フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

チャールズ・テイラーと共同体主義 CHARLES TAYLOR - COMMUNAUTARISTE

2007-07-09 00:12:53 | 哲学

昨日の続きをもう少し。

Vous vous êtes rendu célèbre en 1989 en publiant « Les sources du moi », un livre où vous analysez les motivations de l'individu dans la société moderne et démontrez en fait qu'une seule chose l'intéresse : lui-même. On est loin du lien social...

LP : あなたは1989年に出版した "Source of the Self: The Making of the Modern Identity" 「自己の源泉: 現代のアイデンティティの形成」 で有名になりましたが、その中であなたは現代社会における個人の動機付けについて解析し、個人を惹き付けるものは自分自身だけであることを示しました。われわれは社会的なつながりとは遠いところにあることになりますが、、

Il faut bien l'accepter : l'individualisme a évolué. Aux XVIIe et XVIIIe siècles, à l'époque de John Locke ou d'Adam Smith, il s'agissait pour l'individu de se définir et d'acquérir des droits par rapport à la société, aux Eglises, au pouvoir. Dans le même temps, sous l'influence de la Réforme, s'est développé un individualisme de responsabilité : l'homme libre face à Dieu. Depuis les années 60 se développe un troisième type d'individualisme : l'individualisme identitaire. Le sujet revendique le droit d'être lui-même, quel que soit l'objet de son désir (être artiste peintre, moine, homosexuel...) et le chemin pour aboutir à son accomplissement. Comme l'écrivait déjà au XVIIIe le philosophe allemand Herder, chaque être humain veut vivre en fonction de sa propre mesure. C'est ce que j'appelle la « quête d'authenticité ». C'est un véritable idéal moral, et à mon sens, une forme authentique d'exigence éthique. Non seulement elle crée de nouvelles valeurs pour la société, mais elle est devenue une source de revendication sociale. Si je revendique le fait d'être homosexuel ou musulman, je donne les clés pour expliquer comment je conçois le monde. Et je veux être reconnu en tant que tel. Ma quête personnelle d'authenticité ne vise pas l'exclusion, mais la reconnaissance sociale.

CT : 個人主義が変化してきたことは認めなければなりません。17-18世紀、それはジョン・ロック John Locke やアダム・スミス Adam Smith の時代ですが、個人が自らを定義し、社会、教会、権力側から権利を獲得することでした。同時に、宗教改革の影響下、責任を伴った個人主義 (神の前での自由人) が生れたのです。60年代から第三の個人主義、アイデンティティを求める個人主義 l'individualisme identitaire が発達します。個人が自分自身であるための権利を要求するのです。願望の対象 (例えば、画家、僧侶、ホモセクシュアルなどでありたいという望み)が何であれ、自己実現への道が何であれ。18世紀にドイツの哲学者ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー Johann Gottfried von Herder (25 août 1744 - 18 décembre 1803) が書いているように、それぞれが自らが存在するその範囲で生きることを求めているのです。それを私は、"la quête d'authenticité" 「真正の探求」 と呼んでいます。それは、真の道徳的理想で、私には倫理的要求の真の姿に見えます。それは社会のための新たな価値を創造するだけではなく、社会的要求の源泉になります。もし私がホモセクシュアルであるとかイスラム系であると主張するとすれば、私が世界をどのように見ているかを説明するための鍵を与えることを意味します。そして、私は私のあるがままとして認められたいと念じているのです。私の個人的な真正の探求は排除を目指すものではなく、社会的認知を求めているのです。

Cette quête de soi n'est-elle pas pur narcissisme ?

LP : この自己の探求は完全なナルシシズムではないのですか。

Le problème n'est pas de juger mais d'être réaliste. Ma thèse est que, si l'on veut comprendre nos sociétés, il faut faire référence à ce besoin d'authenticité. Prenons encore une fois le cas des homosexuels : le problème n'est pas de savoir s'il est bien ou mal qu'un homme aille jusqu'au bout de son désir pour un autre homme. L'important, c'est qu'il réclame le droit d'être reconnu en tant que tel. Il ne veut pas que la société l'entrave dans sa quête identitaire et il est prêt à se battre pour cela au sein de sa communauté.

CT : 問題は判断することではなく現実的であることです。私の考えでは、もしわれわれの社会を理解しようとしたら、この真正の必要性を参照しなければなりません。もう一度、ホモセクシュアルを例に取りましょう。問題は、ある男が別の男へと最後まで行ってしまうのが良いのか悪いのかを知ることではなく、その男をあるがままに認められる権利を要求することが重要になるのです。彼は、社会が自己の探求を妨害することを望まず、共同体の中でその権利のために戦う用意があるのです。

Vous défendez le principe communautaire. Mais la communauté peut aussi être perçue comme une entrave, non ? Que faites-vous de ces jeunes musulmanes mariées de force ou obligées de se voiler ?

LP : あなたは共同体の原則を擁護しましたが、共同体を一つの障害として見ることもできるのではないでしょうか。強制結婚をさせられたり、ヴェールを被らなければならないイスラム系の若い女性にあなたは何をしますか。

Bien sûr qu'il existe des communautés oppressives. C'est justement le rôle de l'Etat libéral de défendre les individus contre celles-ci. Mais il est absurde de penser que toutes le sont. C'est s'aveugler devant le fait que la solidarité communautaire sert souvent d'appui à la liberté des particuliers.

CT : もちろん抑圧的な共同体もあります。このような体制に対して個人を守るのが、まさにリベラルな国家の役割なのです。しかしすべての共同体が抑圧的だと言うのは理に叶っていませんね。それは、共同体の連帯がしばしば特定集団の自由を支えるという事実の前に目をつぶるものです。

Comment analysez-vous le désengagement politique que l'on constate dans beaucoup de pays démocratiques ? Est-ce une conséquence de cette quête d'authenticité ?

LP : 民主国家で見られる政治的離脱をどのように分析しますか。それは真正の探求の一つの帰結でしょうか。

Marcel Gauchet l'a bien montré : dans une société où la recherche d'authenticité devient la grille avec laquelle on voit le monde et la manière de coexister, on constate une perte d'engagement envers la chose commune, que ce soit au niveau des partis politiques, des syndicats ou de l'Etat. Il n'est donc pas surprenant de constater que dans nos sociétés, les taux de participation aux votes tendent à diminuer. Les Etats-Unis sont très en avance sur ce sujet puisque le taux d'abstention aux grandes élections nationales se rapproche de 50 %. Il est donc important de développer d'autres modes de fonctionnement sociaux. Jusqu'ici, nos sociétés reposent sur la loi, les coutumes, les codes. La négociation n'était qu'un ajustement pour éviter les blocages. Aujourd'hui, elle est obligatoire.

CT : マルセル・ゴーシェ Marcel Gauchet (1946- ) がすでにそのことを示しています。真正の探求が世界を見るための枠組みや共存の方法になる社会では、それが政党であれ、労働組合であれ、国家であれ、共通の価値に向かうことがなくなっています。したがって、われわれの社会において投票率が低下しているのも驚くにあたりません。米国では棄権が半数に達しようとしています。社会が機能するためには別の方法を開発することが重要になるのです。今日まで、われわれの社会は法律、習慣、約束事に依存してきました。交渉は行き詰まりを避けるための調整にしか過ぎなかったのが、今では必須になっています。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同体主義の大御所 LE PAPE DU COMMUNAUTARISME

2007-07-08 13:28:37 | 哲学

最新の LE POINT の 「哲学思想」 の欄から。今日の主人公は、次のように紹介されている。トニー・ブレアやビル・クリントンに影響を与えたアメリカ側で (outre-Atlantique) 生存する最も偉大な哲学者の一人。御年75歳のチャールズ・テイラーは、まだフランスではよく知られていない。しかし、彼の共同体主義に関する考えは、北アメリカの思想を一新した。

  Charles Taylor (5 novembre 1931, Montréal - )

モントリオールにあるマギル大学の政治学、哲学の名誉教授。現在はイリノイ州のノース・ウェスタン大学で哲学を教えている。メルロ・ポンティ、ハイデッガーの現象学にも興味を示している。この度のテンプルトン財団からの受賞 (賞金120万ユーロは個人に与えられる賞の最高額とある) の機会に彼の考えを聞こうということらしい。

Le Point : Le communautarisme vise à promouvoir la représentation et les droits de groupes culturels ou ethniques. Cette reconnaissance ne conduit-elle pas inéluctablement à l'éclatement de la communauté nationale et à la violence ?

LP : 共同体主義が文化的、人種的グループの存在や権利を促進しようとするものだとしたら、それは必然的に国家主義的共同体や暴力につながることはないでしょうか。

Charles Taylor : Vous avez en France une vision caricaturale du communautarisme. Si je me définis comme communautariste, ce n'est pas parce que je veux développer une floraison de communautés différentes à l'intérieur d'un Etat, si c'est cela auquel vous faites allusion. Je suis communautariste dans le sens où je pense que la solidarité entre les individus est importante et que la société n'est pas un ensemble indifférent d'individus : elle est un ensemble de communautés, visibles ou non. Le mouvement communautariste est né dans les pays anglo-saxons en réaction aux thèses néolibérales qui voulaient réduire l'intervention de l'Etat et remettre en question les mécanismes collectifs de solidarité. C'est une réplique à ceux qui, comme Mme Thatcher, pensent que « la société n'existe pas, il n'y a que des individus ». Or cela ne correspond ni à la réalité ni aux problèmes auxquels sont confrontés les individus d'une minorité, par exemple les Maghrébins victimes de discrimination à l'embauche.

CT : フランスでは共同体主義を戯画化する見方がありますね。私が共同体主義者という場合、それは国家の内部に異なる共同体を盛り上げたいためではありません。私が共同体主義者であるということは、個人の間の連帯が重要であり、社会は個人の無関係な集合ではなく共同体であると考えるからです。この運動は、国家の関与を減らし、連帯の全体的なメカニズムを再検討しようとしたネオリベラルな考えに対抗するためにアングロサクソンの国で生れたものです。サッチャーのように、「社会は存在しない。個人がいるだけだ」 と考える人たちと同じ考えです。そうしなければ、現実に対応しませんし、マイノリティーが直面している問題、例えばマグレバンの就職差別問題などにも答えることにならないでしょう。

Le communautarisme est donc par définition antilibéral ?

LP : そうすると、共同体主義は定義上アンチリベラルなのですね。

Non, dire cela, c'est encore une fois caricaturer ce mouvement de pensée. Je ne suis effectivement pas d'accord avec les libéraux américains qui dans la foulée de John Rawls, l'auteur de « La théorie de la justice » qui a lancé le débat dans les années 70, assurent qu'une société peut fonctionner en reposant uniquement sur la liberté de l'individu et une redistribution des richesses considérée comme juste. Je pense, au contraire, comme Alexis de Tocqueville, l'un des grands penseurs du libéralisme politique, que tout pays a besoin d'une certaine cohésion et même d'un certain patriotisme : une société ne peut vivre harmonieusement sans l'engagement des individus dans des corps intermédiaires actifs qui les rassemblent autour d'un même idéal. Le lien social est essentiel pour éviter que la société ne succombe, victime d'un repli de ses communautés sur elles-mêmes : c'est quand elles se sentent délaissées et exclues du débat politique qu'elles peuvent devenir violentes.

CT : いいえ。そう言って、またこの考えを戯画化しようとするのですね。私はアメリカのリベラリズムには同意できません。そこでは、「正義の理論」 "La théorie de la justice" (A Theory of Justice) の著者ジョン・ロールズ John Rawls (February 21, 1921 – November 24, 2002) が、社会は個人の自由と正当な富の再配分によってのみ機能し得るものと説いている。私は逆に、リベラリズムの偉大な思想家の一人であるアレクシス・ド・トクヴィル Alexis de Tocqueville (29 juillet 1805 - 16 avril 1859) のように、すべての国はある種の統一感、もっと言うとある種の愛国心がなければならないと考えています。一つの社会が調和を持っていくためには、個人が理想のもとに集まることがなければならない。社会的な結びつきは、政治的議論から排除されたり無視されたと感じる時に暴力へと走るのを避けるうえで必須のことです。

Si elle est justement appliquée, la loi de la République ne suffit-elle pas à assurer l'égalité de tous ?

LP : その考えを公式に実行する段になれば、共和国の法律によってすべての人の平等が確保できるのではないでしょうか。

C'est ce que pensent les libéraux : l'égalité devant la loi est la solution à tous les problèmes. Un individu victime de discrimination à l'embauche parce qu'il porte un nom musulman vous répondra que son souci est de trouver du travail, et non d'engager des poursuites devant les tribunaux. Les communautés doivent disposer d'autres mécanismes de défense et de reconnaissance.

CT : リベラルの人は、法の下での平等がすべての問題の解決であると考えています。イスラム系の名前のために就職できない人は、こう言うでしょう。私の悩みは、仕事を見つけることで、裁判所の手続きに関わることではない、と。共同体は他のメカニズムを用意する必要があるのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芸術と脳科学の対話」  BALTHUS OU LA QUETE DE L'ESSENTIEL

2007-06-23 13:00:19 | 哲学

芸術と脳科学の対話 ― バルテュスとゼキによる本質的なものの探求」 を読む。まず、よく物を知っていることと理解していることとの違いのようなものを考えさせられる。すぐに昨年暮に出会ったピエール・アドーさんの言葉を思い出した。
   
全的に考える PENSER D'UNE MANIERE TOTALE


しばしば科学的根拠をもとに言葉多く語るゼキ氏の進め方に違和感を覚える。また、普遍的なものを事物の中に見て表現するのが芸術家である、という考えをよく出してくる。押し付けるという印象さえ受けることもある。例えば、次のようなところ。

 ゼキ (Z):セザンヌは何度サント=ヴィクトワール山を描いたでしょう。少なくとも十回は描きました!
 バルテュス (B):十枚以上は残っていますよ! 彼は自分がサント=ビクトワール山を見たときに感じたことの意味を見出したかったわけです。
 Z:わたしはちょっと違った言い方をしたいですね。彼はサント=ヴィクトワール山のなかで決して変わらないものを発見することで、サント=ヴィクトワール山の意味を見出したかったのだと思います。

最後にはバルテュスさんもゼキ氏の考えに同意しているが、わたしは他のところでもそうであったが、どちらかというとバルテュスさんの言葉に打たれることが多かった。なぜだろうか。おそらく、それは彼の長い経験の中で、彼自身の体が感じ、消化し、蓄積しているものから言葉が出てきているためではないだろうか。知識からは感動を得ることは稀な出来事である。ゼキ氏の言葉の多くから、科学の中に身を置いて、いわば安全地帯と自ら感じている場所から知識を語っているという印象を受ける。自らに引き付けて考えざるを得なかった。

印象に残った会話をいくつか。

----------------------------

 Z:自分の絵に満足されないのですか?
 B:一度もそう感じたことはありません。
 Z:一度も?
 B:ええ、ただの一度も。
----------------------------

 Z:しかし、格闘はなさったのですね。
 B:ああ、それはそうです。
 Z:何のためにあなたは格闘されたのですか?
 B:・・・今やわたしは老人です。本当のところ、もはや自分の能力、身体的能力を制御できないのです。
 Z:しかし、あなたはこれまでにもう格闘されてきたのだと思います。
 B:わたしは常に格闘してきました。それはどうすればよいのかわからなかったからです。
----------------------------

 Z:形而上学は事物の意味をとらえようとするものだとあなたはおっしゃいました。ではあなたは、ご自分の絵において事物の意味をとらえようとしていらっしゃるのですか?
 B:何かを制作しようという気になることは、それを作る理由を発見することでもあります。今日わたしたちは、新しい世界、すべてが機械によって作られている世界にいます。しかし実際のところ、あなたはそこにいて、何かを見、それが何かを理解しようとしているのです。画家であるというのはそのようなことなのです。
----------------------------

 B:お手伝いを受け入れてしまったら、わたしはそれをひどく邪魔に感じるでしょう。
 Z:よく分かります。わたしは自分の出版物の九十パーセントを一人で書いていました。現在、わたしには同僚やアシスタントがいます。しかし、しばしば前の状況に、つまり、一人だったときの状況に戻りたいと思うのです。
----------------------------

 B:ブラックは触覚というものに取りつかれていました。そうです、彼はすべてを触りたかったのです。しかし、触覚もまた脳の中にあるのです! すべてが脳に由来しているわけです。
 Z:ピエロ・デッラ・フランチェスカは絵画における実験を行った人だと思いますか?
 B:いいえ、しかし彼は絵画についての理念をもった人でした。
 Z:あなたは、絵画において実験を試みていますか?
 B:いいえ、わたしは一人の職人です。
 Z:デッラ・フランチェスカに敬服なさっているのですね。
 B:ええ、とても。
----------------------------

 Z:前回あなたは、自分も含めて画家というのは、絵画の限界を探求しようとしてきたのだとおっしゃいました。
 B:絵画ですべてを表現することはできません。そんなことは絵画の目的ではないのです。
 Z:しかしあなたは、ピエロ・デッラ・フランチェスカこそ、その限界に到達し、その後に数学の方へと向かった唯一の画家だとおっしゃいました。わたしにはどのようにして彼が絵画の限界に到達したのかがわからないのです。
 B:彼自身の運命が彼にそのことを課したからですよ。彼は眼が見えなくなったのです。
----------------------------

 Z:あなたご自身は、絵画の限界を意識的に探求なさっているのですか?
 B:いいえ、わたしは意識的には何もしていません。無意識的なのです。わたしは自分が常に何ものかに導かれているような感じがするのです。それが何なのかは分からないのですが。
----------------------------

 Z:描く対象は探しに行かれるのですか?
 B:わたしはただ見ているだけです。
 Z:朝起きて、「何かを描かなくては」 と思うことはこれまで一度もなかったのですか?
 B:いいえ、毎朝ですよ。
 Z:では、そうされているのですね?
 B:そうですね、それは希望や願望からくるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンキールクロート氏による裏切り LA TRAHISON SELON FINKIELKRAUT

2007-06-15 23:27:50 | 哲学

引き続き LE POINT の記事から、哲学者アラン・フィンキールクロート Alain Finkielkraut さんによる裏切りについての考察 「われわれは裏切りの継承者」 "Nous sommes les héritiers de la trahison." を読んでみたい。

柔軟な姿勢を示してきた左派は、右派が同じように振舞うことに耐えられない。右派の責任者が左派の政府に入った時には、彼は誇りに思い、そして大きくなる。しかし、左派の人が右派政権に入るとその邪悪な精神が顔を出す。それは身を売った者、裏切り者、逆臣、ユダである。なぜなら、左派は犯すべからざる聖なるものだからだ。そして、庶民を富裕層、支配層から守り、すべての局面ですべての不公平と戦う。左派のメッセージは、特権階級が聞こうとしない普遍的な公平である。この際、このメロドラマのシナリオと一度決別して、世界のあり方についての理解を改める必要があるだろう。

今回の選挙でロワイヤルに入れた左派の多くは彼女のプログラムや人柄を支持したのではなく、自分自身やそのイデオロギーへの忠誠心から投票したと私は見ている。不思議な逆転現象であるが、哲学が生まれ、その過程で民主主義が生れるためには、先祖の伝統や善についての見方に意義を申し立てる必要があったのだ。われわれは、「それは何?」 という問により、家族の権威や習慣を否定する精神を受け継いでいる。

哲学者のレオ・シュトラウス Leo Strauss (20 septembre 1899 - 18 octobre 1973) が指摘しているように、民主主義社会には善きものと自分自身のものとの間に緊張関係がある。つまり、考えるということは、ある種の裏切りを意味している。判断し、自ら行動するということは、心を傷つける危険を冒すことである。忠誠心に最高の価値を置くことは、この危険を拒否し、日々の要求を犠牲にして心の安寧を得ることである。彼らの選択を尊重するが、それが長期にわたって有効だとは思わない。とにかく、忠誠心は現実の理解にとって障害になるとは限らず、今回の選挙で明らかなように、非常に矛盾に満ちている。

振り返って見ると、フランスはすべて左派の考え方を持っているが、前を見据える時には希望に溢れていた時の見方に身を置くことは最早できなくなっている。伝統は失われ、揺れ動いている。今日、国家は崩壊しうるもので、必ずしも善とは限らないことがわかってきた。文化は消失しうるもので、注意しなければフランス語の美しさも衰えてしまうことをわれわれは知っている。取り返しのつかない喪失があるのだ。

左派の誤りは、忠告があるにもかかわらず、悲劇に対して無理解であり続け、不安に対して真面目に答えようとしなかったことである (「ポストモダンの爆笑で答えた」 とある)。左派に尊敬に値する謝罪の準備ができている兆候は何もない。彼らは裏切り者を告発しているが、彼ら自身がその最優先の義務を怠っているのだ。それは、人生の意味について共同で討議する過程に貢献することである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリュルニク氏による裏切り者 LE TRAITRE SELON CYRULNIK

2007-06-14 23:32:38 | 哲学

昨日の続きで、LE POINT に出ていた精神科医のボリス・シリュルニク Boris Cyrulnik さんのインタビューを以下に。

LP:精神科医にとって裏切りとは?

BC:精神社会学 (psychosociologie) によれば、裏切りはどこかに属しているという感情 (le sentiment d'appartenance) に由来します。子供はその環境、伝統、文化の中で育ちます。そのような背景への信頼を共有することにより、愛着が生れます。この帰属こそ親密な感情を生み、それが非常に効果的な精神安定剤となり、青年になってから探究心を植え付けるのです。

LP:しかし、青年はこの帰属の意識を解き放つものでしょう。それは親への裏切りでは?

BC:もちろん違います。成長するとは、その感情を相対化しなければならないことを自覚することです。半分の人は、問題なくそこに辿り着き、恋に落ち、他の関係を見つけます。他に属するところを見つけるのです。それは裏切りではなく、進化 (évolution) です。母親とは異なる愛し方で妻を愛するのです。

別の愛し方を学ぶためには、親の政治的、宗教的信条を否定することが求められます。それは善き父親に育てられた子供が教会に行くのを拒否するようなことで、それでも親の価値観は尊敬していると言い張ります。しかし、強い信頼感が共有されなくなると両者の関係はうまく行かなくなります。残りの半分はこの過程を歩むのです。

私が共産主義同盟青年団 (Jeunesses communistes) で活動して2年経った16歳の時にルーマニアに行きましたが、そこから困惑して戻ってきました。家にあたたかく招いてくれた私の師や共産主義のインテリ、ユダヤ教徒でない哲学教師に疑問を投げかけました。彼の地の学校教師は、ジュール・ルナール Jules Renard (22 février 1864 - 22 mai 1910) の 「にんじん」 "Poil de carotte" について教える時に、生徒に 「なぜこのような虐待が資本主義社会でしか起こらないのかを説明せよ」 という問題を出さなければならなかったのです。私の驚きは、ユダヤ人のレジスタンスの闘士が疾走したのを私の師は裏切りと見ていたのと同じものでした。今でもはっきり覚えていますが、彼らはこう言ったのです。「そんなことを考えているのなら、お前の居場所はここにない・・・」 と。

LP: 裏切りは全体主義と関係あるということですか。

BC: すべての原理主義は、それが宗教的、政治的、科学的なものであれ、このように作動します。追随主義 (panurisme, suivisme) は完全な服従による感情的、社会的安心を得るものです。そこから外れるものは、どんなに些細なものでも裏切りと見なされます。

LP: しかし、多くの人は原理主義とは関係のない日常で裏切りを感じていますが・・・

BC: そのメカニズムは同じです。私の患者の中に、次のような若いご婦人がいます。夫が飛行機の操縦に熱中していることに、裏切りを感じ我慢できない。自分の嫌いな本を夫が読んでいると、その本を破るところまで行ってしまう。街を歩いていて、連れの男が下着姿のポスターに目をやるのを止めてと言う。これらは全体主義的な愛情 (affectivité totalitaire) です。

LP: 裏切られたという感情と見捨てられたという感情との間に関係はあるでしょうか。

BC: 裏切りを感じるのは傷つきやすさ (vulnérabilité) の証です。充分に強い自分を持っている人は、他人を愛の牢獄のようなところに引き入れる必要を感じません。ユダヤ人虐殺慰霊祭で、親が死んだ上に見捨てられたことを恨んでいる人たちに会ったことがあります。私が彼らの親も生きたかったはずだと言うと、一人の老人が、「そんなことは知ってる。これは論理ではなく、心理的なものだ」 と答えていました。

LP: しかし客観的な裏切りというのはあるのでしょうか。

BC: 真の裏切り者は、何かを奪おうとして愛する振りをする人、ひとの力を利用しようとして誘惑した後、そこから逃げ傷つける人だと思います。真の裏切りと言うには、意図や企みがなければなりません。

LP: 裏切り者は何を感じるのでしょうか。罪悪感 (culpabilité) なのか快感 (jouissance) か。

BC: 罪悪感ということはまずありません。意図を持って行動する真の裏切り者は、むしろ快感を味わうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏切り、あるいは裏切り者 LA TRAHISON OU LES TRAITRES

2007-06-13 19:38:53 | 哲学

今回のフランス大統領選挙の後、社会党の中枢からサルコジ政権に乗り換えるという現象が見られたことから、最新の LE POINT では 「裏切り者」 Les Traîtres を特集としている。ある現象が起こった時に、その周辺事情を詳しく調べるということは普通に行われるが、フランスの文化に触れるようになってから、そこに存在する根源的な問題についても考えるところがあることを感じてきた。今回の例で言えば、それでは一体 「裏切りとはどういうことなの?」 という問の出し方をする。それは必然的に哲学的な問になるざるを得ない。どうも、そういう問の出し方をわれわれはしないようだ。ひょっとすると、このようなものの見方、考え方の違いに触れているうちに、私の精神は次第に開いていったのではないだろうか、などと考えていた。

この特集の中で、以前に取り上げたことのあるお二人が語っている。一人は精神科医のボリス・シリュルニク Boris Cyrulnik さん。もう一人はアラン・フィンキールクロート Alain Finkielkraut さん。明日から彼らの声に耳を傾けてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力なき秩序 L'ORDRE SANS LE POUVOIR

2007-06-09 13:53:13 | 哲学

一月ほど前に知った Pierre Proudhon (15 janvier 1809 - 19 janvier 1865) の以下の言葉が、今も鳴り響いている。

  « L'anarchie, c'est l'ordre sans le pouvoir. »

これまでの仕事の中で私が無意識のうちに取っていた方針のようなもの、あるいは一つの理想と見ていたのが、この « L'ordre sans le pouvoir » で言い表されていると感じたからだろうか。私の考え方の中に anarchisite の要素があるのだろうか。個人の自由を大切なものと考えている点では確かに共通するところはあるだろう。先日読んだ浅羽通明著アナーキズム ― 名著でたどる日本思想入門」 の中に、次のようなことが書かれてあった。

アナーキズムが至上の価値をおく 「自由な個人」 について、マックス・シュティルナー Max Stirner (Bayreuth, 25 octobre 1806 - Berlin, 26 juin 1856) が哲学的考察を加えている。彼はそれを、「移ろいゆく自我」「自我を解体する自我」「思考と行為の全体性が絶えざる若返りを続ける人間」 と捉えていたという。それは、サルトルの 「脱自」 (どこまでもたゆまず自己を刷新してゆくダイナミックな自我) と表現していたものに近い。また、ベルグソンの自我観もシュティルナーと近いという。以前にその言葉に反応したことのある埴谷雄高は、万人が芸術家であるような世の中をアナーキズムの理想と重ねていたようだ。


----------------------------------
(10 juin 2007)
Wiki にある Max Stirner の引用の中に、次の文を見つける。

"Pour Moi il n'y a rien au dessus de Moi"
(私の場合、私の上には何もない)

これを読んだ時、友人との食事のシーンを思い出していた。
2006-03-05 運命論者にして反逆者 FATALISTE ET ANARCHISTE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルセル・ゴーシェ MARCEL GAUCHET

2007-06-07 19:12:30 | 哲学

久しぶりに Le Point に目を通す。マルセル・ゴーシェというフランスの歴史家にして哲学者のインタビューが出ていた。彼は現在、フランス国立高等社会科学研究院 École des hautes études en sciences sociales (EHESS) の研究部長、ならびに雑誌 Le Débat の主筆をしている。

Marcel Gauchet (1946- ) 

彼の発言から、いくつか。

Dès lors qu'il (= Parti Socialiste) est fondamentalement le parti du statu quo, il n'est pas compétitif pour l'élection présidentielle qui se joue toujours sur un projet de transformation.

社会党が基本的に現状維持の政党になった時から、常に変革の将来像が問題になる大統領選挙では競争力を失っています。

Le clivage droite-gauche est très affaibli en termes de forces politiques, mais il demeure un repère dans la tête des gens. Ce qui a changé, c'est que la France s'est convertie au pluralisme : la guerre civile froide est terminée. ・・・ On peut très bien être de gauche en raison de l'orientation générale que l'on pense souhaitable pour la société et voter à droite. Les identités politiques n'ont pas disparu, mais on en fait un usage beaucoup plus libre. Sarkozy l'a parfaitement compris.

左右の対立が政治に及ぼす力は非常に弱くなっていますが、皆さんの頭にはそれが一つの基準としてあります。変わったのは、冷戦が終わりフランスが多元主義に変容したことです。望ましい社会の在り方という一般的な方向性では左であるのに右に投票することが起こりえます。政治的アイデンティティは失われていませんが、それをずっと自由に行使するようになっています。サルコジはこのことを完全に理解していました。


Le Point: Finalement, les Français valent-ils mieux que leurs élites ?

Marcel Gauchet: C'est ma conviction depuis longtemps. Pascal a tout dit sur la question : les demi-habiles qui se croient malins se prennent les pieds dans leurs subtilités tandis que le peuple, qui ne sait pas tout, ne se trompe pas sur l'essentiel. La politique est restée pascalienne et c'est assez rassurant.

LP:最後に、一般のフランス人はエリートよりも(物事の判断を上手にするでしょうか)。→ 価値があるでしょうか。

MG:それは私の長い間の信念です。この問題についてパスカルがすべてを語っています。「自らを悧巧だと信じている半賢人は細部に足を突っ込むが、すべてを知らない人民は本質的なことについて間違えることはない」。政治はパスカル的であり続けており、充分に安心できるものです。

---------------------------------
こちらのブログで彼の講演を聞くことができます。
 LE BLOG MARCEL GAUCHET


(8 juin 2007)
本日、Jeanne 様からこの記事の日本語訳に誤りがあるとのご指摘いただく。今回も以前の誤訳と同じように勝手に思い込んで訳したためのものであった。それは以下の文章で、valent-ils の動詞を英語のバリュー (→ evaluate) を連想したのか、「判断する」 と訳していた。辞書を見ればすぐに気付く誤りで、この癖はなかなか直らないようだ。

Le Point: Finalement, les Français valent-ils mieux que leurs élites ?

上に訂正を加えておきました。Jeanne 様のコメントに感謝いたします。これからも皆様の忌憚のないご指摘をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間にとって記憶とは A QUOI SERT LA MEMOIRE ?

2007-05-26 07:53:10 | 哲学

夜、衛星放送に行く。優れた音楽家だったイギリスの男の物語が流れている。再放送とある。彼はキャリアの盛りに、ウイルス性脳炎で記憶を失った。正確に言うと、記憶が7秒間しか維持できなくなってしまった。その状態は想像できない。想像するだに恐ろしそうだが、実感が湧かない。イギリスのマスコミも興味を持ち、病気の初期にもドキュメンタリーを作っている。今回は、その後の彼を知りたいという思いで取材に来たと彼に説明している。

彼が自らの状態について、何度も言っていたこと。それは、意識がない、朝も夜もない、夢も見ない、死と同じだ。もう少しあったと思うが、今は思い出せない。記憶がなければそれは死を意味しているという彼の観察は、人間にとっての記憶の意味を考えさせる。死を意味していると言った後、だから非常に楽なのだなどと冗談を飛ばしている。彼の話を聞いていると、インテリジェンスに溢れ、病前の彼を髣髴とさせる。

この物語を見ながら、記憶を失い死人同然になった男を愛することができるのか、という問題を考えていた。以前に触れたパスカルの思索のことを思い出したからだ。この方の奥さんは途中で離婚しニューヨークへ。新たな関係を求めるためである。7年ほど探し求めるが、探していたのはもはや以前の彼ではなくなってしまった男だったことを悟り、イギリスに戻り再婚する。

この方の身内のインタビューも出てくる。妹さんご夫妻、それに二人の息子とひとりの娘。妹さん本人よりはご主人の方がうまく対応できると言う。子供たちは、死人同然の父親を愛することなどできなくなっている。特に娘さんにとって、父親の今の状態は耐え難いもののようだ。それに比べて奥さんの表情の、瞳の何と生き生きとしていたことか。彼女はこの男の 「私」 の部分 (本質) を試行錯誤の結果捉えることができたのだろう。そこに何かを見出した時、その存在を愛することができるのだ、と確信する。この例で見る限り、そうできるのは他人であることがわかる。身内と他人、そこにある逆説があるようにも見えてきた。すでに考えられている問題だとは思うが、自らも当ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の読書 LA LECTURE D'UN WEEK-END

2007-05-12 22:21:18 | 哲学

今日は、先日の Jean Staune 氏の本を読もうと外に出る。そして何気なく入った本屋で2つの本に手が伸びる。

  藤田正勝 「西田幾多郎 ― 生きることと哲学
  橋元淳一郎 「時間はどこで生まれるのか

本来の目的を諦め、カフェ二軒をはしごしてそれぞれの頭を読む。西田が次から次に自らに降りかかった不幸をもとに自らの思索を深めていった様子が語られている。その姿勢には 「真に生きる」 上で学ばなければならないことに溢れている。先日触れた Ernst Mayr ではないが、西田も退職後に多くの重要な仕事をしているようだ。

 「私は常に思う。我々の心の奥底から出た我国の思想界が構成せられるには、徒に他国の新たなる発展の跡を追うことなく、我々は先ずそれ等の思想の源泉となる大なる思想家の思想に沈潜してみなければならぬ、そしてその中から生きて出なければならぬ」 (西田)


橋元氏が扱っているテーマは、今までであれば全く興味を示さないものである。ところが最近、私の周りにあり、これまで何気なく通り過ぎていたことに興味が湧くようになっているためだろうか、手が出ていた。それと、この物理学者が感じている文系と理系の乖離、哲学と科学の乖離に対する違和感に共感のようなものもあったようだ。まだはじめの方ではあるが、わかりやすく解き明かそうという心が見えてどんどん入っていける。こちらの心も広がっているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学で 「哲学」 LA PHILOSOPHIE AU COLLEGE

2007-05-03 00:50:42 | 哲学

数日前、世田谷区の教育特区で中学の課程に 「哲学」 を入れるというニュースを見て、驚くと同時に少し気分が明るくなっているのを感じる。こちらにその詳細が出ている。関連部分を以下に抜き出してみる。

-----------------------------
中学校においては、教科 「日本語」 を 「哲学」、「表現」、「日本文化」 の三領域に分けて指導を行うが、それぞれの領域を指導する学年は、主に 「哲学」 は1・2年、「表現」 は1・3年、「日本文化」 は2・3年とする。

(I) 中学校「哲学」領域

(a) 身近な社会問題や自然現象などについて自己との関わりに着目して課題を設け、様々な観点から調べたり追求したりする学習を通して、主体的に深く考えることの大切さを自覚する。

(b) 人が生きる意義や自分の課題について考えることを通して、生き方についての自覚を深める。

(c) 生と死について考える体験的学習を通して、命の大切さや自己を向上させる喜びなどを実感する。

(d) 法曹関係者、経済界関係者、外国人などと接するなどして、民主社会のきまりや倫理、マナーについて考え、人類が築いてきた普遍的な価値について考える。

(e) 哲学や宗教、芸術などのもつ意義などについて考察し、人間の存在や価値に関わる基本的な課題を探求することによって人としてのあり方について考えを深める。
-----------------------------

まさかこんなに早く日本語教育の中に哲学という言葉が出てくるとは予想もしていなかった。浮ついた英語教育の現場がテレビに映されているのを見るにつけ、何を考えているのだろうかと思っていた一人としては、じっくり考えることに目を向けさせる意味で大きな一歩だと考えている。問題はこれがどこまで広がるかということだろう。遍く広がり、それが3-4代以上受け継がれなければ社会が変わるところまでは行かないだろう。どのような観点で今回の特区教育が評価されるのか、それを見てみたい。ところで高校でこのようなアイディアを持っているところはないのだろうか。中学だけで終わったのでは、余り効果が望めないようにも思えるが、、


-----------------------------
以前に関連したテーマについて触れています。

2006-08-05 哲学教師という職 PROFESSEUR DE PHILOSOPHIE
2006-08-30 ある日の夕食 - 大人の日本 UNE SOIREE - LE JAPON MUR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい解説 LES EXPLICATIONS FACILES

2007-04-28 08:19:57 | 哲学

ものごとをやさしく解説するというのがよいとされているようだ。だれにでもわかるように、とあらゆるものがうるさいくらいに丁寧に説明されるようになって久しい。説明する方もされる方も幼児化しているようだ。この流れが本当によいのだろうか。そうは思えない。おそらく、そういう動きを作っている人たちは、忙しく働きまくっているために考える時間がなくなっているからではないのだろうか。私の場合、最近時間に余裕が出てきたためか、読んですぐわかるようなものに食指は動かず、一度読んだだけではその文章が何を言いたいのかわからないようなものを好むようになっている。それを解きほぐし、噛み締めながら、著者の頭の中を探るという大いなる楽しみを発見してしまった。今日から自由時間がまとまって手に入る。やさしい解説から離れる絶好の機会になるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「狂い」 のすすめ N'Y A PAS DE SENS DANS LA VIE

2007-04-16 23:07:49 | 哲学

雨模様の月曜日、帰りに本屋に入る。ひろ さちや氏の 「『狂い』 のすすめ」 が並べられている。「人生に意味なんてありません。」 という帯の言葉に惹かれて読み始める。私が最近感じている 「何かのために生きるのではなく、生きるために生きるのが人生」 ということに近い考えをお持ちのようだったからである。2時間足らずで読み終える。ラジオ深夜便でも聞いているような調子である。本とはこんなものだったろうか。話し言葉でなければ売れないということなのだろうか。

キーワードがいくつかあるが、ここで取り上げていることとかなり共通する。例えば、

「自由人」: 世間や常識の囚われから自由になれ。そのためには、自らを弱者、さらには狂者だと認識せよ。

「人は、生まれ、苦しみ、そして死ぬ」: サマセット・モームの 「人間の絆」 に出てくる逸話で、ある国の王が学者に人間の歴史を一行にまとめるように言われて辿り着いた要約。そして、人生はそれほど無意味なことなのですよ、ということになる。この話を読んでいて、人の一生で重要なのは生まれた日と死んだ日だけで、その間には重要なものはないというジャック・ブレルの言葉を思い出していた。この言葉を読んで以来、人物を紹介する時には必ずこの二つだけは加えるようにしている。

「ついでに生きる」: それでは無意味な人生をなぜ生きるのか、その理由がこうなる。私はこれを 「生きるために生きる」 あるいは 「生まれたから生きる」 としておきたい。何かのためではなく。

"Carpe Diem" 「今日を楽しめ」: « Cueille le jour sans te soucier du lendemain » (明日のことを心配せず、その日を充分に味わいなさい) という意味。私のことをエピキュリアンと定義したフランス人Dに教えてもらったこの言葉が取り上げられている。epicurien というと快楽主義者の訳とともに誤解されるが、本来的には身体的、精神的な苦痛のない状態、幸福な状態、智慧を求める人を指す。そのためにはむしろ自然ではない、必要のない快楽の元を避けなければならないのである。

Pour éviter la souffrance, il faut éviter les sources de plaisir qui ne sont ni naturelles ni nécessaires. 

「そのまんま」: ひろ氏は今の自分を肯定するのがよいと考えている。私の中に学生時代からあるのは、「わがまま」 → 「我、まま」 である。

「遊戯 (ゆげ)」: この世にやってきた理由は、遊ぶため。ただそれは、「仏・菩薩の自由自在で何ものにもとらわれない境地」 に入ることができなければ難しいようだ。

「世界劇場」: そして決められたシナリオにある役をこの舞台で上手に演じましょう、ということになる。私の場合、役を演じることになるという意識は、社会に出る前からあったが、最近ではこの世のすべてを受け入れましょう、というところまできているようだ。

ここでも何度か触れているが、どうして病気が存在するのかという疑問を持っている (例えば、123)。この点について、少々首を傾げたくなるところがあった。少なくとも私の求める解答ではないようだ。

「・・・したがって仏は、何億年にわたるシナリオを書いておられます。
  とすると、わたしたちには、そのシナリオの意図を推察することは不可能です。
  たとえば、すべての病人を救うために、仏はあなたに病気になれと命じておられる可能性もあります。誰かが病人にならないと、医師や看護婦、薬剤師は生活できません。彼らが生活できることによって、医学・薬学の発展があり、多くの病人が救われるのです。だから、仏の救済のプロジェクトにおいては、誰かが病人になることが必要であり、仏はその役をあなたに与えられたのです。わたしたちはそう信じるよりほかないのです。
  そのように考えるのが、仏教の考え方なんです。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は待つ身の・・・ JE SUIS UN HOMME QUI ATTEND....

2007-04-12 20:32:39 | 哲学

今日は先日依頼された推薦状を書き終える。そして今取り掛かっている案件の必要書類の到着を待つ。しかし未だ来たらず。少しだけ苛々する。落ち着かないと言った方がよいだろう。通り過ぎないとすっきりしないのは、いつものこと。

移動中にデカルトの 「方法序説」 を日本語訳で読み始めている。ネットからフランス語版も手に入れているので、これからそちらとも読み合わせたいものだ。今、第3部あたりに入っているが、彼の言いたいところがよくわかる。ほとんど違和感がない。自分の中のどこかが共振する。まさに、「人生経験を経た後に哲学を」 である。

    "Primum vivere, deinde philosophari"
    (Vivre d'abord, philosopher ensuite)

人生経験なしに哲学書を理解するのは、なかなか大変ではないだろうか。高校時代に頭に浮かんだこちらの道に突進しなかったのは、ひょっとすると正解だったのかもしれない。それが最近の偽らざる感想である。そして、これからが philosopher する最良の時になるという確信に近いものを感じる。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカルト パスカル 桜 ・・・ DESCARTES, PASCAL, LES CERISIERS

2007-04-07 22:18:20 | 哲学
今日は午後からDALF-C2のディプロムをもらいに日仏学院まで出かける。この界隈は久しぶりだ。院内には私の面接を担当した先生の姿や新学期を迎える晴れ晴れとした人たちを認める。それから北の丸公園の辺りまで散策。特に当てもなかったのだが、終りかけの桜に会うことができた。盛りほどではないと思われるが、それでも大勢の人で溢れていた。途中カフェに立ち寄り、ジャン・クロード・ブリスヴィルという人のデカルトとパスカルの仮想対話のさわりを読む。

Jean-Claude Brisville "L'Entretien de M. Descartes avec M. Pascal le jeune"

今回改めて、デカルトがフランスには根を持たず、30年のうち5年しか故国で生活していないこと、自分の地位を確立することに努めなかったこと、自由な精神を維持するためには慣れ親しんだ関係を避けることが求められ、孤独、沈黙、人目を避けること (l'invisibilité) が重要になること、そして有名な "Je m'avance masqué" (Larvatus prodeo) 「私は顔を隠して進む」 をモットーに生きてきたことなどを彼の発言として読む。この両者の違いは、パスカルの以下の発言に象徴されているようだ。

 Pascal: Je crois que vous le déduisez, Monsieur ; vous ne le voyez pas. Il est pour vous comme un principe, et en moi comme une chaleur. Vous le pensez, moi je le sens. Voilà toute la différence.

 パスカル 「あなたは(神)を演繹はするが、見ていないと思います。それはあなたにとって原理のようなものでしょうが、私のなかでは熱気のようなものです。あなたはそれを考えていますが、私はそれを感じるのです。それが違いのすべてです」


本当に面白い。ネットで調べ見ると、この対話は舞台化されているようだ。これを読んだ後、桜を見ながら歩いている時、全く囚われのない気分になっていることに気付く。これまでにはない程に自由に、体一つでこの世に存在しているという感覚を楽しんでいた。


-----------------------------
2007-01-21 デカルトの人生 LA VIE DE DESCARTES
2007-02-18 パスカルに自分を見る S'ENTREVOIR CHEZ PASCAL

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする