フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

6月の記事

2007-06-30 22:18:07 | Weblog
2007-06-30 ウィキに賛否: ジャン・ノエル・ジャンヌネー POLÉMIQUE WIKIPÉDIA - JEAN-NOËL JEANNENEY
2007-06-29 ウィキに賛否: ミシェル・セール POLÉMIQUE WIKIPÉDIA - MICHEL SERRES
2007-06-28 久しぶりの古本 LIVRES D'OCCASION APRES LE DEJEUNER
2007-06-27 「脳と性と能力」  "CERVEAU, SEXE & POUVOIR"
2007-06-26 感情の持続 LA DURÉE D'UNE EMOTION
2007-06-25 エリク・カンデル (II) KANDEL - LE DÉTECTIVE DE LA MÉMOIRE
2007-06-24 エリク・カンデル ERIC KANDEL - LE DÉTECTIVE DE LA MÉMOIRE
2007-06-23 「芸術と脳科学の対話」  BALTHUS OU LA QUÊTE DE L'ESSENTIEL
2007-06-22 腕時計、外す ENLEVER LA MONTRE
2007-06-21 このブログの意味 LE SENS DE CE BLOG
2007-06-20 アクセスマップで世界地理 LA GÉOGRAPHIE PAR LA CARTE D'ACCESS
2007-06-19 エルトン・ジョン YOUR SONG - ELTON JOHN
2007-06-18 セミール・ゼキさんの本届く LES LIVRES DE SEMIR ZEKI
2007-06-17 忠誠心と心の安寧 LA FIDÉLITÉ ET LE BIEN-ÊTRE DU COEUR
2007-06-16 芸術と科学、あるいは文と理 L'ART ET LA SCIENCE
2007-06-15 フィンキールクロート氏による裏切り LA TRAHISON SELON FINKIELKRAUT
2007-06-14 シリュルニク氏による裏切り者 LE TRAÎTRE SELON CYRULNIK
2007-06-13 裏切り、あるいは裏切り者 LA TRAHISON OU LES TRAÎTRES
2007-06-12 若い世代と AVEC LA JEUNE GÉNÉRATION
2007-06-10 雨音を聴きながら EN ÉCOUTANT LA PLUIE
2007-06-10 モーツアルトのバイオリン協奏曲 A-S MUTTER JOUE LE MOZART
2007-06-09 権力なき秩序 L'ORDRE SANS LE POUVOIR
2007-06-08 翻訳を続けると LES EFFETS DE LA TRADUCTION
2007-06-07 マルセル・ゴーシェ MARCEL GAUCHET
2007-06-06 あるシンポジウム会場にて DANS UNE SALLE DE CONFÉRENCES
2007-06-05 芝居翻訳者の楽しみ LES JOIES POUR LE TRADUCTEUR DE LA PIÈCE
2007-06-04 フランス大使館にて AU AMBASSADE DE FRANCE
2007-06-03 逃げる心を抑えて NE PAS S'ENFUIR
2007-06-02 現代からパスツールを見る PASTEUR - REGARDS D'AUJOURD'HUI
2007-06-01 マックス・ギャロ、アカデミーへ MAX GALLO À L'ACADÉMIE FRANÇAISE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキに賛否: ジャンヌネー POLEMIQUE WIKIPEDIA - J-N JEANNENEY

2007-06-30 19:11:03 | Weblog
今日は昨日の続きで、ウィキに批判的なフランス国立図書館の元館長ジャン・ノエル・ジャンヌネー Jean-Noël Jeanneney (1942-) さん。新たな電子図書館を始めているという。

« L'enfer est pavé de bonnes intentions, surtout sur Internet. Wikipédia est une belle idée qu'on peut saluer, mais qui souffre de reposer sur trois utopies. La gratuité, l'objectivité et l'autogestion du savoir. En fait, rien n'est gratuit. Wikipédia se nourrit la plupart du temps de textes déjà écrits par d'autres et renvoie rarement à la source.

 「地獄は善意に満ちています。特にインターネットでは。ウィキは賞賛すべきよいアイディアですが、知を無料で提供し、そこに客観性があり、それが自主管理されるという三つのユートピアに依存する苦しみを味わっています。しかし無料のものは何もありません。ウィキはほとんど他の人が書いたテキストで埋まっていますが、その原典を示すことは稀です。


L'objectivité revendiquée est également naïve. Lorsque l'on écrit sur un sujet, on fait forcément des choix qui entament la neutralité. Il y a par exemple 1 001 façons de raconter la vie de quelqu'un. Cette volonté de rester purement descriptif conduit à mettre sur un même plan l'essentiel et l'anecdotique. On aboutit souvent à un empilement de faits sans grille de lecture et les événements historiques, par exemple, risquent par conséquent d'être difficiles à interpréter. Risque auquel échappent en général les encyclopédies classiques, qui ont réfléchi au préalable à la façon de classifier les faits et de hiérarchiser les informations.

 客観性ですが、これも無邪気な主張です。あるテーマについて書く場合、必然的に中立性のための選択をします。例えば、ある人の人生を語るためには数え切れないやり方があります。完全に記述的にしようとすると、本質的なことと瑣末なことを同じように扱うことになります。その結果、しばしば指標のない事実で溢れることになり、例えば、歴史的な事件などは解釈が困難になります。前もって事実を分類し、情報に序列を付けるようにした古典的な百科事典では一般的に避けられる危険性です。


L'autre naïveté est de penser qu'une somme d'individus aux formations et aux talents forcément inégaux peut aboutir, par une alchimie mystérieuse, à l'élaboration d'un savoir sûr. On veut nous faire croire que toutes les connaissances et toutes les compétences se valent et qu'en permettant à chacun de corriger les pages des autres on offre au lecteur un contenu fiable. C'est démagogique. Wikipédia n'est pas réellement en mesure de filtrer à coup sûr les erreurs.

 もう一つの無邪気さは、教育や才能が必ずしも同じでない人がまとまると、神秘的な錬金術によって確かな知がもたらされると考えることです。すべての知識とすべての能力に差などなく、それぞれに他人のページを訂正させて内容が信用できるものだと読者に信じ込ませようとしています。それは扇動的です。ウィキには間違いを確実にチェックすることなど、現実にはできないのです。

 
La vérité est qu'une encyclopédie a besoin d'un comité de lecture qui fasse autorité. Wikipédia, avec toute sa générosité, peut être dangereuse parce qu'elle se présente avec l'estampille encyclopédique, laissant croire aux internautes qu'ils vont y trouver ce qui fait défaut sur la Toile : une source d'informations parfaitement fiable. Or ce n'est pas le cas.

 本当のところ、百科事典は権威をつける読者委員会が必要です。ウィキはその寛大さとともに危険なものになりえます。なぜなら、自らに百科事典のお墨付きを与え、ネット上に欠けているもの、すなわち完全に信頼に足る情報源をウィキに見つけることができると信じさせているからです。しかし、それは事実ではありません。


Internet est un fantastique outil de diffusion du savoir, d'où l'importance qu'existe, à côté de Wikipédia, la bibliothèque numérique européenne, qui proposera à partir de l'automne, dans la ligne de l'appel que j'avais lancé, des centaines de milliers d'ouvrages en accès libre et gratuit. »

 インターネットは知の伝播の素晴らしい手段で、そこから重要なことが生れます。ウィキのほかにも、私が発した宣言に沿って何十万という作品が自由に無料でアクセスできるヨーロッパ電子図書館がこの秋から始まります。


--------------------------------------
ジャンヌネーさんは、どれだけ正確な情報を提供できるのかが重要で、ウィキはその点で信用できないと考えているようだ。ごもっとも意見ではあるが、その実現は大変そうだ。それにやや権威主義的な匂いも感じる。彼の新しいプロジェクトも見てみたい。個人的には、ミシェル・セールさんの考えにより近いものを感じていた。私の場合、わからないことがある時にまず調べるのはウィキで、おかしな記述があると他のサイトでチェックするということをしている。今のところはこれでうまく行っている。ただ、LE POINT でも紹介されているように、自分がケネディ大統領の殺害に関わったと書かれ、4ヶ月間放置されていた元ジャーナリストのような立場になると見方は変わってくるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキに賛否: ミシェル・セール POLEMIQUE WIKIPEDIA - M. SERRES

2007-06-29 22:56:05 | Weblog
私が一番お世話になっている百科辞典についての論争が LE POINT に出ていた。囲み記事にウィキのあり方についての二つの立場が紹介されている。その論拠はおそらく代表的なものだと思われるので、少し読んでみたい。

最初はウィキの支持者、アカデミー・フランセーズの哲学者ミシェル・セール Michel Serres (1930-) の言葉から。

« Je suis un enthousiaste de Wikipédia. On reproche à Wikipédia de ne pas produire de l'info, mais les professeurs non plus n'en produisent pas. Wikipédia est un transmetteur de savoir. Un passeur. Comme les professeurs, comme les journalistes... Bien sûr, il y a des erreurs, mais pas plus que dans l'encyclopédie Britannica . Le nombre d'erreurs contenues dans les livres de la Bibliothèque nationale de France est gigantesque.

 「私はウィキの熱烈な支持者です。ウィキは情報を作らないといって非難されるが、教師ももはや同じである。ウィキは知の伝達者、運び屋である。教師やジャーナリストと同じように。・・・もちろん、間違いはあります。しかし、エンサイクロペディア・ブリタニカより多くありません。フランス国立図書館にある本の間違いは驚くべき数になります。


Qui vérifie le contenu de ces ouvrages ? Qui corrige les erreurs ? Sur Wikipédia, la vérité est rétablie par des bénévoles anonymes et libres. Dans les journaux, les erreurs se recyclent d'article en article. Sur 100 articles écrits à propos de mes livres, pour 99 d'entre eux on sentait que l'auteur n'avait pas lu mon ouvrage. On me demande si je vérifie Wikipédia. Est-ce que je vérifie tous les dictionnaires que je consulte ? Non. Je ne vérifie que le dictionnaire de l'Académie, parce que c'est mon métier.

 これらの作品の中味を誰が確かめるのでしょうか。誰が間違いを正すのでしょうか。ウィキでは、自由で匿名のボランティアによって真実が回復されます。新聞では、間違いは記事から記事へ再生産されます。私の本について書かれた100の記事の中の99は、その記者が私の本を読んだことがないという印象を受けます。私がウィキの内容を確かめているのか聞かれます。しかし、使っているすべての辞書を検討するでしょうか。私はアカデミー・フランセーズ辞書しか内容をチェックしません。なぜなら、それが仕事だからですが。


Même s'il y a des erreurs, Wikipédia, ça marche. Il existe aujourd'hui une encyclopédie libre, gratuite et accessible à tous. Quelle importance que cette encyclopédie ait été créée par des gens issus du monde informatique ? L'imprimerie a été inventée par des gens qui connaissaient le plomb, l'écriture par des gens qui ont découvert le marbre...

間違いはあっても、ウィキはうまく行っています。それは、今日、自由で、無料で、万人がアクセスできる百科事典です。それが情報科学の分野の人により作られたことがどれほど重要なのでしょうか。印刷術は鉛を知っている人により発明されましたし、字体は大理石を発見した人によってもたらされました。


Wikipédia, je m'en sers. Tout le monde s'en sert. Pourquoi s'en méfier ? Aujourd'hui, quelle que soit l'invention, elle déclenche des questions négatives. On demande : est-ce dangereux ? Est-ce grave ? Wikipédia est libertaire, collective et gratuite. Quoi de plus généreux ? Wikipédia donne confiance dans ce que peut être un groupement humain.

 ウィキは私も使いますし、皆さんが使っています。なぜ信用しないのでしょう。今日、発明がどんなものであれ、否定的な疑問が呈されます。それは危険ですか、重大ですかなどと質問されます。ウィキは、絶対自由主義 (無政府主義)的で、集団で共有され、無料です。これ以上に寛大なものがあるでしょうか。ウィキは、人の集団というものに信任を与えます。


C'est une entreprise qui n'est pas gouvernée par des experts. Le temps où les gens qui savent expliquent du haut de leur savoir à ceux qui ne savent pas est dépassé. Le temps de la démocratie de la science est arrivé. Aujourd'hui, les blogs de cancéreux en apprennent aux professeurs d'oncologie. Voilà le temps de l'enseignement inversé. Avec Wikipédia, les connaissances ne se transmettent pas du haut vers le bas, mais se partagent. Le professeur en cours magistral, le curé du haut de sa chaire, PPDA sur son plateau de télé, c'est pareil et c'est fini.

 それは、専門家により支配されない事業です。知識のある人が物を知らない人に上からその知を説明するという時代は去りました。科学の民主主義の時代が来たのです。今日、癌患者のブログが腫瘍学の教授を教育しています。今や教育の逆転の時代です。ウィキでは、知識が上から下に伝達されるのではなく、共有されるのです。大教室で講義する教授、椅子の上から説教する司祭、テレビニュースのプレゼンター PPDA (パトリック・ポワーヴル) なども同様で、それはもう終ったのです。


Le savoir n'est pas un pouvoir. C'est un trésor qui se partage. C'est ce que permet la Toile, et Wikipédia est l'une des composantes de cette évolution. Il faut cesser d'attendre que le savoir tombe d'en haut. Le savoir déversé par des experts me donne des boutons. Il faut apprendre sans y mettre de conditions, sans esprit critique. J'en ai par-dessus la tête de l'esprit critique. Le seul véritable acte intellectuel, c'est l'invention. La critique est aisée, l'invention, difficile. La critique est un acte de ressentiment. L'invention va de l'avant. Et tant pis pour tous nos prophètes de malheur. »

 知は権力ではありません。それは共有すべき財産です。それはネットが可能にしているもので、ウィキはこの進化の一つの構成要素です。知が上から落ちてくるのを待つのは止めなければなりません。専門家により流し込まれる知には蕁麻疹が出ます。条件をつけず、批判精神なしに学ばなければなりません。批判精神にはうんざりです。真に知的な行為、それは発明です。批判するのは簡単ですが、発明は難しい。批判は恨みの行為です。発明は前に向かうものです。不幸を予言するすべての人はお気の毒です」


------------------------------
最後の批判精神のところは必ずしも同意できないが、それ以外には異論はない。実は、このブログにも間違いが多々あるので、ご指摘を受けた時や自分で見つけた時には直すようにしている。その意味ではウィキ的であると思っている。以前にもウィキについては触れている。

2007-05-09 ウィキペディア UNE ENCYCLOPEDIA ANARCHISTE ?


以下に、彼の何気ない言葉から。

 « Aujourd'hui, on prend un parapluie parce que la télé a dit qu'il allait pleuvoir. Autrefois, on aurait regardé le ciel. »
 「今ではテレビが雨の予報を出せば傘を持っていくが、昔であれば空を見ただろう」

 « La science, c'est ce que le père enseigne à son fils. La technologie, c'est ce que le fils enseigne à son papa. »
 「科学は父が子供に教えるもの、テクノロジーは子供が父親に教えるもの」

  これからの自らの道を考えさせる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの古本 LIVRES D'OCCASION APRES LE DEJEUNER

2007-06-28 22:58:43 | Weblog

昨日今日とお昼の散策時に古本を一瞬で一冊ずつ手に入れる。いずれも箱入りで、200円也。

一つは、マリアンヌ・アルコフォラード、佐藤春夫訳 「ぽるとがるぶみ」 (人文書院) 昭和24年初版、昭和57年重版 (1700円)

 ポルトガル尼僧から不実の恋人に宛てられた愛の書簡。スタンダールは恋愛に4つのタイプをあげたが、その一番目、情熱恋愛の代表例としたもの。最近、古い活字を見るとなぜか気持ちがよくなる。その帯には堀辰雄のコメントがある。

 「あの葡萄牙尼の苦しげな手紙 ―― そんな昔の不幸な恋人たちの残していつた手紙・・・・・わたしは殆ど身から離さない位にしてまで読みふけつてゐるのです。」

   中に四葉のクローバーの押し花が入っているのを見つける。嬉しくなる。


もう一つは、内田魯庵著 「文学者となる法」 明治27年 (30銭)

文学者になるためのアドバイスを聞こうという気など全くないのだが、ちょっと明治の人の声を聞いてみたいと思ったのだろう。意外にその守備範囲は広そうだ。こういう本は、閑を見て読み進むという読み方ではなく、固まった時間のある週末などにゆっくりとページを捲りたい部類に入るだろう。

こんなにお安く時間を飛び越えることができるのである。新しい本が霞んで見える。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳と性と能力」  "CERVEAU, SEXE & POUVOIR"

2007-06-27 00:53:05 | 科学、宗教+

千里中央から電車に乗る。大きなサングラスをかけた女性が入ってきて、私の前に坐った。その女性は眼鏡をおもむろに取り、化粧道具の入ったバッグを開けた。ここで私は初めての経験をさせていただいた。一重瞼を二重にするテクニックを見せていただいたのである。皮膚に接着する細い糸を瞼の上に押さえつけるように乗せていき、望む形になったと思ったところでその両端を鋏みで切ると見事に二重になっている。これであれば、手術などするには及ばない。二重の程度も自在に変えられる。化粧のテクニックがここまできているのかと驚いた。それからお肌の方へ移って行き、新大阪駅に着く頃には見違えるようになっていた。


新幹線が事故で遅れたので駅構内の本屋を覗く。その中にあった新書を手に取る。科学を一般向けに扱ったものなので、その様子を見てみようという好奇心からか。

カトリーヌ・ヴィダル、ドロテ・ブノワ=ブロウエズ 「脳と性と能力」 (2007.6)
 Catherine Vidal, Dorothée Benoit-Browaeys "Cerveau, Sexe & Pouvoir" (2005.2)

かなり荒っぽくまとめてしまうと、男女間に能力 (知的、社会的などの) の差はあるのか、それは脳にどのように反映されているのか、脳に性差はあるのか、というような問題についての言い伝えを検証し、科学の成果を科学的判断に基づかない解釈で自らの社会的立場を押し進めようとする勢力が存在することを指摘している。すべて遺伝子でプログラムされているという決定論的な立場の危うさを説く。これらの問題自体は私自身もある程度知っており、それほどのインパクトはなかった。結論的には、先日のカンデルさんのお話とも共通する次のようなことになるのだろうか。

性差を検討する時、条件を厳しく取っていくと性差が次第にあいまいになる。つまり、性差として捉えられていたものを科学的に見直すと、実は別の要因によっていることが多いという。もちろん、遺伝的な要素も考慮に入れなければならないが、それ以上に人生を歩むうちに出会う環境 (すべての要素を含む) により、シナプスが形成され、あるいは消失するというダイナミックな過程 (脳の可塑性と言っている) こそが、その脳を、その人間を特徴付けているのだ。

そして、本の最後をフランソワ・ジャコブさんの言葉で締め括っている。要約すると、次のようになる。

  「生きている有機体の中で、遺伝的プログラムからもっとも自由になったのが人間である」


--------------------------------
最後にひとつだけ。カトリーヌ・ヴィダルさんのポジションがパスツール研究所所長となっているが、これは明らかな誤り。現在の所長はアリス・ドートリ女史で、研究所初の女性所長である。出版社の方にはその旨お伝えしておいた。

(4 juillet 2007)
集英社のHPを見てみたところ、ヴィダルさんのポジションの記載が訂正されていることを確認できた。早い対応であった。本体はどうなっているのだろうか。いずれ本屋さんを覗いてみたい。

(5 juillet 2007)
帰りがけに時間があったので本屋さんに立ち寄ってみましたが、さすがに本体は以前のままでした。内容には直接関係ないということなのでしょうか。ただHPには変更を加えていますので、どのように考えているのかはわかりませんが、、

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情の持続 LA DUREE D'UNE EMOTION

2007-06-26 00:15:20 | Weblog

最近気付いていること。それは、ある昂ぶった感情が長い間続かないことである。もちろん、そこにはよいこともあるのだろう。しかし、とろとろとでもよいから少しの間、底の方で燃えていてくれないものだろうか、という思いも強い。すぐに何もなかったような心の状態に戻ってしまう。これまでずーっとこの状態でいたような気分になるのだ。実は大きな変化を経ているのに。だから、感情の起伏を記録しておかないと、何と味気ない人生か、ということになる。フランスでの経験などを書いたものを読み返してみるとそれがよくわかる。もう私の中にはその間に起こっていた感情の揺れはほとんど残っていない。特に場所が外国の場合はその傾向が著しい。記録がなければそういう反応をしていた自分がいたなどということさえ忘れてしまうだろう。

このお話、カンデルさんの声を聞いた影響だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリク・カンデル (II) KANDEL - LE DETECTIVE DE LA MEMOIRE

2007-06-25 00:46:31 | 科学、宗教+

昨日の続きをもう少し。

LT : L'environnement, source de nos souvenirs, a donc un effet direct sur les cellules nerveuses ?

 それでは、われわれの記憶の源泉である環境が神経細胞に直接影響を及ぼすのですね。

EK : Et jusque sur leurs gènes. Quand un animal - ou nous-mêmes - est soumis à un stimulus répété, capable de donner lieu à un apprentissage, à une mémorisation à long terme, le signal reçu par la synapse est transmis au noyau du neurone, où sont les chromosomes, et déclenche l'activité de certains gènes, capables de commander la formation de nouvelles synapses.

 ええ、その遺伝子に至るまでです。動物が、われわれ自身もですが、習い事や長期の記憶を可能にする繰り返し刺激を受ける時、シナプスで受け取ったシグナルがニューロンの中の染色体のある核に伝達され、ある遺伝子の活性化が始ります。これが新たなシナプス形成の指令を出すのです。

LT : Chaque souvenir refléterait une modification anatomique du cerveau ?

 一つ一つの記憶が脳の形に変化を与えるということでしょうか。

EK : Absolument. Si nous retenons dans la durée quelque chose de la conversation que nous avons aujourd'hui, cela signifie que certaines nouvelles synapses auront été créées dans nos deux cerveaux. C'est un phénomène essentiel. Pensons à toutes ces synapses qui se sont formées au cours de notre vie ! On voit bien qu'il y a là un élément constitutif de notre individualité. Deux jumeaux identiques n'ont pas le même cerveau, parce que les événements qui ont forgé leur mémoire longue ont différé.

 もちろんです。今日話している会話の一部を保持する場合、ある新しいシナプスがわれわれの脳に作られることになります。これが本質的な現象です。人生を送る中で作られるすべてのシナプスのことを考えてみましょう。われわれの個性の本質がそこにあることがよくわかります。一卵性双生児も同じ脳ではないのです。なぜなら、長期記憶を作り上げている出来事が違うからです。

LT : Comment expliquer que notre mémoire longue soit si sélective ?

 われわれの長期記憶がこれほど選別を受けることをどのように説明しますか。

EK : Pour qu'une information soit durablement sélectionnée, il faut que le signal issu des synapses impliquées libère l'action du gène capable de créer de nouvelles synapses. En temps ordinaire, ce gène est inhibé par une molécule qui en réprime l'expression. Il faut que le signal soit assez fort pour écarter cette molécule. La force du signal est liée à des facteurs aussi divers que l'émotion à laquelle il est associé, l'attention qui lui a été portée, l'effet de renforcement dû à la répétition...

 一つの情報が長期に渡って選別されるためには、問題のシナプスに由来するシグナルが新たなシナプス形成を誘導する遺伝子を活性化しなければなりません。普段この遺伝子は、その発現を抑制する分子によって阻害されていますので、シグナルはこの分子を排除するだけの強いものでなければなりません。シグナルの強さは様々な因子と関連してます。例えば、その時の感情、傾ける注意、反復による強化の効果などがあります。

LP : N'y a-t-il pas différentes formes de mémoire à long terme ?

 長期記憶にいくつかのタイプはないのでしょうか。

EK : Si, bien sûr. La distinction la plus importante est entre mémoire consciente et mémoire inconsciente. Cette distinction n'est pas propre à l'homme. Elle plonge ses racines loin dans l'arbre du vivant. Pour simplifier, la mémoire inconsciente repose sur des apprentissages qui créent des automatismes. Par exemple, dans la conversation que nous avons, ni vous ni moi ne pensons à la structure grammaticale des phrases que nous formulons. De même, pour monter à vélo, vous risquez de tomber si vous vous mettez à réfléchir à la séquence des mouvements que vous devez faire. L'automatisme est acquis. C'est vrai aussi des doigts du pianiste qui courent sur le clavier. La mémoire consciente, elle, est celle d'événements ou de données précis, dont un animal ou vous-même vous souvenez et qui peuvent vous revenir à l'esprit.

 もちろんあります。最も重要な区別は意識的な記憶と無意識の記憶です。この区別は人に限られたものではありません。生物系統樹の古いところに根を持っています。簡単に言うと、無意識の記憶は機械的動作を生み出す学習に因っています。例えば、われわれが会話する時に、あなたも私も文章の文法構造について考えることはありません。同様に、自転車に乗る時、どのように動けばよいのかを考えていると落ちる可能性があります。機械的動作は獲得されるもので、ピアニストの指も同じです。意識的記憶の方は出来事や正確なデータの記憶で、動物やあなた自身が覚えていてまた思い出すことのできるものです。

LP : Les mêmes neurones sont-ils impliqués dans ces différents types de mémoire ?

 同じニューロンがこれらの異なる記憶に関与するのですか。

EK : Non, parce que les lieux de consolidation diffèrent selon le type de mémoire. Et parce que les lieux de stockage diffèrent, non seulement selon le type de mémoire, mais selon le type de souvenir. Ainsi la consolidation de la mémoire longue consciente, mais pas celle de la mémoire inconsciente, se fait-elle dans les neurones d'une formation située dans les profondeurs du lobe temporal, l'hippocampe. Une fois constitués, les souvenirs qui peuvent être rappelés à la conscience sont stockés dans des régions spécialisées du cortex. Les souvenirs visuels sont dans le cortex visuel. Quant aux savoir-faire et habitudes de la mémoire inconsciente, ils sont fixés dans des régions plus profondes et dans le cervelet.

 いいえ。それは記憶の安定化が起こる場所が、記憶のタイプによって異なるからです。また、記憶を保存する場所も記憶のタイプだけではなく、思い出の種類によっても異なるからです。このように、意識的長期記憶の安定化は側頭葉の深い場所にある
海馬のニューロンで行われます。一度確立されると、意識的に思い出せる記憶は皮質の特定の場所に保存されます。視覚的記憶は皮質の視覚野にあります。無意識的記憶である手技のこつや習慣は大脳のもっと深い部分と小脳に保存されます。

LP : Les capacités de mémoire varient d'un individu à l'autre. L'explique-t-on avec précision ?

 記憶力は個人により異なりますが、正確に説明できますか。

EK : Ces différences sont pour une part d'origine génétique. Nous avons ainsi identifié une dizaine de différences dans un gène qui fabrique une molécule impliquée dans la formation de la mémoire à long terme. Mais la génétique n'est pas tout. L'exercice, le travail de répétition contribuent à créer des synapses nouvelles et peut donc compenser un léger déficit génétique. Le cerveau étant plus plastique dans l'enfance, la culture familiale, l'environnement scolaire jouent aussi un rôle essentiel.

 これらの相違はひとつには遺伝的に説明できます。われわれは長期記憶の形成に関与する一つの分子を作る遺伝子に10くらいの相違を見出しています。しかし遺伝がすべてではありません。訓練、反復練習は新しいシナプスを作るのに有効ですし、軽度の遺伝的欠損はそれで代償できます。小児期の脳はより柔軟性がありますので、家庭の文化的環境や学習環境が重要な役割を演じています。

LP : Et l'effet de l'âge ?

 年齢の影響はどうでしょうか。

EK : Sur cent septuagénaires, soixante souffrent de troubles de la mémoire. Chez la moitié d'entre eux, ces troubles sont handicapants mais bénins. L'autre moitié de ces personnes âgées, donc 30 % de la population, développent la maladie d'alzheimer. Les connaissances acquises sur l'escargot de mer et l'expérimentation sur la souris permettent d'espérer que nous parviendrons à prévenir ces deux types de troubles. Des médicaments ont été testés avec efficacité sur des souris présentant des symptômes comparables. Les premiers essais cliniques sont en cours. Mais la mise sur le marché est encore loin.

 100人の70歳代の中で、60人に記憶障害があります。その半数は軽度の障害ですが、残りの半数、すなわち全体の30%はアルツハイマー病を発症します。アメフラシから得られた知識とマウスの実験により、この二つの障害を予見できるようになると期待されます。同様の症状を示すマウスで薬剤の効果が試験されました。初期の臨床試験も進行中です。しかし薬剤が市場に出るのはまだ先のことです。

LP : Et Freud, dans tout ça ?

 フロイトの仕事はこれらの成果の中でどのような意味があるでしょうか。 

EK : Je pense que le moment approche où nous pourrons tester expérimentalement certaines des principales intuitions de Freud. Sur les mécanismes de répression des souvenirs, par exemple

 フロイトの主要な直感のあるものを実験的に検証できる時が近いと思います。例えば、記憶の抑圧メカニズムなどです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリク・カンデル ERIC KANDEL - LE DETECTIVE DE LA MEMOIRE

2007-06-24 00:45:16 | 科学、宗教+

2000年にノーベル賞を受賞したエリク・カンデルの本が新たに翻訳されたのを機に、LE POINT のインタビューを受けている。そこに載っている満面の、透き通った、抜けるような、会心の笑顔が印象的である。受賞する年の春に、一週間ほどアメリカのロッキー山脈の一角に篭る会議があり、彼の話を聞き、その日常に触れたことがあるが、このような笑顔は望めなかった。

« A la recherche de la mémoire. Une nouvelle théorie de l'esprit »
  (512 pages, Odile Jacob, 39 E; 16 mai 2007) 
  「記憶を求めて:新たな精神の理論」
"In Search of Memory: The Emergence of a New Science of Mind"
  (512 pages, W. W. Norton, $17.95; March 19, 2007) 
  「記憶を求めて:心の新しい科学の出現」

-----------------------------
Le Point : Vos découvertes sur la mémoire sont dues au choix d'un animal de laboratoire inattendu : un escargot de mer. Le rapport avec l'homme ?

 実験室で予想もできなかったような動物、アメフラシ、を選んだことが記憶についての発見につながったと思いますが、人間との関係はどうでしょうか。

Eric Kandel : Nous sommes le produit de l'évolution. Une bonne partie de nos gènes sont déjà présents chez les animaux les plus simples, et beaucoup de processus vitaux sont les mêmes ou reposent sur les mêmes principes. Or l'apprentissage est une fonction indispensable à la survie. L'animal doit apprendre à identifier ce qui est dangereux ou désirable. Si la nature trouve une bonne solution à ce genre de problème chez un animal simple, il y a des chances que le mécanisme soit conservé chez des animaux plus complexes.

 われわれは進化の結果生れたものです。われわれの遺伝子の大部分はより単純な生物にも存在しており、多くの重要な過程は共通の機構に依存しています。動物は危険を察知しなければならず、もし単純な生物がよい解決法を与えられているとしたならば、それがより複雑な動物においても保存されている可能性は高いでしょう。

LP : Mais pourquoi avoir choisi un escargot de mer plutôt qu'un animal plus proche de nous, comme la souris ou le rat ?

 でも、なぜアメフラシだったのですか。より人間に近いラットやマウスではなく。

EK : J'ai aussi expérimenté sur des mammifères, mais, pour ce qui m'intéressait, ce n'était pas la meilleure stratégie. En biologie, quand on cherche à résoudre un problème fondamental, on a intérêt à utiliser l'exemple le plus simple possible. Les premiers gènes ont été découverts en travaillant sur des mouches, le code génétique, grâce aux bactéries. J'ai donc cherché l'animal le plus simple possible qui me permette d'étudier la mémoire. J'ai trouvé cet escargot de mer. Il a les plus grosses cellules nerveuses du monde animal. Certaines sont visibles à l'oeil nu.

 わたしも哺乳動物で実験しました。しかしわたしが興味を持っていたことをやるには、それは最良の方法ではありませんでした。生物学では基本的な問題を解決しようとした場合、最も単純なシステムを用いた方がよいのです。最初の遺伝子はハエを研究しているときに見つかりましたし、遺伝子コードは細菌のお陰です。そこで記憶の研究に最適な最も単純な動物を探して、アメフラシを見つけたのです。これは動物界で最も大きな神経細胞を持っており、肉眼で見えるものがあります。

LP : Et vous avez reproduit sur ce pauvre escargot les expériences auxquelles Pavlov avait soumis ses chiens...

 そしてこのアメフラシを使って、パブロフが犬でやった実験を再現したのですね。

EK : Sauf que j'avais la possibilité d'analyser ce qui se passe au niveau de la cellule nerveuse, le neurone. En associant le son d'une sonnette à un choc douloureux, Pavlov avait obtenu que le chien retire sa patte au seul son de la sonnette. Le chien avait mémorisé le risque associé. On peut obtenir le même genre de résultat avec l'escargot. On peut analyser la façon dont les neurones réagissent et communiquent entre eux. De fil en aiguille, cela m'a permis de comprendre les mécanismes moléculaires de la formation de la mémoire à court terme, puis de la transformation de celle-ci en mémoire à long terme.

 私の場合は、神経細胞の中で何が起こっているのかを解析できたということはありますが。パブロフはベルの音と痛覚ショックとを関連付けることにより、音だけで犬が足を引っ込めることを見つけました。犬は危険を記憶したのです。アメフラシでも同じような結果を得ることができます。ニューロンがどのように反応し、相互に情報交換するのかを解析できます。徐々に、短期記憶が形成され、それが長期記憶の形成に至る分子機構を理解することができるようになりました。

LP : Le mécanisme est le même chez l'homme ?

 人間でもその機構は同じですか。

EK : Oui. Certains détails diffèrent, mais les principes sont les mêmes. Et encore, les détails ne diffèrent vraiment que pour la mémoire à court terme. Pour la mémoire à long terme, ce sont pratiquement les mêmes molécules, les mêmes protéines qui entrent en jeu. C'est stupéfiant.

 細かいところは若干違いますが、原理は同じです。しかも細部の違いは短期記憶にしか見られません。長期記憶に関しては、実際のところ同じ分子、同じ遺伝子が関与しています。全く驚くべきことです。

LP : Qu'est-ce qui permet la formation de la mémoire à court terme ?

 短期記憶を形成するものは何ですか。

EK : Chez l'homme comme chez l'escargot, c'est une modification de l'état de certaines synapses. Une synapse est un point de contact entre deux neurones : le neurone qui envoie le signal et celui qui le reçoit. C'est un signal chimique formé par l'émission de molécules qui ont un rôle excitateur ou au contraire inhibiteur. Dans la mémoire à court terme, la quantité de molécules excitatrices est augmentée, ce qui a pour effet de doper la liaison synaptique.

 それは、アメフラシと同様に人においても、あるシナプスの状態の変化です。シナプスとは二つのニューロンの接触部位ですが、そこにはシグナルを送る側と受け取る側があります。それは興奮性か抑制性の分子が放出されることによって起こる化学的なシグナルです。短期記憶では、興奮性分子の量が増え、それがシナプスの連絡を活性化する効果を持っています。

LP : Et la mémoire à long terme ?

 長期記憶はどうでしょうか。

EK : Là, il se produit un mécanisme beaucoup plus puissant, plus troublant aussi : les neurones impliqués fabriquent de nouvelles synapses, chargées de stocker les souvenirs. Un seul neurone forme typiquement plus de mille synapses avec d'autres neurones. Dans la consolidation de souvenirs durables, ce nombre augmente nettement.

 長期記憶では、ずっと強力で、同時に厄介な機構が働いています。関連するニューロンが記憶を保存するための新たなシナプスを作るのです。普通、一つのニューロンは1,000以上のシナプスを作ります。持続する記憶が安定化される場合、この数は明らかに増加します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芸術と脳科学の対話」  BALTHUS OU LA QUETE DE L'ESSENTIEL

2007-06-23 13:00:19 | 哲学

芸術と脳科学の対話 ― バルテュスとゼキによる本質的なものの探求」 を読む。まず、よく物を知っていることと理解していることとの違いのようなものを考えさせられる。すぐに昨年暮に出会ったピエール・アドーさんの言葉を思い出した。
   
全的に考える PENSER D'UNE MANIERE TOTALE


しばしば科学的根拠をもとに言葉多く語るゼキ氏の進め方に違和感を覚える。また、普遍的なものを事物の中に見て表現するのが芸術家である、という考えをよく出してくる。押し付けるという印象さえ受けることもある。例えば、次のようなところ。

 ゼキ (Z):セザンヌは何度サント=ヴィクトワール山を描いたでしょう。少なくとも十回は描きました!
 バルテュス (B):十枚以上は残っていますよ! 彼は自分がサント=ビクトワール山を見たときに感じたことの意味を見出したかったわけです。
 Z:わたしはちょっと違った言い方をしたいですね。彼はサント=ヴィクトワール山のなかで決して変わらないものを発見することで、サント=ヴィクトワール山の意味を見出したかったのだと思います。

最後にはバルテュスさんもゼキ氏の考えに同意しているが、わたしは他のところでもそうであったが、どちらかというとバルテュスさんの言葉に打たれることが多かった。なぜだろうか。おそらく、それは彼の長い経験の中で、彼自身の体が感じ、消化し、蓄積しているものから言葉が出てきているためではないだろうか。知識からは感動を得ることは稀な出来事である。ゼキ氏の言葉の多くから、科学の中に身を置いて、いわば安全地帯と自ら感じている場所から知識を語っているという印象を受ける。自らに引き付けて考えざるを得なかった。

印象に残った会話をいくつか。

----------------------------

 Z:自分の絵に満足されないのですか?
 B:一度もそう感じたことはありません。
 Z:一度も?
 B:ええ、ただの一度も。
----------------------------

 Z:しかし、格闘はなさったのですね。
 B:ああ、それはそうです。
 Z:何のためにあなたは格闘されたのですか?
 B:・・・今やわたしは老人です。本当のところ、もはや自分の能力、身体的能力を制御できないのです。
 Z:しかし、あなたはこれまでにもう格闘されてきたのだと思います。
 B:わたしは常に格闘してきました。それはどうすればよいのかわからなかったからです。
----------------------------

 Z:形而上学は事物の意味をとらえようとするものだとあなたはおっしゃいました。ではあなたは、ご自分の絵において事物の意味をとらえようとしていらっしゃるのですか?
 B:何かを制作しようという気になることは、それを作る理由を発見することでもあります。今日わたしたちは、新しい世界、すべてが機械によって作られている世界にいます。しかし実際のところ、あなたはそこにいて、何かを見、それが何かを理解しようとしているのです。画家であるというのはそのようなことなのです。
----------------------------

 B:お手伝いを受け入れてしまったら、わたしはそれをひどく邪魔に感じるでしょう。
 Z:よく分かります。わたしは自分の出版物の九十パーセントを一人で書いていました。現在、わたしには同僚やアシスタントがいます。しかし、しばしば前の状況に、つまり、一人だったときの状況に戻りたいと思うのです。
----------------------------

 B:ブラックは触覚というものに取りつかれていました。そうです、彼はすべてを触りたかったのです。しかし、触覚もまた脳の中にあるのです! すべてが脳に由来しているわけです。
 Z:ピエロ・デッラ・フランチェスカは絵画における実験を行った人だと思いますか?
 B:いいえ、しかし彼は絵画についての理念をもった人でした。
 Z:あなたは、絵画において実験を試みていますか?
 B:いいえ、わたしは一人の職人です。
 Z:デッラ・フランチェスカに敬服なさっているのですね。
 B:ええ、とても。
----------------------------

 Z:前回あなたは、自分も含めて画家というのは、絵画の限界を探求しようとしてきたのだとおっしゃいました。
 B:絵画ですべてを表現することはできません。そんなことは絵画の目的ではないのです。
 Z:しかしあなたは、ピエロ・デッラ・フランチェスカこそ、その限界に到達し、その後に数学の方へと向かった唯一の画家だとおっしゃいました。わたしにはどのようにして彼が絵画の限界に到達したのかがわからないのです。
 B:彼自身の運命が彼にそのことを課したからですよ。彼は眼が見えなくなったのです。
----------------------------

 Z:あなたご自身は、絵画の限界を意識的に探求なさっているのですか?
 B:いいえ、わたしは意識的には何もしていません。無意識的なのです。わたしは自分が常に何ものかに導かれているような感じがするのです。それが何なのかは分からないのですが。
----------------------------

