フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

生存可能な最初の星 ? LA PREMIERE PLANETE HABITABLE ?

2007-07-11 21:11:35 | 科学、宗教+

予想外の盛り上がりを見せたチャールズ・テイラー氏の記事と同じ LE POINT の科学欄に興味深い記事が出ていた。地球に似た大きさで、地球のように水があり、したがって生命の存在が期待される星が見つかったという。太陽に当たる星 (ホスト) からの距離から計算すると地表の温度が0-40℃で、われわれのような生命が生れるために必要となる水が液体として存在しうる温度である。

ホストの星 Gliese 581 は、われわれとは20光年位しか離れておらず、太陽の1/3の体積で1/50の光しか発していない。そこを13日で巡る、半径が地球の1.5倍の惑星が、Gliese 581 c と名付けられた今回の主役である。スイス、フランス、ポルトガルのチームがチリにあるヨーロッパ天文学研究機構 (ESO) の望遠鏡で発見した。もし本当にわれわれのような生命体がこんなに近くにいることになれば、われわれのものの考え方にも計り知れない影響を及ぼすものと予想される。天文学者たちは空のクリストファー・コロンブス Christophe Colombeを目指して凌ぎを削っているというが、今後の進展を興味を持って見守りたい。

発見者の話は以下のサイトで聞くことができます。
European Organisation for Astronomical Research in the Southern Hemisphere (ESO) のビデオ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳と性と能力」  "CERVEAU, SEXE & POUVOIR"

2007-06-27 00:53:05 | 科学、宗教+

千里中央から電車に乗る。大きなサングラスをかけた女性が入ってきて、私の前に坐った。その女性は眼鏡をおもむろに取り、化粧道具の入ったバッグを開けた。ここで私は初めての経験をさせていただいた。一重瞼を二重にするテクニックを見せていただいたのである。皮膚に接着する細い糸を瞼の上に押さえつけるように乗せていき、望む形になったと思ったところでその両端を鋏みで切ると見事に二重になっている。これであれば、手術などするには及ばない。二重の程度も自在に変えられる。化粧のテクニックがここまできているのかと驚いた。それからお肌の方へ移って行き、新大阪駅に着く頃には見違えるようになっていた。


新幹線が事故で遅れたので駅構内の本屋を覗く。その中にあった新書を手に取る。科学を一般向けに扱ったものなので、その様子を見てみようという好奇心からか。

カトリーヌ・ヴィダル、ドロテ・ブノワ=ブロウエズ 「脳と性と能力」 (2007.6)
 Catherine Vidal, Dorothée Benoit-Browaeys "Cerveau, Sexe & Pouvoir" (2005.2)

かなり荒っぽくまとめてしまうと、男女間に能力 (知的、社会的などの) の差はあるのか、それは脳にどのように反映されているのか、脳に性差はあるのか、というような問題についての言い伝えを検証し、科学の成果を科学的判断に基づかない解釈で自らの社会的立場を押し進めようとする勢力が存在することを指摘している。すべて遺伝子でプログラムされているという決定論的な立場の危うさを説く。これらの問題自体は私自身もある程度知っており、それほどのインパクトはなかった。結論的には、先日のカンデルさんのお話とも共通する次のようなことになるのだろうか。

性差を検討する時、条件を厳しく取っていくと性差が次第にあいまいになる。つまり、性差として捉えられていたものを科学的に見直すと、実は別の要因によっていることが多いという。もちろん、遺伝的な要素も考慮に入れなければならないが、それ以上に人生を歩むうちに出会う環境 (すべての要素を含む) により、シナプスが形成され、あるいは消失するというダイナミックな過程 (脳の可塑性と言っている) こそが、その脳を、その人間を特徴付けているのだ。

そして、本の最後をフランソワ・ジャコブさんの言葉で締め括っている。要約すると、次のようになる。

  「生きている有機体の中で、遺伝的プログラムからもっとも自由になったのが人間である」


--------------------------------
最後にひとつだけ。カトリーヌ・ヴィダルさんのポジションがパスツール研究所所長となっているが、これは明らかな誤り。現在の所長はアリス・ドートリ女史で、研究所初の女性所長である。出版社の方にはその旨お伝えしておいた。

(4 juillet 2007)
集英社のHPを見てみたところ、ヴィダルさんのポジションの記載が訂正されていることを確認できた。早い対応であった。本体はどうなっているのだろうか。いずれ本屋さんを覗いてみたい。

(5 juillet 2007)
帰りがけに時間があったので本屋さんに立ち寄ってみましたが、さすがに本体は以前のままでした。内容には直接関係ないということなのでしょうか。ただHPには変更を加えていますので、どのように考えているのかはわかりませんが、、

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリク・カンデル (II) KANDEL - LE DETECTIVE DE LA MEMOIRE

2007-06-25 00:46:31 | 科学、宗教+

昨日の続きをもう少し。

LT : L'environnement, source de nos souvenirs, a donc un effet direct sur les cellules nerveuses ?

 それでは、われわれの記憶の源泉である環境が神経細胞に直接影響を及ぼすのですね。

EK : Et jusque sur leurs gènes. Quand un animal - ou nous-mêmes - est soumis à un stimulus répété, capable de donner lieu à un apprentissage, à une mémorisation à long terme, le signal reçu par la synapse est transmis au noyau du neurone, où sont les chromosomes, et déclenche l'activité de certains gènes, capables de commander la formation de nouvelles synapses.

 ええ、その遺伝子に至るまでです。動物が、われわれ自身もですが、習い事や長期の記憶を可能にする繰り返し刺激を受ける時、シナプスで受け取ったシグナルがニューロンの中の染色体のある核に伝達され、ある遺伝子の活性化が始ります。これが新たなシナプス形成の指令を出すのです。

LT : Chaque souvenir refléterait une modification anatomique du cerveau ?

 一つ一つの記憶が脳の形に変化を与えるということでしょうか。

EK : Absolument. Si nous retenons dans la durée quelque chose de la conversation que nous avons aujourd'hui, cela signifie que certaines nouvelles synapses auront été créées dans nos deux cerveaux. C'est un phénomène essentiel. Pensons à toutes ces synapses qui se sont formées au cours de notre vie ! On voit bien qu'il y a là un élément constitutif de notre individualité. Deux jumeaux identiques n'ont pas le même cerveau, parce que les événements qui ont forgé leur mémoire longue ont différé.

 もちろんです。今日話している会話の一部を保持する場合、ある新しいシナプスがわれわれの脳に作られることになります。これが本質的な現象です。人生を送る中で作られるすべてのシナプスのことを考えてみましょう。われわれの個性の本質がそこにあることがよくわかります。一卵性双生児も同じ脳ではないのです。なぜなら、長期記憶を作り上げている出来事が違うからです。

LT : Comment expliquer que notre mémoire longue soit si sélective ?

 われわれの長期記憶がこれほど選別を受けることをどのように説明しますか。

EK : Pour qu'une information soit durablement sélectionnée, il faut que le signal issu des synapses impliquées libère l'action du gène capable de créer de nouvelles synapses. En temps ordinaire, ce gène est inhibé par une molécule qui en réprime l'expression. Il faut que le signal soit assez fort pour écarter cette molécule. La force du signal est liée à des facteurs aussi divers que l'émotion à laquelle il est associé, l'attention qui lui a été portée, l'effet de renforcement dû à la répétition...

 一つの情報が長期に渡って選別されるためには、問題のシナプスに由来するシグナルが新たなシナプス形成を誘導する遺伝子を活性化しなければなりません。普段この遺伝子は、その発現を抑制する分子によって阻害されていますので、シグナルはこの分子を排除するだけの強いものでなければなりません。シグナルの強さは様々な因子と関連してます。例えば、その時の感情、傾ける注意、反復による強化の効果などがあります。

LP : N'y a-t-il pas différentes formes de mémoire à long terme ?

 長期記憶にいくつかのタイプはないのでしょうか。

EK : Si, bien sûr. La distinction la plus importante est entre mémoire consciente et mémoire inconsciente. Cette distinction n'est pas propre à l'homme. Elle plonge ses racines loin dans l'arbre du vivant. Pour simplifier, la mémoire inconsciente repose sur des apprentissages qui créent des automatismes. Par exemple, dans la conversation que nous avons, ni vous ni moi ne pensons à la structure grammaticale des phrases que nous formulons. De même, pour monter à vélo, vous risquez de tomber si vous vous mettez à réfléchir à la séquence des mouvements que vous devez faire. L'automatisme est acquis. C'est vrai aussi des doigts du pianiste qui courent sur le clavier. La mémoire consciente, elle, est celle d'événements ou de données précis, dont un animal ou vous-même vous souvenez et qui peuvent vous revenir à l'esprit.

 もちろんあります。最も重要な区別は意識的な記憶と無意識の記憶です。この区別は人に限られたものではありません。生物系統樹の古いところに根を持っています。簡単に言うと、無意識の記憶は機械的動作を生み出す学習に因っています。例えば、われわれが会話する時に、あなたも私も文章の文法構造について考えることはありません。同様に、自転車に乗る時、どのように動けばよいのかを考えていると落ちる可能性があります。機械的動作は獲得されるもので、ピアニストの指も同じです。意識的記憶の方は出来事や正確なデータの記憶で、動物やあなた自身が覚えていてまた思い出すことのできるものです。

LP : Les mêmes neurones sont-ils impliqués dans ces différents types de mémoire ?

 同じニューロンがこれらの異なる記憶に関与するのですか。

EK : Non, parce que les lieux de consolidation diffèrent selon le type de mémoire. Et parce que les lieux de stockage diffèrent, non seulement selon le type de mémoire, mais selon le type de souvenir. Ainsi la consolidation de la mémoire longue consciente, mais pas celle de la mémoire inconsciente, se fait-elle dans les neurones d'une formation située dans les profondeurs du lobe temporal, l'hippocampe. Une fois constitués, les souvenirs qui peuvent être rappelés à la conscience sont stockés dans des régions spécialisées du cortex. Les souvenirs visuels sont dans le cortex visuel. Quant aux savoir-faire et habitudes de la mémoire inconsciente, ils sont fixés dans des régions plus profondes et dans le cervelet.

 いいえ。それは記憶の安定化が起こる場所が、記憶のタイプによって異なるからです。また、記憶を保存する場所も記憶のタイプだけではなく、思い出の種類によっても異なるからです。このように、意識的長期記憶の安定化は側頭葉の深い場所にある
海馬のニューロンで行われます。一度確立されると、意識的に思い出せる記憶は皮質の特定の場所に保存されます。視覚的記憶は皮質の視覚野にあります。無意識的記憶である手技のこつや習慣は大脳のもっと深い部分と小脳に保存されます。

LP : Les capacités de mémoire varient d'un individu à l'autre. L'explique-t-on avec précision ?

 記憶力は個人により異なりますが、正確に説明できますか。

EK : Ces différences sont pour une part d'origine génétique. Nous avons ainsi identifié une dizaine de différences dans un gène qui fabrique une molécule impliquée dans la formation de la mémoire à long terme. Mais la génétique n'est pas tout. L'exercice, le travail de répétition contribuent à créer des synapses nouvelles et peut donc compenser un léger déficit génétique. Le cerveau étant plus plastique dans l'enfance, la culture familiale, l'environnement scolaire jouent aussi un rôle essentiel.

 これらの相違はひとつには遺伝的に説明できます。われわれは長期記憶の形成に関与する一つの分子を作る遺伝子に10くらいの相違を見出しています。しかし遺伝がすべてではありません。訓練、反復練習は新しいシナプスを作るのに有効ですし、軽度の遺伝的欠損はそれで代償できます。小児期の脳はより柔軟性がありますので、家庭の文化的環境や学習環境が重要な役割を演じています。

LP : Et l'effet de l'âge ?

 年齢の影響はどうでしょうか。

EK : Sur cent septuagénaires, soixante souffrent de troubles de la mémoire. Chez la moitié d'entre eux, ces troubles sont handicapants mais bénins. L'autre moitié de ces personnes âgées, donc 30 % de la population, développent la maladie d'alzheimer. Les connaissances acquises sur l'escargot de mer et l'expérimentation sur la souris permettent d'espérer que nous parviendrons à prévenir ces deux types de troubles. Des médicaments ont été testés avec efficacité sur des souris présentant des symptômes comparables. Les premiers essais cliniques sont en cours. Mais la mise sur le marché est encore loin.

 100人の70歳代の中で、60人に記憶障害があります。その半数は軽度の障害ですが、残りの半数、すなわち全体の30%はアルツハイマー病を発症します。アメフラシから得られた知識とマウスの実験により、この二つの障害を予見できるようになると期待されます。同様の症状を示すマウスで薬剤の効果が試験されました。初期の臨床試験も進行中です。しかし薬剤が市場に出るのはまだ先のことです。

LP : Et Freud, dans tout ça ?

 フロイトの仕事はこれらの成果の中でどのような意味があるでしょうか。 

EK : Je pense que le moment approche où nous pourrons tester expérimentalement certaines des principales intuitions de Freud. Sur les mécanismes de répression des souvenirs, par exemple

 フロイトの主要な直感のあるものを実験的に検証できる時が近いと思います。例えば、記憶の抑圧メカニズムなどです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリク・カンデル ERIC KANDEL - LE DETECTIVE DE LA MEMOIRE

2007-06-24 00:45:16 | 科学、宗教+

2000年にノーベル賞を受賞したエリク・カンデルの本が新たに翻訳されたのを機に、LE POINT のインタビューを受けている。そこに載っている満面の、透き通った、抜けるような、会心の笑顔が印象的である。受賞する年の春に、一週間ほどアメリカのロッキー山脈の一角に篭る会議があり、彼の話を聞き、その日常に触れたことがあるが、このような笑顔は望めなかった。

« A la recherche de la mémoire. Une nouvelle théorie de l'esprit »
  (512 pages, Odile Jacob, 39 E; 16 mai 2007) 
  「記憶を求めて:新たな精神の理論」
"In Search of Memory: The Emergence of a New Science of Mind"
  (512 pages, W. W. Norton, $17.95; March 19, 2007) 
  「記憶を求めて:心の新しい科学の出現」

-----------------------------
Le Point : Vos découvertes sur la mémoire sont dues au choix d'un animal de laboratoire inattendu : un escargot de mer. Le rapport avec l'homme ?

 実験室で予想もできなかったような動物、アメフラシ、を選んだことが記憶についての発見につながったと思いますが、人間との関係はどうでしょうか。

Eric Kandel : Nous sommes le produit de l'évolution. Une bonne partie de nos gènes sont déjà présents chez les animaux les plus simples, et beaucoup de processus vitaux sont les mêmes ou reposent sur les mêmes principes. Or l'apprentissage est une fonction indispensable à la survie. L'animal doit apprendre à identifier ce qui est dangereux ou désirable. Si la nature trouve une bonne solution à ce genre de problème chez un animal simple, il y a des chances que le mécanisme soit conservé chez des animaux plus complexes.

 われわれは進化の結果生れたものです。われわれの遺伝子の大部分はより単純な生物にも存在しており、多くの重要な過程は共通の機構に依存しています。動物は危険を察知しなければならず、もし単純な生物がよい解決法を与えられているとしたならば、それがより複雑な動物においても保存されている可能性は高いでしょう。

LP : Mais pourquoi avoir choisi un escargot de mer plutôt qu'un animal plus proche de nous, comme la souris ou le rat ?

 でも、なぜアメフラシだったのですか。より人間に近いラットやマウスではなく。

EK : J'ai aussi expérimenté sur des mammifères, mais, pour ce qui m'intéressait, ce n'était pas la meilleure stratégie. En biologie, quand on cherche à résoudre un problème fondamental, on a intérêt à utiliser l'exemple le plus simple possible. Les premiers gènes ont été découverts en travaillant sur des mouches, le code génétique, grâce aux bactéries. J'ai donc cherché l'animal le plus simple possible qui me permette d'étudier la mémoire. J'ai trouvé cet escargot de mer. Il a les plus grosses cellules nerveuses du monde animal. Certaines sont visibles à l'oeil nu.

 わたしも哺乳動物で実験しました。しかしわたしが興味を持っていたことをやるには、それは最良の方法ではありませんでした。生物学では基本的な問題を解決しようとした場合、最も単純なシステムを用いた方がよいのです。最初の遺伝子はハエを研究しているときに見つかりましたし、遺伝子コードは細菌のお陰です。そこで記憶の研究に最適な最も単純な動物を探して、アメフラシを見つけたのです。これは動物界で最も大きな神経細胞を持っており、肉眼で見えるものがあります。

LP : Et vous avez reproduit sur ce pauvre escargot les expériences auxquelles Pavlov avait soumis ses chiens...

 そしてこのアメフラシを使って、パブロフが犬でやった実験を再現したのですね。

EK : Sauf que j'avais la possibilité d'analyser ce qui se passe au niveau de la cellule nerveuse, le neurone. En associant le son d'une sonnette à un choc douloureux, Pavlov avait obtenu que le chien retire sa patte au seul son de la sonnette. Le chien avait mémorisé le risque associé. On peut obtenir le même genre de résultat avec l'escargot. On peut analyser la façon dont les neurones réagissent et communiquent entre eux. De fil en aiguille, cela m'a permis de comprendre les mécanismes moléculaires de la formation de la mémoire à court terme, puis de la transformation de celle-ci en mémoire à long terme.

 私の場合は、神経細胞の中で何が起こっているのかを解析できたということはありますが。パブロフはベルの音と痛覚ショックとを関連付けることにより、音だけで犬が足を引っ込めることを見つけました。犬は危険を記憶したのです。アメフラシでも同じような結果を得ることができます。ニューロンがどのように反応し、相互に情報交換するのかを解析できます。徐々に、短期記憶が形成され、それが長期記憶の形成に至る分子機構を理解することができるようになりました。

LP : Le mécanisme est le même chez l'homme ?

 人間でもその機構は同じですか。

EK : Oui. Certains détails diffèrent, mais les principes sont les mêmes. Et encore, les détails ne diffèrent vraiment que pour la mémoire à court terme. Pour la mémoire à long terme, ce sont pratiquement les mêmes molécules, les mêmes protéines qui entrent en jeu. C'est stupéfiant.

 細かいところは若干違いますが、原理は同じです。しかも細部の違いは短期記憶にしか見られません。長期記憶に関しては、実際のところ同じ分子、同じ遺伝子が関与しています。全く驚くべきことです。

LP : Qu'est-ce qui permet la formation de la mémoire à court terme ?

 短期記憶を形成するものは何ですか。

EK : Chez l'homme comme chez l'escargot, c'est une modification de l'état de certaines synapses. Une synapse est un point de contact entre deux neurones : le neurone qui envoie le signal et celui qui le reçoit. C'est un signal chimique formé par l'émission de molécules qui ont un rôle excitateur ou au contraire inhibiteur. Dans la mémoire à court terme, la quantité de molécules excitatrices est augmentée, ce qui a pour effet de doper la liaison synaptique.

 それは、アメフラシと同様に人においても、あるシナプスの状態の変化です。シナプスとは二つのニューロンの接触部位ですが、そこにはシグナルを送る側と受け取る側があります。それは興奮性か抑制性の分子が放出されることによって起こる化学的なシグナルです。短期記憶では、興奮性分子の量が増え、それがシナプスの連絡を活性化する効果を持っています。

LP : Et la mémoire à long terme ?

 長期記憶はどうでしょうか。

EK : Là, il se produit un mécanisme beaucoup plus puissant, plus troublant aussi : les neurones impliqués fabriquent de nouvelles synapses, chargées de stocker les souvenirs. Un seul neurone forme typiquement plus de mille synapses avec d'autres neurones. Dans la consolidation de souvenirs durables, ce nombre augmente nettement.

 長期記憶では、ずっと強力で、同時に厄介な機構が働いています。関連するニューロンが記憶を保存するための新たなシナプスを作るのです。普通、一つのニューロンは1,000以上のシナプスを作ります。持続する記憶が安定化される場合、この数は明らかに増加します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミール・ゼキさんの本届く LES LIVRES DE SEMIR ZEKI

2007-06-18 22:56:35 | 科学、宗教+

注文していたセミール・ゼキさんの本が2冊届いた。先日W氏に紹介されたものである。気になる存在であるバルテュスさんの名前が出てきた瞬間に、読んでみたくなっていた。何か反応するものがあれば、いずれまとめてみたい。

芸術と脳科学の対話 ― バルテュスとゼキによる本質的なものの探求
 "Balthus ou la Quête de L'Essentiel" (1995) (原題 「バルテュス、あるいは本質の探究」)


脳は美をいかに感じるか ― ピカソやモネが見た世界
 "INNER VISION: An Exploration of Art and the Brain" (2000) (原題 「内なる視覚:芸術と脳の探索」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術と科学、あるいは文と理 L'ART ET LA SCIENCE

2007-06-16 20:31:26 | 科学、宗教+

昨日はP協会関係の方々との会食があった。そこでW氏から面白いことをいくつか紹介していただいた。少なくとも今の私の興味に対象にぴったりとくるものであった。一つは総合人間学なる領域を推し進めようというグループがあるということ。一言で言うのは難しいが、人文・社会科学と自然科学という横断的な領域の科学者の参加を求め、その対話と成果をもとに人間の本性を理解しようとするものらしい。このような動きは以前からあったのではないかと思わせるが、どの程度の成果が上がったのはわからない。この類の研究はハードコアの自然科学の分野から見ると "soft" と判断されかねないため、現実的にキャリアがこの領域では成り立たないのではないだろうか。そのためか、あるいは忙しさのためか、今までは特に目をやることもなかった。しかし、自然科学者の中にはこれらの視点からものを見てみたいという欲求を持っている人はかなり多いのではないかと想像している。先の理由から、実際に参加するのは現役を終えたか、終えかかっている人が中心になるのではないだろうか。このような動きはこれからいろいろなところから出てきてもおかしくないような印象を持っている。その方法論を新しいものにしなければ、単なる寄せ集めになりかねない危険性はありそうだが、、。自分でも少し考えて行きたい領域である。

もう一つは、「芸術と脳科学の対話―バルテュスとゼキによる本質的なものの探求」 という本を紹介された。ゼキという人は初めてだったが、他にも著書があるようだ。実際に実験によって何かを示さなければならないプレッシャーが減少してくると、こういう興味の持ち方に移行していくのだろうか。早速読みたくなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるシンポジウム会場にて DANS UNE SALLE DE CONFERENCES

2007-06-06 20:27:52 | 科学、宗教+

昨日、パスツール研究所創立120周年記念シンポジウムに出かける。そこに私を変える何かがあるのではないかという期待感を持ちながら。その会場で頭の中を巡っていたことをランダムに。

基調講演の養老氏の話によると、パスツールは生涯に7つの大きな仕事をしたが、その全ては人から頼まれたもの (外からきたテーマ) であったという。人から頼まれるテーマというのは、多くの人が興味を持ち、社会的にも重要で、実現すれば役に立つものになる。私の場合は、自分の興味本位に当て所もなくこれまでやってきた。人から言われるテーマには抵抗があったので、こういうやり方もあったのかという思いで聞いていた。パスツールの場合、はっきりとした成果が自分の中で予想されない仕事には手を出さなかったのではないかという指摘をシンポジストの鳥居氏 (味の素) がしていた。さらに、パスツールは当時から神経伝達には興味を持っていた形跡があるが、手を出さなかったのはテクノロジーが追いついていなかったからで、もし今日生きているとすれば迷わずに神経科学の分野に入っていっただろうという推測をしていた。

養老氏は大学で教えていた時代のことを 「私の前世」 と言っている。そう言いながら、非常に生き生きとしていた。その気持ちがわかりつつある。

西と東を比ぶれば、日本は概念の世界、統合の世界が弱いようだ。従って、唯一神に辿り着かないのではないか、とは養老氏の指摘。

以前に寺山修司を読んでいる時、養老氏のことを思い出したことがある。割り切りのよい養老氏の語りは、寺山の言葉とどこかで通じているように今回も感じた。寺山の語りの印象が全くないので、気付いたのかもしれない。

パネル・ディスカッションを聞きながら感じていたこと。それは個から出てくる思想が非常に少ないこと。この社会の、世間の網の上に最初から載って始めたお話のように感じる。何かを代弁しているとさえ聞こえるものもある。そのためか、唯一無二の今この時を生きていると思わせる人は少なかった。それは、どこかに寄りかかっているために、その人のものと思わせるようなものが出てこないのだろうか。いわゆる仕事をしながらの思索の限界なのだろうか、、、。科学にどっぷりと浸かっていた時とは見方が少し変わってきている。成果だけではなく、人間にも目が行くようになっているということだろう。

話を聞きながら、これからに向けてのヒントがいくつか飛び込んできた。この会場に来る前とは明らかに違っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究生活のことを話す PARLER DE MON EXPERIENCE DE RECHERCHE

2007-05-18 23:54:36 | 科学、宗教+

私の関係している大学で大学院の学生に向け、研究をどのようにやってきたのかというお話をするようにとの依頼があり、研究の成果だけではなく、その背後で何を考えていたのか、研究者としての歩みの中でそれぞれの時期や出来事がどのような意味を持つと捉えているのかなど、普通のセミナーでは聴けないようなことについて率直に語ることにした。これからの人に参考になることもあるだろうと願ってのことである。

このお話を受けて自らを振り返ってみると、よくもこれだけ長い間この道に携わってきたことにまず驚く。自分の中では数年前までは今にしか生きていなかったので、現在と将来しか見ていなかった。振り返ることがなかったのである。そして落ち着いてその長さを見直してみると、そこから生まれたものとの対比で異常に増強されて見え、愕然とする。また、もしあの時に何も見つかっていなければ、ここまで来ることができなかったな、という出来事もある。余り深く考えずに、がむしゃらにやってきたことの方が多いようだ。なぜここにいるのかが不思議にさえ思える、危うい歩みである。

先日、Ernst Mayr が生物学を Functional biology (生物現象がどのようにして起こるのかを解析するもので、科学者は "How?" という問題提起をする) と Evolutionary biology (生物現象がどうしてそうなるのか、その意味を問う "Why?" という疑問に答えようとする) に分けていることに触れたが、私は確実に前者の研究者であったと言える。これまでの歩みを話しながら、これからは "Why?" という問に答えようとする精神の状態を保ちたいという思いが再び湧いていた。

1時間半ほどの会が終わり、声をかけていただいた先生の部屋で15人ほどの学生さんとざっくばらんに話をする。研究を実際に動かす原動力は、やはり若い力でなければ駄目だろう。われわれができることは、これまでの経験を語ったり、「意味」 を探る思索を続け、その成果を世に問うような、若い世代、外の人々との接触の中にあるのではないか、という想いも過ぎった。このようなことは、若い人や外の人にはできないことだから。

久しぶりに時を忘れて話をした。気がついたら10時を回っていた。あっという間の4時間であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われわれの存在の意味 LE SENS DE NOTRE EXISTENCE

2007-05-10 00:59:42 | 科学、宗教+

先の連休を利用して500ページを超える本を読み始める。精神的余裕がなければなかなか手を付けられないので、今回の連休は絶好の機会であった。

Jean Staune "Notre existence a-t-elle un sens ? : Une enquête scientifique et philosophique" 
「われわれの存在に意味はあるのか? 科学的、哲学的検討」

最近の興味の対象である科学、宗教、哲学の領域にまたがる問題意識にぴったりのタイトルだったので手に入れたようだ。簡単に言ってしまうと、この世の、この存在の意味を知りたいと思うようになったことと深く関係している。その日は飯田橋の方まで出かけ、レストランの外に座り、いつもの休日とは違うのんびりとした人の流れを見ながら数時間読み進んでいた。具体的には以下の問題について検討されている。

-----------------------------------------
(1) Qu'est-ce que le réel ? (実在するとはどういうことか) --- ここでは物質の本質、量子力学 (la physique quantique) の領域を扱う
(2) D'où venons-nous, où allons-nous ? (われわれはどこから来て、どこに行くのか) --- この疑問に答えるのは、天体物理学 (astrophysique) が一番近いだろう
(3) Sommes-nous ici par hasard ? (われわれは偶々ここにいるのか) --- この疑問については進化 (evolution) の問題とともに考える
(4) Qu'est-ce que l'homme ? (人間とは何か) --- 脳 (cerveau)、神経科学 (neuroscience) の視点から検討することになる
(5) Les mathématiques ont-elles un lien avec une forme de transcendance ? (数学の超越性について) --- 数学が単なる人間の精神の産物なのか、それを超える世界を構築しているのかという問題について考える
-----------------------------------------

これらの問題について、科学的根拠のある事実 (これはレフリーによる評価を受け、科学雑誌に発表されているものと定義されている) だけに基づいて検討する。この本のテーマは哲学、形而上学の上で意味があるだけではなく、われわれの文明を考える上でも重要になる。科学の分野で新しい発見が相次いでいるこの時期、これまでにない統合 (synthèse) の可能性があるのみならず、哲学に新たな領域を開く可能性がある、とその序章を結んでいる。

この領域についての感触を得るために素人が読む本としては面白そうである。そう感じるのは、この本の著者が科学者なので、形而上学的になり過ぎないということが大きな要因なのかもしれない。われわれがここにいるのは何らかの意味があるのか、あるいは全くの偶然なのか、これこそ最も大きな疑問となって迫ってくる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パングロスのパラダイム SJ GOULD -- PANGLOSSIAN PARADIGM

2007-04-30 00:41:35 | 科学、宗教+
先日読んだ 「『狂い』 のすすめ」 の中に、あれっと思う論理の展開があり、引っかかっていた。それは簡単に言ってしまうと、病気があるのは医者がいるからだ、というものである。昨日、コピーしておいたステファン・J・グールドとRC・ルウォンティンの1979年の論文に目を通す。その中で、この不思議な逆転の論理を思い出させるところがあり、一気に読み進む。

その論文は進化における適応プログラムについて論じている。その中で批判の的になっているのが、すべての形態、機能、行動などはこの最良の世界に適応するために進化したという考え方で、ヴォルテールの「カンディード」に出てくるパングロスの考えと同じところからパングロスのパラダイム "Panglossian paradigm" と名付けている。

 Voltaire (le vrai nom = François Marie Arouet; 21 novembre 1694 - 30 mai 1778)
 Candide, ou l'Optimisme (1759)
 Stephen Jay Gould (September 10, 1941 – May 20, 2002)
  The Unofficial Stephen Jay Gould Archive

カンディードの先生であったパングロスは、次のように考える。われわれは考えられる最良の世界 (le meilleur des mondes possibles) にいるので、すべては最良であるように (tout est au mieux) 創られている、その存在理由があるはずだ、と。例えば、

「われわれの鼻は眼鏡を乗せるために創られている。だから眼鏡があるのだ。脚は明らかにズボンのためにある。それでズボンをはくのだ」

という具合である。病気があるのは医者がいるためという論法と似ていないだろうか。仏教の教え、あるいは 「『狂い』 のすすめ」 でひろさちや氏が紹介していた仏教の教えは、パングロスのパラダイムに彩られていたことがわかる。

今日のお話はかなり広い領域につながる糸口になりそうである。今のところ、その扉があることに気付いたという段階に過ぎない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルンスト・マイヤー語る ERNST MAYR TALKS

2007-04-29 15:30:31 | 科学、宗教+

 連休に、進化生物学の巨人エルンスト・マイヤーのお話を聞く。

      ERNST MAYR

 このサイトでは他の多くの偉大な科学者のお話も聞ける。例えば、

      Sydney Brenner
      Francis Crick
      Renato Dulbecco
      Gerald Edelman
      John Maynard Smith
      Christian de Duve
      François Jacob
      Jan Klein
      Avrion Mitchison

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルンスト・マイヤー ERNST MAYR

2007-04-27 23:03:24 | 科学、宗教+

先日コピーしておいたこの方の科学における原因と結果についての1961年の論文にザーッと目を通す。その中に生物学を大きく機能生物学 functional biology と進化生物学 evolutionary biology に分けて、前者は生物学的現象がどのように起こっているのか (how?) を問うもので、後者は why? を考えるものというところがでてくる。この二つの疑問については以前にも触れているので、この方を近くに感じる。最近、どうも how という問を発するだけでは満足できなくなっているようだ。このあたりの問題についてもう少し考えてみたいという思いが湧いている。

エルンスト・マイヤー Ernst Mayr (July 5, 1904, Kempten, Germany – February 3, 2005, Bedford, MA, USA)

ご覧のように100歳で亡くなっているが、その1年前に本を出しており、最後まで活力を失わなかった人である。例えば、彼は生涯に25冊の本を出しているが、そのうち14冊は65歳以降のものであり、70歳でハーバード大学を定年になった後に200編の論文を発表している。「20世紀のダーウィン」、「最も著名な進化生物学者」、「歴史上の偉大な科学者100人の一人」 などと形容されていたらしい。ドイツのグライフスヴァルト大学医学部に入るも昆虫学への思い断ちがたく転向。ベルリン大学で16ヶ月で動物学博士となり、博物館に勤める。21歳の時である。「遠く」 に興味があったようだが、すぐにニューギニアへの探検に誘われ、これがその後の人生を決める出来事となる。

これからたびたびこの方の考え方に触れる機会があると思われる。しかしその道のりを眺めるだけで壮観だろう。私の理想の一人になってくるのかもしれない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重にて A MIE

2007-03-30 22:11:04 | 科学、宗教+

昨日の夜、会議のため三重に到着。夜、T氏、M氏、O氏と会食。それぞれのこれからや会のこれからなど話が尽きなかった。今日から2日間は会議。初日の今日、私も話をさせていただく。会に功労したとのことでその機会が与えられた。話の最後のところで最近考えていること、このブログでも触れていること、つまり科学の中でどうやればよいのかということではなく、科学を外から見た時に見えてくるものを中心に話をする。これが意外に多くの人の心を捉えたように感じると同時に、このような視点で話をする科学者がほとんどいないのではないかという思いに至る。会の後の懇親会では、同年代の方のみならず若い人も問題意識を持って話しかけてきていた。彼らとの話の中で、いずれ科学精神、大きく言えば人生をいかに生きるべきかということについて、私の経験から得られたことをまだ専門家になっていない若い世代 (小学校、中学校、高校、大学の学生) に話をしてみたいという欲求の芽生えを感じていた。こういう会でいろいろな方に会うことがなければ、そのような変化は生まれなかっただろう。


実は、その前日不思議を感じる出会いがあった。それは乗り換えの名古屋駅で新書を手にとった時、そこにはどのように講演をすればよいのかということが語られていたのである。その本は堀田凱樹 、酒井邦嘉著 「遺伝子・脳・言語」。その中にデルブリュックの教えというのが紹介されている。

1)聴衆は完全に無知であると思え。
2)聴衆は高度な知性をもつと考えよ。

この教えを、専門知識が必要ないように基本から始めながら、高度なレベルにも至るように工夫しなさいと解釈し、堀田氏はさらに次のように改変している。

1)聴衆は完全に無知であると思え。
2)聴衆の知性は千差万別であると思え。
3)聴衆がおのおの自身 (各自のレヴェル) より一段上のレヴェルまで理解できるようにせよ。

べらべらと話す癖がついている身としては、どのように話したら相手に言いたいことを伝えることができるのかということについて考えを巡らさざるを得なくなっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林住期 LA TROISIEME ETAPE DE LA VIE SELON BOUDDHISME

2007-03-04 20:30:41 | 科学、宗教+

本屋に入ると、五木寛之著 「林住期」 が積まれている。その言葉には昨年末、山折哲雄著 「ブッダは、なぜ子を捨てたか」 を読んだ時に強く反応し、このブログでも取り上げている。

  2006-12-18 ブッダと子捨て 
  2006-12-19 ブッダと子捨て (II)

その時は完全に自分に重ねて読んでいた。そこから関連部分を転載したい。

--------------------------------------
・・・ブッダの人生を次の三期に分けて考える。紀元前5世紀の誕生から結婚し家を出る前後までの 「シッダールタ (悉達多:しつだつた)」、家を出てブダガヤで悟りを開くまでの 「シャカ (釈迦、釈迦牟尼)」、悟りを開いて以降の 「ブッダ (仏陀)」 である。 

当時のインドではヒンドゥー教が力を持っていた。その教えのなかに人生の理想的なあり方を四期に分ける考え方があった。「四住期」という。すなわち、
 第一住期は、師について勉学に励み、禁欲生活を送る 「学生期(がくしょうき)」、
 第二住期は、結婚し、子供をつくり、神々を祀って家の職業に従事する 「家住期」、
 第三住期は、妻子を養い家が安定した段階で家長が一時的に家を出て、これまで果たすことのできなかった夢を実行する 「林住期」、
 そして最後は、ほんの一握りの人が到達できるステージで、彼らは家族のもとには帰らず、たった一人で遊行者の生活を送り、聖者への道を目指す 「遊行期 (ゆうぎょうき)」 あるいは 「遁世期 (とんぜいき)」 と言われる。

---------------
「林住期」とは、自由な時間と生活を求めて一時的に妻子、家を捨ててひとり遍歴の旅に出るもので、一人瞑想してもよし、巡礼の生活を楽しんでもよし、宗教や芸術の仲間との交遊に使ってもよい。この時期にシャカは再び「家住期」に戻るべきか、「遊行期」に進むべきか悩んでいたのではないかという。心を酔わせる自由と家を捨てる良心の呵責の間で悩み、そして決断した時期がシャカの人生にとってきわめて重要だったのではないかという。このことは同時に、父スッドーダナ(浄飯王:じようぼんのう)を捨て、継母マハーパジャーパティ(摩訶波闍波堤:まかはじやはだい)を捨てたことになる。血縁のわずらわしさからの逃避をも意味していたかもしれない。仏教の歴史には、脱血縁の思想が見られると山折氏は言う。

---------------
「林住期」 において、人間の世俗的な欲望を制御しようと努めていたはずだが、究極的には 「自己を捨てる」ということにつながることであった。その旅のなかで家族という血縁を捨て、村という地縁を捨てていったのだが、そのはじめの行為が子を捨てるということではなかったのか。異文化のなかを自分の足と眼だけで遍歴し、自分との絶え間ない会話をしながらブダガヤでの悟りに辿りついた。その思考過程から、「縁起」の理、「四諦八正(聖)道」 (したいはつしょうどう)、輪廻、五蘊(色・受・想・行・識)などが結晶する。

--------------------------------------

丁度、パリ行きの機内で読んだので、向こうの何人かの友人に仏教における理想的な人生の送り方と 「林住期」 という時期の存在について話していた。今ネットで調べて見ると、いくつかの本が見つかったが、以前には全く目が行かなかったものである。

  桐島洋子氏は早くから林住期について気付いていたようで、1989年には 「林住期が始まる―華やぎの午後のために」、「林住期ノート―人生の秋を生きる」という2冊、最近では 「林住期を愉しむ ― 水のように風のように」 (1998)を出している。 また、ご自身のブログを 「林住期通信」 とまで名づけている。

  山折哲雄編著もある。「『「林住期』 を生きる ― 仕事や家を離れて第三のライフステージへ」 (2000)

ただ、これらの本を読もうという気にはならない。この時期の意味は自ら考えるものだろうから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関流数学家 DEUX MATHEMATICHIENS DE L'ERE EDO

2007-02-28 23:16:50 | 科学、宗教+

先日取り上げた狩野亨吉氏の講演記録 「記憶すべき関流の数学家」 を読む。明治40年12月5日、江戸時代の数学者関孝和の弟子2名について関孝和二百年忌記念講演会で話した内容である。当時の雰囲気が伝わってくるのと、どういう人をどういう理由で取り上げているのかを探っていくと、狩野自身のものの見方や人物像が浮かび上がってくるので興味深い読み物となった。当日狩野氏は体調を崩し、若い人に代読させている。

「古来我国の学問は、支那か、印度か、西洋かを手本といたしまして、出来て居ります。学者も亦、自然彼方の人を真似て、得意となつて、誰も亦之を怪しまなかつたものであります。」 という言葉で講演は始る。そんな我国において、日本独自のものを捜し求め、新しい境地を開いた尊敬すべき人もいた。しかし、「我国民は、維新前後の混雑に紛れて、過去幾多の、尊敬すべき、記憶すべき人物を忘れ終うせたが為に、彼の心細いと云ふ感じに打たれて居りましたが、翻って徳川時代の歴史を調べて見ると、却て人意を強うする学者や人物を、多く見出すことが出来る。関孝和先生の如き即ち其一人であります。」

幕府や各藩が数学など推奨したこともないのに、その弟子が社会に広く出たということは 「頗る異とすべき現象」 と狩野は捉えている。その中で、関の孫弟子に当たるこの人を取り上げている。

中根元圭: 1662年 (寛文2年) - 1733年 (享保18年)

彼は、医者であったが、京都の銀座の役人になり、将軍吉宗に知られてさらに学問を続けることが出来た人である。数学、天文学、度量衡、韻鏡、書学、字書などの本を書き、音楽に詳しく日本の音楽を盛り立てようとしていた。彼が71歳の時、吉宗の命を受け、太陽と太陰との地球の距離を測るという日本初の事業に従事する。その結果は相当に怪しいものであったが、当時の測定法では致し方なかったのだろう。老骨に鞭を打っての仕事だったのだろう、その翌年には亡くなっている。学問に一生を捧げた人で、単に数学の分野だけに留まらず、文明史においても特筆すべき人物であったとしている。


関孝和の没後87年目に8人の弟子が碑を建て、祀った。その筆頭にいたのが生涯を浪人で暮らしたというこの方である。

本多利明: 1743年 (寛保3年) - 1821年1月25日 (文政3年12月22日)

越後村上の出身で、実学を修めるため18歳の時に江戸に出て、数学、天文学、剣術を学び修める。24歳の時、塾を開き弟子を取るようになるが、その仕事は別の人に任せて、自分は諸国を遊歴し、地勢、民族、物産、交通の便などを調べる。さらに外国との交流にも積極的で、「西域物語」 を著し、鎖国の時代にあって開国を主張する。その実現に向けて、我国で初めて航海術を学び、幕府から蝦夷地に2度に渡って航海を命ぜられるその道の「オーソリチー」 になる。その後、彼はあらゆる仕官を辞して、年来の目的であった経綸策の実施に向け自らの信念を友人などに諮った。彼の意見は、「独語」 (露西亜に対する策について)、「経世秘策」 (一般経済について)などに見ることができる。

興味深いことに、本多は北方の防備をしっかりしなければならないと説き、手段が穏和であれば、国境を広げることにも反対しないどころか、寧ろ積極的に領地を広けるべきであると主張している。小さな日本は鎖国などしている時ではなく、諸外国と通商の道を開き、首都を大陸に遷すがよしなどと言っている。さらに、北アメリカの内地にも開拓の手を伸ばすように建白までしている。稀有な人物であったようだ。

これだけのことを言いながら、彼が何故に罰せられることがなかったのか、と狩野は問う。そして、第一にはその著書を公表しなかったこと、第二には彼の性格に関わるもので、人間として信用を得ていたことが大きかったのではないかと推測している。自らを厳しく律するところがあり、人をよく受け入れ助ける寛容の人であったという。数学者としてのみならず、憂国の士として記憶に止めなければならない人物であると結論している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする