goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

角館温泉 花葉館

2012年05月01日 | 温泉

 いまさらここが未湯だなんてお恥ずかしい限りですが、角館のはずれにありますのでなかなか機会がなかったのですよ。記念にタオルを購入。200円でした。混んでてお湯が汚れてるのを想定してたんですが、意外や意外キレイでしたね。サウナはミスト。最近はドライサウナが多いですから、たまたまウエットサウナに当ったりすると体に優しい感じがしますね。美肌の湯と称される泉質は、カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉(PH8.5の低張性アルカリ性温泉)、泉温43.5℃。平成8年までは「角館温泉ひでこ荘」という旅館だったらしく、源泉は“ひでこ温泉”。私の好きなバイブラもボコボコいってましたが、ちょっと深すぎるかもしれません。それと電気風呂はいらないと思いますよ。私が嫌いなのでw 露天もかけ流しで、普通すぎるぐらい普通でしたが、檜の縁取りと入り口が斜めに切られてるところがよかったです。欲を言えば完全なカビ取りを希望します。

【角館温泉 花葉館】
秋田県仙北市角館町西長野古米沢30-19
0187-55-5888
日帰り入浴:400円
宿泊可

縄文の湯

2012年04月02日 | 温泉
 昨日から、伊勢堂岱温泉縄文の湯のポイントカードが始まりました。財布がカードでいっぱいになりますので、ありがたくはないですけどね。そんな訳でカードを忘れたりで、ポイントがたまらないってことないですか?

【縄文の湯ポイント特典】
10回で・・・入浴1回無料
20回で・・・入浴1回無料
30回で・・・岩盤浴+入浴無料

 告知しますと、4/14は縄文の日で大人入浴料が200円、小中生は無料です。露天風呂はまだ始まってませんでした。会社にあるようなロッカーは、数が減って年間契約になってました。あんなでかいもの必要ないと思いますが。サウナストーブは男女共用なので、女性の方から話声が聞こえてきます。煩くてかないません。時にはタガログ語の会話まで飛び出します。試しに“Quiet please”って言ってみましょうか?そうそうサウナで腰にでかい湿布を貼ってる人がいました。そのまま入浴する気じゃないでしょうね。そういうものは入口で取ってよね。腕をぐるぐる回したり運動してる人もいました。年も年なんだし、サウナでそんなことすると逝っちゃうよ。それとお尻に敷くサウナシートは、どっちが表なんだろう、っていつも考えます。そして2段になってる上段へ座ってたんですが、下段の人の肩のホクロから毛が伸びているのを発見。抜きたいのを我慢してましたw

 4月といえば、色んなものがスタートします。大学は9月入学に移行するところもあるそうですが、それは死刑廃止論と一緒に他の方に譲ります。人権侵害を盾に主張してるんでしょうけど、私の自論では何故凶悪犯罪者に我々の血税でメシを食わせていかねばならないのか、ってことですよ。

 スタートするものがある反面、終了したのもありました。十和田観光電鉄は、89年の歴史に幕を閉じました。高速無料化も3月で終了です。これから使い始めようかという矢先でしたが、自分の都合のいいようにはいかないものです。車でラジオを聴いてましたら、福山雅治のSUZUKI Talking F.M.は、何と17年目に突入だそうです。早いものですね~。あとエコカー減税は3年間延長されましたが、介護保険料はアップ。
65歳以上の被保険者の基準月額は、
大館市4,372円→5,239円
北秋田市4,795円→5,577円
上小阿仁村3,800円→4,400円
公的年金支給額は0.3%減となりますので、ダブルパンチです。

西木温泉クリオン

2011年12月23日 | 温泉

 久々に西木温泉クリオンに入ってきました。PH9.4のアルカリ性単純温泉(無色透明、無味無臭)です。28.3℃と源泉の温度が低いため加温されていますが、その代わり当然のことながら加水はありません。消毒に電解水を使ってるので、従来の塩素消毒のような塩素臭はありません。また100%掛け流しではなく、ろ過器を併用。他には気泡浴、太めの打たせ湯、サウナがあります。

 泉質は、今年8月に築200年の茅葺古民家を移築して開業した「角館山荘 侘桜(わびざくら)」とほぼ同じです。1泊4万円もするのに、連日予約で一杯だそうですよ。実はどんな所かと見に行ったんですが、途中で道が切れてまして105号線から行くのはムリがありました。ビックバン角館店の角館川原町信号から西木に向かうのがよいと思います。もっとも庶民には縁遠い高級旅館なので、足を運ぶことはなさそうですけど。。

【西木温泉クリオン】
秋田県仙北市西木町門屋字屋敷田83-2
0187-47-2010
入浴料;400円

【侘桜】
秋田県仙北市西木町門屋字笹山2-8
0187-47-3511

ほうおう庭

2011年11月25日 | 温泉

 先月23日にオープンした、大館の「ほうおう庭」へ入ってきました。平日でも混んでましたね。ロビーにテーブルがいくつかあるのは、小さな食堂があり、うどんなどをこちらに持ってきて食べるんでしょう。泉質は、掛け流しのナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉、42.7℃。サウナと内湯、露天は檜と岩の2つ。14基ある洗い場は広めにとってありますが、シャンプーやボディソープ類は備え付けではありませんのでご注意下さい。内湯の出湯口の上にあった、「のんびり蛙」の瀬戸の置物がかわいらしく癒されました。岩風呂は、浅く寝そべらないと体が隠れません。檜風呂の方は、飲泉が出来そのまま浴槽へ注がれていました。飲んでみると、釈迦内温泉と似てて甘くて若干しょっぱさがありました。この時期ですから露天は温く感じますが、ガラス温室の花と植え込みの菊が鑑賞できます。広さもあり、おそらく四季折々で違った花が見られるのでしょう。

【ほうおう庭】
秋田県大館市観音堂393
0186-49-8547
(営)5:30~21:00
入浴料400円(早朝割引あり)

鶴の湯温泉

2011年11月01日 | 温泉

 秋田駒登山のあとに「鶴の湯」へ入ってきました。何度も来てますが、ブログに書いてなかったということは、随分久しぶりってことですね。平日にも関わらず、すごい混みようでした。駐車場もほぼ満車状態。左上には、180cmほどもある白人女性とその子どもが写ってるんですが、目を凝らしてもよく分からないですね。


 売店入口では、冷やされた美味しそうな飲み物につい手が出てしまいます。乳頭山の山バッヂもここで売ってます。


 露天は、含硫黄ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素泉(硫化水素型)という泉質で、ポツポツと地面から沸いています。広くて気持ちがいいですね。場所によっては熱過ぎて底に板を渡してる所もありますが、だいたいは温めなので長く浸かれます。混浴なので若い女性も入ってたんですが、どっかのオヤジが騒ぎたてたので、いなくなっちゃいました。黙ってればいいものを 打たせ湯は、ひとつしかないんですが人気がなく私だけ何度も浴びてました。打たせ湯結構好きなんですよ。仕上げには、内風呂の中湯(含重曹・食塩硫化水素泉)に入るといいでしょう。なめてみると若干しょっぱく苦味があります。浴槽は足を伸ばすと、せいぜい2人しか入れませんが、熱めでこれからの時期には最適です。他には、内湯として白湯と黒湯がありますが、泉質が違うとはいえ着替えてまた脱ぐというのも面倒なので、いまだ入ったことがありません。

【乳頭温泉郷 秘湯鶴の湯温泉】
秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
0187-46-2139
日帰り入浴10時-15時
入浴料500円
※毎週月曜日露天清掃日