十分気をつけてご入浴ください。」との貼り紙が。たしかに露天の方は、お湯がたまってなくて寝そべって入りました。熱い湯が好きな人は、ちょっと温く感じるかも。

 ちょうど車検で、カローラを代車でお借りしましたが、例によって最初からランプ点燈。いつ停まるかと気が気じゃなかったですね。しょうがなく、GSで2リッターだけ入れました。実は私過去にガス欠で、走ってる最中道の真ん中で停まってしまったことがあります。
【日景温泉】【2014年8月末廃業】
秋田県大館市長走37
0186-51-2011
無休(不定休)

釈迦内温泉 泉湯

2011年10月04日 | 温泉


 場所は、芝谷地の近くで交番のところを直角に曲がりますので、初めてだと見過ごす可能性大です。ご近所さんが入れ替わり立ち代りでした。地元民に愛されてる温泉なんでしょう。泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。飲泉可の掛け流し。なんぼなんでも循環湯を飲ませはせんでしょうw 飲むにはちょっと熱めですが、しょっぱくも苦くもなく飲みやすかったです。きれいなお湯で湯温もちょうどよくて、露天まであって300円とは安いです。安いのでシャンプー等はありません。露天脇にあった水風呂は必要ないと思います。

【釈迦内温泉 泉湯】
秋田県大館市釈迦内字中台25-11
0186-45-2101



湯の沢温泉

2011年10月01日 | 温泉

 藤駒登山後、麓の“湯の沢温泉”を訪ねてみました。まずは、裏に銚子の滝がある「藤駒荘」(左上)へ。看板が「湯元和みの湯」になってましたが、藤駒荘は捨てたんでしょうか?「あいにく1年に1回の源泉検査で入れません。藤乃瀬さんならやってると思うので行ってみて下さい。」と女将。入浴料は300円でした。すぐ近くなので、白神山麓藤乃瀬温泉旅館(右上)へ行ってみました。ところが、ここでも検査とのことで入れませんでした。

 ということは、藤駒荘と藤乃瀬は同一源泉だということでしょうか?それを隣の藤駒荘の女将が知らないというのも、なんだかなー。さらに、藤乃瀬の方が言うには、「ゆとりあさん」とは源泉が別だとのこと。私がネットで知ってた情報では、藤駒荘は元々独自源泉を持っていたのに、ゆとりあがボーリングしたことで温泉が出なくなって、逆にゆとりあの源泉を引くようになったということでした。ネットの情報はあてになりませんね。結局ゆとりあに行く気にはなれず、縄文の湯に行きましたよ。

 最近では、100円温泉で有名な大館市比内町の大葛温泉の温度が、3度下がって沸かしも検討しているそうです。いかに東日本大震災の影響が大きいかってことです。北秋田市では杣温泉も一時出なくなりました。それと火山活動も活発化しているそうで、鳥海山と秋田駒は3年以内に噴火してもおかしくない、と先月末報道されたばかりです。地震、火山活動、温泉は密接な関係があるわけですから、素人なりに理解はできます。ともかくこの2つの山は、早々に登っておいた方がいいでしょう。

ユップラ

2011年09月02日 | 温泉

 鳳凰山トレッキングのあと、たしろ温泉ユップラに入ってきました。何度も行ってますが、ブログで紹介するのは初めてです。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。個々の浴槽が小さく、いつも混んでるのが難点。料金が300円と安く、営業時間が6:00~22:00と長いためかもしれません。子ども連れが多かったです。露天風呂、ジェットバス、気泡湯、サウナ等がありますが、一番人気はハーブ風呂。この日は、ラベンダー色してました。

 最近、汗をかいた後に食べるのが、森永ICE BOX グレープフルーツ味。暑い日に最適です。それと、ミネラル分も補給しなきゃってことで、伊藤園のむぎ茶。ただし味はあまりよくないです。そういえば海洋深層水って、以前ほど見なくなりましたね。

【たしろ温泉ユップラ】
秋田県大館市岩瀬字上岩瀬塚の岱43-1
0186-54-2626