 Z:描く対象は探しに行かれるのですか?
 B:わたしはただ見ているだけです。
 Z:朝起きて、「何かを描かなくては」 と思うことはこれまで一度もなかったのですか?
 B:いいえ、毎朝ですよ。
 Z:では、そうされているのですね?
 B:そうですね、それは希望や願望からくるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計、外す ENLEVER LA MONTRE

2007-06-22 00:55:52 | Weblog

汗ばむ季節が始まっている
外を歩いていると腕時計のバンドに汗が溜まり 気持ちが悪い
思い切って外してみる
そうすると 汗のみならず何かもっと大きいものからも解放されたような気分になる

快晴の週日の午前中 広尾界隈を歩いている時 この囚われのない感覚が襲ってきた
仕事をするということは本当によいことなのか
外国人で溢れかえったカフェ
一瞬 今パリにいるのでは と幻惑される



-------------------------------
先ほどのニュースで、日本サッカーのオシム監督が外国人記者クラブの会見でフランス語で答えているのを見る。なぜか嬉しい発見であった。もちろん私にとっての。急に親しみを増してくるから、言葉は恐ろしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログの意味 LE SENS DE CE BLOG

2007-06-21 00:52:54 | Weblog
このブログをなぜここまで続けてきたのか。そのことの意味が少しずつわかりつつあるように感じる。

このブログを始めた当初のことを思い出してみる。当時、私の中にこれからどう生きるのかという大きな問題が生まれていて、その問題にどう対処すればよいのかわからず困惑していた。その迷いを、その戸惑いを晴らそうとして、まず書くことを始めたのではないだろうか。そこで鍵になっていたのがフランスのような気がする。フランスを通して多様な世界を眺めているうちに、これまで生きてきた、そして現に生きている様々な人々と接することになり、そこから知らず知らずのうちに何かを感じ取っていたようだ。

それまでは意識できなかったものや思いもよらなかったことにも目が行くようになり、自分の中の反応しうる受容体のようなものが次第に活性化されてきた。その過程で、これからをどのように考えて、どう進むのかがよいのかということについての答えを、ぼんやりとではあるが引き出すことができたように感じている。それを可能にした大きな要因がこのブログにあったことは否定できない。ここに参加された方々のコメントからも影響を受けていることは疑いようもない。この場を通して自分の中で起こっていた微かな化学反応の産物が、時とともに蓄積していたかのようである。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスマップで世界地理 LA GEOGRAPHIE PAR LA CARTE D'ACCESS

2007-06-20 07:32:10 | Weblog

先日アクセスマップを載せてみたが、いろいろのところからのアクセスがあるのを知ると元気が出てくる。その世界地図を見ながら、いかに地理を知らないかということを改めて感じている。数年前に仕入れたフランス製の大型地図を見ながら、赤い点の町を確認する。これまた楽しからずや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルトン・ジョン YOUR SONG - ELTON JOHN

2007-06-19 00:48:09 | MUSIQUE、JAZZ

YOUR SONG

Lyrics by Bernie Taupin

It's a little bit funny this feeling inside
I'm not one of those who can easily hide
I don't have much money but boy if I did
I'd buy a big house where we both could live

If I was a sculptor, but then again, no
Or a man who makes potions in a travelling show
I know it's not much but it's the best I can do
My gift is my song and this one's for you

And you can tell everybody this is your song
It may be quite simple but now that it's done
I hope you don't mind
I hope you don't mind that I put down in words
How wonderful life is while you're in the world

I sat on the roof and kicked off the moss
Well a few of the verses well they've got me quite cross
But the sun's been quite kind while I wrote this song
It's for people like you that keep it turned on

So excuse me forgetting but these things I do
You see I've forgotten if they're green or they're blue
Anyway the thing is what I really mean
Yours are the sweetest eyes I've ever seen


-----------------------
今、衛星放送をつけてみると、コート・ダジュールの空の旅が流れている

ただただ素晴らしい

自分は鳥になりたいのだろうか

いつか見たサン・テグジュペリ Saint-Ex の空の旅を思い出していた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミール・ゼキさんの本届く LES LIVRES DE SEMIR ZEKI

2007-06-18 22:56:35 | 科学、宗教+

注文していたセミール・ゼキさんの本が2冊届いた。先日W氏に紹介されたものである。気になる存在であるバルテュスさんの名前が出てきた瞬間に、読んでみたくなっていた。何か反応するものがあれば、いずれまとめてみたい。

芸術と脳科学の対話 ― バルテュスとゼキによる本質的なものの探求
 "Balthus ou la Quête de L'Essentiel" (1995) (原題 「バルテュス、あるいは本質の探究」)


脳は美をいかに感じるか ― ピカソやモネが見た世界
 "INNER VISION: An Exploration of Art and the Brain" (2000) (原題 「内なる視覚:芸術と脳の探索」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠誠心と心の安寧 LA FIDELITE ET LE BIEN-ETRE DU COEUR

2007-06-17 11:24:18 | Weblog

二日前のフィンキールクラウトさんの発言の中に、次のような印象に残る言葉があった。

"Penser, c'est en quelque sorte trahir; juger, agir par soi-même, c'est prendre le risque de se briser le cœur. Eriger la fidélité en valeur suprême, c'est refuser ce risque, c'est sacrifier les exigences du jour au bien-être du cœur."

「判断することはある意味で裏切りであり、自ら行動するということは心を傷つける危険を冒すことである。忠誠心に最高の価値を置くことは、この危険を拒否し、日々の要求を犠牲にして心の安寧を得ることである」

これは社会党の掲げる理想への忠誠心に限らず、すべての領域に当てはまるよう感じる。理想主義者は日々の現実に即して考え、それに対応する術を考えることなく、手に入ることのない理想を思い描き、それで心の安寧を得ている存在なのではないのか。それは、ある意味では怠惰な心の状態なのではないか。自らをユートピアを夢見る存在と定義する時、その本態を垣間見たような気がしていた。果たしてそれを改めることは可能なのだろうか。その必要はあるのだろうか。新たな問が現れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする