フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

「哀しみのダンス」 "DANSE DE TRISTESSE"

2006-10-02 01:08:28 | 舞台

先月末、レストランで隣り合わせた未生草様ご夫妻から、ご子息が舞台の演出をやっているとのことでチケットをいただいた。昨晩その芝居を見に高円寺まで出かける。観劇の日は雨? 前回、吉祥寺で 「骨唄」 を観た日も土砂降りであった。

劇団緋の車 第9回公演、「哀しみのダンス」。会場に入ると、本が散らばっている書斎風の舞台が目の前の床にある。微かに古い紙の匂いが漂っている。壁や天井は黒く塗られ、低いベンチに腰掛けるというスタイルで、昔よく聞いた 「アングラ」 という言葉を思い出した。大体100人くらいの会場だろうか。キャロル・キングの歌が流れている。

芝居が始まる。最初のせりふが非常に重く、テンポがゆっくりしているのにやや驚く。20代から30代はじめという年恰好の役柄の男3人、女2人が登場する。やりとりを聞いているうちに、この年代に内在する生々しさ、危なかしさ、人間関係がダイナミックで感情面でも精神のレベルでもその振幅の大きさに改めて思い致す。それはおそらく本能が行動に直結しやすい年代を反映しているのかもしれない。今の時点から私のその時代を見直してみても、ある意味何でもありの世界だったかもしれない。自殺したものは一人や二人ではない。心中したものもいる。男を渡り歩く女、そして反対に女を漁り歩く者もいた。それがある時期から落ち着き、社会生活を営み始める。そこでは以前とは比べものにならない振幅の狭さで生活が続いていく。昔あれほどのダイナミズムがあったことなどすっかり忘れて。

われわれの体を監視している免疫システムが成熟していく過程でもダイナミックな選択作業が行われているということを読んだことがある。そこでは病原体に溢れる外の世界に出て役に立たない細胞は、早い時期にシステムから排除される (殺される) 。まさにその選択の時期に細胞レベル起こる多様で複雑な出来事が人間関係でも繰り広げられているのかもしれない、そういう時期だけにいろいろなドラマが生まれうるのだろう、などと考えていた。 

時に言葉の重さに若い出演者の体が持ちこたえられないように感じたところもあったが、真摯に体当たりしている姿を観ながら臨界に当たる年代からの叫びにも似たものを聞くことができた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「骨唄」 を味わう GOUTER "LA CHANSON DES OS"

2006-08-13 00:22:15 | 舞台

バスを降りて歩き始めると雷が鳴り土砂降りになった。その中を吉祥寺シアターへと向かう。なかなか着かない。開演まであと10分である。前進座に入り場所を確かめる。最初の道を間違え、まったく違う方向に進んでいたようだ。体も荷物もびしょ濡れ。雨は靴の中まで入ってきて、川の中を歩いているが如し。ここまできたら、完全に開き直ってしまった。こうまでして来る価値があったのか、なかったのか。フランス語の Ça vaut la peine ou ça ne vaut pas la peine. を思い浮かべながら歩く。

劇場に着いたのは開演時間の2時を過ぎていたが、まだ始まっていなかった。中に入ると暗い中に白い風車 (かざぐるま) が音を立てて回っている。すぐに彼らの世界に引き込まれてしまった。そして私が席に着くと芝居はすぐに始まった。

骨唄

作・演出:東憲司
出演:高橋長英、新妻聖子、富樫真

「骨、咲キ乱レテ風車」

人骨に彫刻を施す仕事をしている父親と娘2人の物語。骨や風車が前面に出ているが、そこには故郷、土地の記憶、神話、民話 (言い伝え)、理に叶っていないもの、気が触れると見えてくるが普通の目には見えないもの、家族(姉妹関係、親子関係:関係・対立=愛?)などと、それらを破壊してきた、そして今も破壊して続けている近代化、進歩と言われるものとの対立が顔を出す。肉親の間で交わされるやり取りでは人間の生の姿が現れるので、自らの来し方が重なって久しぶりに本能 (根) に近い部分が刺激されていた。また普段聞き慣れない腹から出てくる声や金切り声、会場が底から震えるような効果音などを聞きながら、何かが解放されたようにも感じた。やはり生身の人間が発散するものに触れると、他の形態では感じることのできないものが迫ってくるようだ。ある種のカタルシスだろうか。

出演者の演技も素晴らしく、熱演であった。また舞台も美しく、200席程度の劇場はこの手のお芝居を堪能するにはもってこいの空間になっていた。最初の問いに戻るとすれば、はっきりと Ça vaut la peine ! と答えるだろう。フランス語学校の机に残されていたチラシとの出会いに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする