goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎3/21~3/24 ユスラウメが満開、枝を挿し木に!マクロレンズ撮影も

2022年03月24日 | 近所散歩3月~5月

2021/3/11と3/15 <== 2022/3/21 ==> 

近所の公園の ユスラウメ が 満開です。




花びらに特徴があります。




花をズームで見てみましょう!


めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


じつは、この木は枝がボキボキ折られていました。
うっかりぶつかった? 心無い人が折ったのか?
ガーデニングクラブの仲間と、折れた枝をもらって、花のついた細い枝は 花瓶に活けました。
花のないところも捨てられなくて・・・ダメ元で地面に挿し木しました。

3/24 様子を見に行ったら、挿し木にも花が咲いていました!




花壇の隙間に挿し木しました。


めも:2022/03/24 SW001SH で撮影


おまけ
スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

黄色い雄しべ と 中央の薄緑の雌しべ


雄しべがかわいい!


めも:2022/03/21 SW001SH +マクロレンズ で撮影


2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、早速100円ショップでゲットして試しました
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ 「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ tag:スマホにマクロレンズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ 

◆ ユスラウメは、(山桜桃梅) バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa 
ユスラウメは、サクラの花が咲きだすころ、ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせ、梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます。
熟果は生食でき、小果樹としても扱われています。中国原産ですが、江戸時代の初期にはすでに栽培されていました。
当時は「桜桃」と呼ばれていましたが、明治時代になってサクランボとの混同を防ぐため 
ユスラウメは、「朱桜」(ユスラウメ)と呼ばれるようになりました。


よく似た近縁種に ニワウメ(Prunus japonica)があります。
 ユスラウメとニワウメ 違いを調べました。

◆ ユスラウメの若い枝や葉は柔毛で覆われている。葉裏の葉脈に多少の毛がある。
ユスラウメは、灌木で主幹が太くなり、一本立ちで植える木です。

◆ ニワウメは株立ちに育ち、根本から細い小枝を数多く伸ばし、主幹を持たない木です。
ニワウメは葉面が無毛です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11と3/15 ユスラウメの白い花

2021年03月15日 | 近所散歩3月~5月

近所の公園の ユスラウメ

3/11 ちらほら咲き始めました。夕方だったので、写真は2枚だけ。


トリミングして、花をズームで見てみましょう!



めも:2021/03/11 SW001SH で撮影



3/15 たくさん咲いています。
でも 木全体が真っ白というわけではない。
このところ風雨が激しかったので、散ってしまったのでしょうか。
それとも これからまだまだ咲くのかしら?





花と葉


花をズームで見てみましょう!
花弁の付け根が細く、まるで家紋の図案のようですね。

めも:2021/03/15 SW001SH で撮影



ユスラウメは、(山桜桃梅) バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa 

ユスラウメは、サクラの花が咲きだすころ、ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせ、梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます。
熟果は生食でき、小果樹としても扱われています。中国原産ですが、江戸時代の初期にはすでに栽培されていました。
当時は「桜桃」と呼ばれていましたが、明治時代になってサクランボとの混同を防ぐため 
ユスラウメは、「朱桜」(ユスラウメ)と呼ばれるようになりました。


よく似た近縁種に ニワウメ(Prunus japonica)があります。
ユスラウメとニワウメ 違いを調べました。

ユスラウメの若い枝や葉は柔毛で覆われている。葉裏の葉脈に多少の毛がある。
ユスラウメは、灌木で主幹が太くなり、一本立ちで植える木です。

ニワウメは株立ちに育ち、根本から細い小枝を数多く伸ばし、主幹を持たない木です。
ニワウメは葉面が無毛です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27 納涼会 2019

2019年07月27日 | GCのイベントや作業
7月27日(土)は、ガーデニングクラブの納涼会。

夕方から準備をします。

恒例のかつおのたたき作り

花壇のすすきを刈って1年間干したものを使い、
強力な炎で さっと炙ります。





めも:2019/07/27 Cybershot DSC-HX5V で撮影


カツオのたたき できあがり。


ガーデニングクラブのメンバーと、日ごろ交流のある方々。
カンパイ!


メンバー手作りの ユスラウメの果実酒


おしゃれなフルーツドリンク、これもお手製のサングリア
 

万願寺とうがらしの差し入れ。コンロ持参で 目に前で焼いて食べます。


色とりどりのオードブル。まるで花壇の花のよう!


いただきま~す。

めも:2019/07/27 RICOH PX で撮影

楽しいおしゃべりに夏の夜が過ぎていきます。


◆ ユスラウメ

ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。
 サクランボに似た赤い小さな実をつける。俗名をユスラゴともいう。

実 2019年5月12日 花 2019年03月20日

◆ ヤバネススキ

2019年07月14日

毎年の納涼会の様子です ⇒ Myブログ:納涼会
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12 ウメとユスラウメの実

2019年05月15日 | 近所散歩3月~5月
2019/05/12 作業日の花たち

5/12 公園のユスラウメ と 梅(ウメ)の実はどうなっているでしょう?

ユスラウメの実は、赤くなっていますよ!










梅(ウメ)の実 は、大きくなりました。






めも:2019/05/12 CX2 で撮影

この前の状況は、こちら ⇒ Myブログ:4/21 ユスラウメとウメに実がついたよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21 ユスラウメとウメに実がついたよ

2019年04月21日 | マンションの庭3月~5月
ユスラウメ に実がついたよ」とメールでお知らせが届きました。

どれどれ! おっ! ありました。


かわいい!


おや、変なの発見。 o(*'o'*)o
普通の実の10倍くらいの大きな細長い実。
もしかして 虫こぶ \(^o^)/
(左端に普通の実が写っています)



後で調べたら、「ふくろみ病」に感染した実らしい。
うっかり触って 被害を拡大しないように注意!

ユスラウメの木




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

梅(ウメ)にも 実がついています。




ウメの葉ってじっくり見たこと無いかも~。o(*'o'*)o


めも:2019/04/21 CX2 で撮影


ユスラウメの果実を収穫したい人には気になるふくろみ病
 
ふくろみ病(果樹/スモモ・プルーン). ふくろみ病. 幼果が肥大してそら豆のさやのように奇形化する病害である。

春先の雨で越冬した胞子が発芽し、雨で伝染する。
とりあえず今は、雨で広がらないように、奇形果は取り除いておく。

対策は、書ききれないので「ふくろみ病」で検索して下さい。

参考 ふくろみ病(ユスラウメ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年の ユスラウメの花
 ⇒ Myブログ:3/20 近所の公園の春:ユスラウメ、レンギョウ、ヒュウガミズキ
ユスラウメ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/20 近所の公園の春:ユスラウメ、レンギョウ、ヒュウガミズキ

2019年03月20日 | 近所散歩3月~5月
近所の公園に 春の花が次々と咲き始めました。

ユスラウメ です。









全体は こんな感じ。 赤い実がなるんですよ。


ユスラウメは、(山桜桃梅) バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa 
ユスラウメは、サクラの花が咲きだすころ、ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせ、梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます。
熟果は生食でき、小果樹としても扱われています。中国原産ですが、江戸時代の初期にはすでに栽培されていました。
当時は「桜桃」と呼ばれていましたが、明治時代になってサクランボとの混同を防ぐため 
ユスラウメは、「朱桜」(ユスラウメ)と呼ばれるようになりました。

よく似た近縁種に ニワウメ(Prunus japonica)があります。
ユスラウメとニワウメ 違いを調べました。

ユスラウメの若い枝や葉は柔毛で覆われている。葉裏の葉脈に多少の毛がある。
ユスラウメは、灌木で主幹が太くなり、一本立ちで植える木です。

ニワウメは株立ちに育ち、根本から細い小枝を数多く伸ばし、主幹を持たない木です。
ニワウメは葉面が無毛です

といっても、ニワウメも あまりはっきりとはわかりません。
 ⇒ Myブログ:ニワウメ

こちらは、名札があるので 確かです。
 ⇒ ニワウメの赤い実:20130609_東御苑 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


レンギョウ の黄色い花。
レンギョウは、(連翹) モクセイ科 レンギョウ属






ヒュウガミズキ の花は、下向きに咲きます。 
ヒュウガミズキは、(日向水木) マンサク科トサミズキ属



淡い黄色の花


ここには 数本あって、ずらっと咲いています。


めも:2019/03/20 Nikon D3200 で撮影


こちらも見てね
 ⇒ レンギョウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ヒュウガミズキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18 レンギョウ、アセビ:近所の公園の春の花

2018年03月19日 | 近所散歩3月~5月
近所の公園には、春の花が咲いています。

レンギョウ







アセビ







梅(ウメ)




もう花は終わりのようです。



アオキ


小さな蕾が伸びています。


めも:2018/03/18 CX2 で撮影


他には、ユスラウメ ボケ が咲いています。 ⇒ Myブログ:3月18日の花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18 公園のユスラウメに花が!

2018年03月18日 | 近所散歩3月~5月
公園の ユスラウメ に花が咲きました。

去年の納涼会で 公園のユスラウメのことを教えてもらい、
ずっと花が咲くのを楽しみにしていたんです。



ズームで見てみましょう!


咲き始めなので、まだ花は少ない。満開になるのが、楽しみ!


ユスラウメ、公園の端の方の木です。
葉がついていないので、教えてもらっていなかったら
ユスラウメとはわからなかったでしょうね。


めも:2018/03/18 CX2 で撮影


 ⇒ Myブログ:8/5 公園のユスラウメ
去年の納涼会で出されたユスラウメ酒。
ユスラウメ酒

8月の公園のユスラウメの木
葉

Q 友人からこんな質問がありました。「可愛い花ですね!ユスラウメって梅なの?かな?」

A 調べてみると・・・。
ユスラウメは、バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa。
漢字で書くと「山桜桃梅」?ん、何これ~ o(*'o'*)o 。 
梅に似た花(桜に似た花とも)、さくらんぼに似た赤い実には、桃の実のようにかすかな縦割れ・・・。
揺すって実を落とすからユスラウメ ですって!

参考 ユスラウメって何? | fruit-fields.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5 公園のユスラウメ

2017年08月05日 | 近所散歩6月~8月
公園にユスラウメの木があると聞き、探しに行きました。

これかしら?




この葉っぱが特徴・・・たぶん。 (*^_^*)♪


公園の樹木

めも:2017/08/05 SW001SH で撮影



納涼会で飲んだ ゆすら梅酒。 美味しい! 

めも:2017/07/29 RICOH PX で撮影


ユスラウメ ってどんなの? と調べてみたら
花壇で咲いている ニワウメとよく似ています。 ⇒ Myブログ:ニワウメ
違いは、『「ユスラウメ」には、葉裏の葉脈に多少の毛があること。「庭梅」の樹形が株立ち状であること。』

◆ ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。
 サクランボに似た赤い小さな実をつける。俗名をユスラゴともいう。

◆ ニワウメ(庭梅,Prunus japonica、またはCerasus japonica)はバラ科サクラ属の低木種。
 庭桜(にわざくら)に 形がよく似ているが 庭桜は八重で 庭梅は一重なので区別できる。 花弁は5つ。

参考 
・ ユスラウメとニワウメ
・ ユスラウメ(花:ピンク)と庭梅の見分け方を教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29 納涼会 2017 釣れたてキス料理

2017年07月29日 | GCのイベントや作業
7月29日(土)は、ガーデニングクラブの納涼会。

夕方から準備をします。
恒例のかつおのたたき作りは、あいにくの雨で(撮影は中止)。

ガーデニングクラブのメンバーと、日ごろ交流のある方々。
カンパイ!



今朝 有志が釣りに行ったそうで、真っ赤に日焼けした顔で参加。
その釣果は・・・。

なんと キス(鱚) のお刺身


そして から揚げ(天ぷら)


メンバー手作りの ユスラウメの果実酒


カツオのたたき 昆布の煮物など


楽しいおしゃべりに花が咲きます。

めも:2017/07/29 CX2 で撮影


ユスラウメ ってどんなの? と調べてみたら
花壇で咲いている ニワウメとよく似ています。 ⇒ Myブログ:ニワウメ
違いは、『「ユスラウメ」には、葉裏の葉脈に多少の毛があること。「庭梅」の樹形が株立ち状であること。』

 ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。
 サクランボに似た赤い小さな実をつける。俗名をユスラゴともいう。

 ニワウメ(庭梅,Prunus japonica、またはCerasus japonica)はバラ科サクラ属の低木種。
 庭桜(にわざくら)に 形がよく似ているが 庭桜は八重で 庭梅は一重なので区別できる。 花弁は5つ。

参考 
・ ユスラウメとニワウメ
・ ユスラウメ(花:ピンク)と庭梅の見分け方を教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワウメのようです。

2011年04月13日 | マンションの庭3月~5月
2012/4/18 今年も同じ花が咲きました。
どうやら ニワウメ(庭梅、リンショウバイ、林生梅)のようです。

桜みたいな? 桃みたいな? 花です。 何かしら?

2011-04-16
平家蟹さんから、「ユスラウメ」では! というコメントが届きました。
ありがとうございます。→ 平家蟹さんの「花盗人の花日記」ユスラウメ

ユスラウメなら、6月頃になると真っ赤な実が生るそうなので、要チェックです。








中心が濃いピンク


こちらは、中心まで同じ色


めも:2011/04/10 CX2 で撮影

Myワード : 桃色の花 わかったよ!  はじめて! 要チェック!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする