フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

4月の記事

2007-04-30 11:58:39 | Weblog

2007-04-30 パングロスのパラダイム SJ GOULD -- PANGLOSSIAN PARADIGM
2007-04-29 エルンスト・マイヤー語る ERNST MAYR TALKS
2007-04-28 やさしい解説 LES EXPLICATIONS FACILES
2007-04-27 エルンスト・マイヤー ERNST MAYR
2007-04-26 心の翼 LES AILES DU COEUR
2007-04-25 未知なる地平へ VERS L'HORIZON ETERNEL
2007-04-24 仏版 「パリの朝に詠める」 MES HAÏKU ÉCRITS À PARIS
2007-04-23 旅から帰って DE RETOUR DE VOYAGE
2007-04-22 雨音に身を晒しながら AU SON DE LA PLUIE
2007-04-21 変わることで知る CHANGER ET SAVOIR
2007-04-20 修行終了、そして FINIR L'ENTRAÎNEMENT D'ASCÈTE ET PARTIR
2007-04-19 フランス語漬けの日々 INTOXIQUÉ DE LA LANGUE FRANÇAISE
2007-04-18 アンドレ・マルロー ANDRÉ MALRAUX
2007-04-17 バーブラ・ストライサンド BARBRA STREISAND "EVERGREEN"
2007-04-16 「狂い」 のすすめ N'Y A PAS DE SENS DANS LA VIE
2007-04-15 パラダイス・ナウ PARADISE NOW
2007-04-14 待つ身からの解放、そして・・・  ME LIBÉRER D'UNE TÂCHE ET ...
2007-04-13 黒いヘアバンド UN BANDEAU NOIR
2007-04-12 今日は待つ身の・・・ JE SUIS UN HOMME QUI ATTEND....
2007-04-11 気持ちの良い講義 UNE CONFERENCE AGRÉABLE ?
2007-04-10 赤い靴の男 L'HOMME AVEC DES CHAUSSURES ROUGES
2007-04-09 外との接触に溢れた一日 UNE JOURNÉE RICHE EN SIGNES DU DEHORS
2007-04-08 これからのプラン UN PLAN D'AVENIR
2007-04-07 デカルト パスカル 桜 ・・・ DESCARTES, PASCAL, LES CERISIERS
2007-04-06 長い散策の後に APRÈS UNE LONGUE PROMENADE
2007-04-05 人類の遺産へ? DANS LE PATRIMOINE DE L'HUMANITÉ
2007-04-04 何かが動き出しているのか QUELQUE CHOSE COMMENCE À BOUGER ?
2007-04-03 その日何かを感じた 2003年7月 J'AI SENTI QQCH EN JUIN 2003
2007-04-02 すべては病気から ? TOUT COMMENCE PAR LA MALADIE ?
2007-04-01 お相撲さん、ベンヤミン LE LUTTEUR DE SUMÔ ET WALTER BENJAMIN

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パングロスのパラダイム SJ GOULD -- PANGLOSSIAN PARADIGM

2007-04-30 00:41:35 | 科学、宗教+
先日読んだ 「『狂い』 のすすめ」 の中に、あれっと思う論理の展開があり、引っかかっていた。それは簡単に言ってしまうと、病気があるのは医者がいるからだ、というものである。昨日、コピーしておいたステファン・J・グールドとRC・ルウォンティンの1979年の論文に目を通す。その中で、この不思議な逆転の論理を思い出させるところがあり、一気に読み進む。

その論文は進化における適応プログラムについて論じている。その中で批判の的になっているのが、すべての形態、機能、行動などはこの最良の世界に適応するために進化したという考え方で、ヴォルテールの「カンディード」に出てくるパングロスの考えと同じところからパングロスのパラダイム "Panglossian paradigm" と名付けている。

 Voltaire (le vrai nom = François Marie Arouet; 21 novembre 1694 - 30 mai 1778)
 Candide, ou l'Optimisme (1759)
 Stephen Jay Gould (September 10, 1941 – May 20, 2002)
  The Unofficial Stephen Jay Gould Archive

カンディードの先生であったパングロスは、次のように考える。われわれは考えられる最良の世界 (le meilleur des mondes possibles) にいるので、すべては最良であるように (tout est au mieux) 創られている、その存在理由があるはずだ、と。例えば、

「われわれの鼻は眼鏡を乗せるために創られている。だから眼鏡があるのだ。脚は明らかにズボンのためにある。それでズボンをはくのだ」

という具合である。病気があるのは医者がいるためという論法と似ていないだろうか。仏教の教え、あるいは 「『狂い』 のすすめ」 でひろさちや氏が紹介していた仏教の教えは、パングロスのパラダイムに彩られていたことがわかる。

今日のお話はかなり広い領域につながる糸口になりそうである。今のところ、その扉があることに気付いたという段階に過ぎない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルンスト・マイヤー語る ERNST MAYR TALKS

2007-04-29 15:30:31 | 科学、宗教+

 連休に、進化生物学の巨人エルンスト・マイヤーのお話を聞く。

      ERNST MAYR

 このサイトでは他の多くの偉大な科学者のお話も聞ける。例えば、

      Sydney Brenner
      Francis Crick
      Renato Dulbecco
      Gerald Edelman
      John Maynard Smith
      Christian de Duve
      François Jacob
      Jan Klein
      Avrion Mitchison

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい解説 LES EXPLICATIONS FACILES

2007-04-28 08:19:57 | 哲学

ものごとをやさしく解説するというのがよいとされているようだ。だれにでもわかるように、とあらゆるものがうるさいくらいに丁寧に説明されるようになって久しい。説明する方もされる方も幼児化しているようだ。この流れが本当によいのだろうか。そうは思えない。おそらく、そういう動きを作っている人たちは、忙しく働きまくっているために考える時間がなくなっているからではないのだろうか。私の場合、最近時間に余裕が出てきたためか、読んですぐわかるようなものに食指は動かず、一度読んだだけではその文章が何を言いたいのかわからないようなものを好むようになっている。それを解きほぐし、噛み締めながら、著者の頭の中を探るという大いなる楽しみを発見してしまった。今日から自由時間がまとまって手に入る。やさしい解説から離れる絶好の機会になるのかもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルンスト・マイヤー ERNST MAYR

2007-04-27 23:03:24 | 科学、宗教+

先日コピーしておいたこの方の科学における原因と結果についての1961年の論文にザーッと目を通す。その中に生物学を大きく機能生物学 functional biology と進化生物学 evolutionary biology に分けて、前者は生物学的現象がどのように起こっているのか (how?) を問うもので、後者は why? を考えるものというところがでてくる。この二つの疑問については以前にも触れているので、この方を近くに感じる。最近、どうも how という問を発するだけでは満足できなくなっているようだ。このあたりの問題についてもう少し考えてみたいという思いが湧いている。

エルンスト・マイヤー Ernst Mayr (July 5, 1904, Kempten, Germany – February 3, 2005, Bedford, MA, USA)

ご覧のように100歳で亡くなっているが、その1年前に本を出しており、最後まで活力を失わなかった人である。例えば、彼は生涯に25冊の本を出しているが、そのうち14冊は65歳以降のものであり、70歳でハーバード大学を定年になった後に200編の論文を発表している。「20世紀のダーウィン」、「最も著名な進化生物学者」、「歴史上の偉大な科学者100人の一人」 などと形容されていたらしい。ドイツのグライフスヴァルト大学医学部に入るも昆虫学への思い断ちがたく転向。ベルリン大学で16ヶ月で動物学博士となり、博物館に勤める。21歳の時である。「遠く」 に興味があったようだが、すぐにニューギニアへの探検に誘われ、これがその後の人生を決める出来事となる。

これからたびたびこの方の考え方に触れる機会があると思われる。しかしその道のりを眺めるだけで壮観だろう。私の理想の一人になってくるのかもしれない。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の翼 LES AILES DU COEUR

2007-04-26 06:19:48 | Weblog

先日、T氏が私のこと形容する次の一節に接した時、不思議な感動が襲っていた。その言葉は、「この方は心に翼を持っており、・・・」 というもの。失礼ながらT氏がこのような詩的な表現をする方だとは思いもよらなかったために、意表を衝かれたのがひとつ。第二には、10年以上もお付き合いしていただいているが、その間にこのような印象を与えていたのかという感慨であった。いつものように、他の方の言葉によって意識されていなかった自分の姿が目の前に示されたように感じていた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知なる地平へ VERS L'HORIZON ETERNEL

2007-04-25 22:33:43 | Weblog

今日は依頼されていたフランス語訳をひとつ終え、パリの大学の哲学コースに出ている参考文献を見ながら、興味深いものについてコピーしたり注文したりしていた。知りたいという強い思い、あるいは未知なる地平への憧憬が溢れて止まらない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏版 「パリの朝に詠める」 MES HAIKU ECRITS A PARIS

2007-04-24 21:11:17 | 俳句、詩

先月、パリ訪問の際に不思議なことが起こったことはすでに触れた。朝起きて1時間足らずの間に、十数句が迸り出てきたのである。その時の句をフランス語に直してみた。先月お会いしたR様のコメントも参考にしながらの作業になったが、最終的な判断は私のものなので、おかしなところは私のフランス語の問題である。ご批判をいただければ幸いです。


     パリの朝に詠める (2007-03-15)

コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅から帰って DE RETOUR DE VOYAGE

2007-04-23 23:15:02 | 

旅に出て帰ってくると、どこか変わっていることに気付く。それを観察するのが旅の楽しみのひとつになって久しい。画家がものをじっくり見るように、旅の前後の自分を目の前に取り出して、眺め比較する。どこからその楽しみが来るのだろうか。おそらく、自らの存在が変わりうるものであることを確認する喜びなのかもしれない。変わら(れ)なくなったら、それは生きていないのと同義とでも思っているかのようだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨音に身を晒しながら AU SON DE LA PLUIE

2007-04-22 22:23:33 | 

蔵王の山の中
400年以上前に開かれた湯元がある
伊達藩の御殿湯だったという
伊達政宗なしにはありえなかった仙台の町から車で案内される
山の斜面につくられた宿 その急な階段を上り部屋に入る

デカルトの言葉に耳を澄ます
彼の声が何と素直に入ってくることか
解説書ではそれが雑音の中に掻き消されてしまう
彼らと直接言葉を交わし そして考えることによってのみ 
何かが自分の中に沈殿していくようだ

雨が本降りになってきた
屋根にあたる激しい雨を聞きながら夕食をとる
ゆったりしに来たはずが ゆったりした給仕に僅かに苛立つ
時々雷光が障子越しに見える
マンション生活では終ぞ味わったことのない その雨音の中にいると
我が身が自然の中に置かれていることを実感する

部屋に戻って窓を開け放つ
眼下に光を受けた竹林を見ながら 久しぶりに葉巻を燻らす
安井曽太郎夫妻が流れている 
それらすべてを傍らに 雨音の中に入ろうとしていた

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わることで知る CHANGER ET SAVOIR

2007-04-21 23:02:18 | 

何気ない日常の中からは、自分に跳ね返ってくるもの、自分を突き動かすものは生まれてこない。自分を変えるものには出会えない。そのような状況では、端から自分を変えようなどとは思わないからだ。自分の存在が危うくなる時にしか、自分の中にある何かは顔を出さない。自分の中の可能性が見えてこない。非日常の中にしか、自分を目覚めさせるものはない。つまり、自分を発見するためには、非日常に身を置くしかないのだ。自分の中に何が詰まっているのかを知りたくなった時、日常を離れなければならない。汝を知ることが生きることであるとすれば、日常を離れるという作業が不可欠になるのだ。その一番よい方法は自分を取り巻く枠組みを変えること、それまでの法則が使えない場所に入ることである。これまでの経験から、これが私の行動則になっている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行終了、そして FINIR L'ENTRAINEMENT D'ASCETE ET PARTIR

2007-04-20 23:58:31 | 

ドキュメンタリー (DVD) 翻訳の監修の仕事を終える。実は、すべてを訳し直す作業を終えた。いつものことだが、締め切りになるまで盛り上がらず、今回も苦労した。今は何となく解放された気分である。T氏に声をかけていただき、明日から3日間ほど旅に出ることになる。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス語漬けの日々 INTOXIQUE DE LA LANGUE FRANCAISE

2007-04-19 20:52:18 | Weblog

このところ、フランス語とのお付き合いが非常に濃くなっている。目が飛び出し、息が詰まるほどである。翻訳の依頼が重なっているのとDVDの翻訳の監修依頼まで届いてしまった。監修の方は専門用語だけのチェックを予想して引き受けてみたものの、読み出すと本文にも目が行ってしまい全面的に見直さなければ気が済まなくなってきた。そこまでする必要があるのか疑問であるが、乗りかかった船である。できるところまでやって、あとはご判断いただくということになるだろう。フランス語に対する機会を修行と捉えているかのようである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドレ・マルロー ANDRE MALRAUX

2007-04-18 20:42:05 | 海外の作家

以前に読んだマブソン青眼さんの本 「一茶とワイン: ふらんす流俳諧の楽しみ」 で比較文学について触れているところがあり、仏版ハンモックで paul_ailleurs となっているこの方の言葉が引用されている。残念ながら、原典を確かめることができなかったが、、。
  
アンドレ・マルロー
 André Malraux (Paris, 3 novembre 1901 - Créteil, 23 novembre 1976)

  「頭のよさとは何か? それは今まで誰も結びつけたことのないものを結びつける力である」 

以前に関連付けの問題はここでも取り上げたことがある。例えば、

2005-12-30 太陽のもと新しきもの・・・ RIEN DE NOUVEAU SOUS LE SOLEIL ?
2005-03-10 Daniel Barenboim vs スペシャリスト

それこそが考えることであり、想像することである。そして新しいところに連れて行ってくれるかもしれないことである。やっと、それが私の中のテーマのひとつになりつつある。やっーとである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーブラ・ストライサンド BARBRA STREISAND "EVERGREEN"

2007-04-17 23:30:07 | MUSIQUE、JAZZ

   今日も雨が続いている。
   まだ周りの様子がよくわからない中、アメリカの懐に揺られていたボストン時代。
   映画の中によく身を委ねていたことを思い出す。

   そして今 "A Star is Born" のテーマソング Evergreen が頭に浮かんできた。
   Barbra Streisand と Kris Kristofferson による。
   お二人ともお若い。

   Evergreen

   Love soft as an easy chair
   Love fresh as the morning air
   One love that is shared by two
   I have found with you

   Like a rose under the April snow
   I was always certain love would grow
   Love ageless and evergreen
   Seldom seen by two

   You and I will make each night a first
   Every day a beginning
   Spirits rise and their dance is unrehearsed
   They warm and excite us, cause we have the brightest love

   Two lives that shine as one
   Morning glory and midnight sun
   Time we've learned to sail above
   Time won't change the meaning of one love
   Ageless and ever evergreen

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする