フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

カンディンスキー芸術の開花 EPANOUISSEMENT ARTISTIQUE

2006-05-28 00:27:43 | Kandinsky

Kandinsky

Périodes artistiques
1 Jeunesse et inspirations (1866-1896) ~30歳
2 Épanouissement artistique (1896-1911) 30歳~45歳
3 Les quatre bleu (1911-1914) 45歳~48歳
4 Retour en Russie (1914-1921) 48歳~55歳
5 Le Bauhaus (1922-1933) 56歳~67歳
6 La grande synthèse (1934-1944) 68歳~78歳

30歳にしてミュンヘンの美術学校に入ったため、クラスの中では一番年を取り、一番経験もあった。そこでは自分の作品について深く考えながら、芸術の真の理論家になるべく絵の勉強を始めたようだ。

1906年から1908年にかけて、ヨーロッパを巡るたびに出て、バイエルン地方の小さな町ムルナウ Murnau に住むことになる。この町の名前は、昨年のロンドンで見たガブリエル・ミュンター展で覚えていた。この時期の作品 « La montagne bleue » 「青い山」 では、抽象に向かう彼の傾向が見られる。形とは独立して色を使うという彼の姿勢の変化もこの時期に起きている。

1909年からは « chœur des couleurs » 「色のコーラス」 ということを言い始めるが、それはゲーテの Traité des couleurs (Farbenlehre) 「色彩論」 に影響を受けたものだろう。1910年には最初の抽象絵画を描いたが、その底には 「現実に見える物質世界の真実の表示や模倣を、芸術家の内的な芸術的発露 « la nécessité intérieure » によってのみ生れた精神性の純粋な表現で置き換えよう」 という目論見があった。
"substituer à la figuration et à l'imitation de la « réalité » extérieure du monde matériel une création pure de nature spirituelle qui ne procède que de la seule nécessité intérieure de l'artiste"

哲学者のアンリ・ミシェル Henry Michel の言葉によれば、「外的世界の目に見える様を生命の見えざる悲壮な内的真実で置き換える」 ということになる。
"substituer à l'apparence visible du monde extérieur la réalité intérieure pathétique et invisible de la vie"

Henry Michel (le 10 janvier 1922 à Haiphong, Viêt Nam, et décédé le 3 juillet 2002 à Albi, France)

絵を描く時に、自分の内から真に湧き出るもの、それだけを頼りに描くことを目指したのが抽象画への道を開く考えだったようだ。自分に重ねて考えてみると、7年に及ぶアメリカ滞在のある時点から (今となっては特定できないが、おそらく4年ほどしてから) それまでの外に影響されながらの生活から、真に自分の中から湧き出るもの、自律的に自らを動かすことのできる基準あるいは動力、そういうものに基づく生活を理想とするように変化していった。それが重要であると感じ取ったという意味では、カンディンスキーの言いたいところはよくわかるような気がする。別の視点に立つと、真に内から湧き出るものを基準に生きることができるような状態になるのを待っていたところ、7年が経っていたと言えるかもしれない。

-----------------------------
この時代の代表的な絵は以下のサイトで見られます。あるものは、ミュンターのものと非常によく似ているという印象を持った。なぜか仏版ウィキペディアにはミュンターの名前は出てこない。

Dimanche, Russie traditionnelle (1904)
Couple à cheval (1906-1907)
Le cavalier bleu (1903)
La montagne bleue (1908-1909)

-----------------------------
2006-5-26 カンディンスキー事始 PREMIER COURS SUR KANDISKY
2006-5-27 若き日のカンディンスキー KANDINSKY: JEUNESSE ET INSPIRATIONS

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若き日のカンディンスキー K... | トップ | 嵐の夜、東京の空を見つける... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lys)
2006-05-28 00:05:12
こんばんは。先日、Philippe Forest の Sarinagara を読みました。paul-ailleurs 様もこのブログの中でとりあげられているのでまたゆっくり読ませていただきたいと思っています。私は読後、この小説romanは歌poesieなんだ、ということを強く感じました。全体が7つの章からなり、その中に織り込まれた日本の3人の作家のエピソード、それがまたそれぞれ31のパートに区切られていて、この本の中で繰り返し述べられる迷える魂の状態completement perdu を、様式がしっかりと支えているという感じをもちました。ところで、今日のカンディンスキーの項を読ませていただいて気づいたことなのですが、「哲学者のアンリ・ミシェル」のくだりの直前の日本語訳がよく分からなかったので仏文を参照したところ、limitationではなくl'imitation(模倣)なのですね。そうであれば直後の「哲学者のアンリ・ミシェル・・・」の文にすんなりつながります。
返信する
Unknown (paul-ailleurs)
2006-05-28 07:36:04
lys 様

いつも丁寧なコメントありがとうございます。カンディンスキーについてのご指摘の箇所は、読みながらおかしいなと思っていたところでした。目の前にあるけれども見えていないということを最近よく意識するようになりましたが、まさにその例でしょう。本文を訂正しておきたいと思います。フランス語を学んでいる者としては、言葉についてのコメントはいつも目を開かされ、ありがたく感じています。仏版ブログにはよく来るのですが、こちらでは稀です。これからもよろしくお願いいたします。

Sarinagara についての深い洞察、参考になりました。昨年の夏、辞書と首っ引きで読んだものです。こちらにも読み違いなどの誤りがあるものと思います。お暇の折に訪問していただければ幸いです。

返信する
カンディンスキー展 (dognorah)
2006-06-03 08:07:44
ご無沙汰しております。もうご存知かもしれませんが、ロンドンのTate Modernで6月22日から10月1日までカンディンスキー展が開催されます。

今回は1908年から1922年までの作品を集め、具象的な風景画から抽象画を描くに至る過程をたどろうという試みのようです。私もとても楽しみにしています。行けばもちろんブログにアップしますが。
返信する
知りませんでした (paul-ailleurs)
2006-06-03 15:46:41
お知らせいただきありがとうございます。彼が抽象に至る過程は、突然の出来事ではなく若い時からの観察に基づいた結果徐々に進行したものだとのことですので、その過程を追う展覧会には興味がそそられます。難しそうですが、機会があれば見てみたいと思っています。ブログにアップされた時はお知らせいただければ幸いです。
返信する
Unknown (聴雪)
2012-05-21 00:52:55
今日NHKの日曜美術館で、村上華岳の太子樹下禅那之図(たいしじゅかぜんなのず)を観て、いいなと思いました。以前彼の画を観た時は、感銘を受けませんでしたが、年を経たせいでしょうか。
以前は、藤田嗣治が好きで、その後、山口馨、長谷川潔という風に、好みが変化してきました。人は変わるものですね。
こちらの写真は、楽器ですか、フラクタルを思いました。
返信する
時とともに変わらないもの (paul-ailleurs)
2012-05-21 05:49:44
ご指摘のように、好みは時間とともに変わるような気がします。大雑把に言ってしまうと、時とともに変わらないものは何なのかということになるのかもしれませんが、、。

日本画を積極的に観るということをしてこなかったので、新しい方の名前を見ると刺激されるようです。ありがとうございます。

この写真はピアノです。確か、ジャズをやっているお店で撮ったのではないかと思います。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Kandinsky」カテゴリの最新記事