goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。

2025年04月27日 | 索引とまとめ
2021/5/2 記、2022/6/6 追記・修正

グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな? 
ということで つる植物 を調べています。
 ⇒ Myブログ:グリーンカーテン関連の記事
 ⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

★ 2022年以降は、こちらをどうぞ!
 ⇒ 「グリーンカーテン」関連の記事 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 「蔓」関連の記事 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

こちらも見てね ⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/8/7、2020/7/2 追記
Myガーデンでは、2016年から毎年 ゴーヤを植えて 緑のカーテンを作っています。

最初は、『緑のカーテン講習会』に参加して教えていただいたことを参考にネットを張り、
ゴーヤが育って花が咲き実がなるのが楽しみでした。

→ 2016年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
→ 2017年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
→ 2018年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

でも4年目(2019年)ともなると、当初の目的 「朝日を遮って涼しい夏の朝を迎えたい」が、叶っていないのが不満。 (ToT)
というのも、8月になったというのに、ゴーヤとアサガオの葉はベランダの手摺の高さ止まり。
上まで達する頃には秋になってしまう~~。
それまでは、すだれと併用? なんてちょっと残念です。
→ 2019年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

近所を見ると 2階の窓の上までびっしり葉をつけたアサガオのカーテンなど、羨ましい。
それで、来年はもっと早く緑のカーテンができるように、植物を再検討することにしました。

というわけで、2020年は、早めにツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ハゴロモジャスミンなどを絡ませて準備しました。
そして、アサガオの種をたくさん蒔き、フウセンカズラも早めに育ててネットに巻き付かせています。
ゴーヤは1本だけど、例年より生育が良い!
2020年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

2013年に作った表を必要に応じて 並べ替えます。

(庭)= Niwa niha Hana (庭には花)
(風)= 散歩道の野草と風


緑のカーテンに使いたいつる植物のリスト

) ゴーヤ


) アサガオ


) フウセンカズラ


)(風)ツキヌキニンドウ


)ツルニチニチソウ:春


)ハゴロモジャスミン:春


緑のカーテンに植えてみたいつる植物

)クレマチス:春~夏


)ロウグチ(クレマチスの一種)

)ルリマツリ:夏~秋
(プルンバーゴ)
Goo2:2020/07/21

)ツルハナナス:夏

)ハツユキカズラ:初夏
 (テイカカズラの変種、葉がきれい)


)(風)トケイソウ:夏



緑のカーテンには、夏に花が咲くものがいいね。
 棘のあるバラは遠慮します。 (=^▽^=)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

つる植物一覧

上記以外でこれまでに見たつる植物のリスト

(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(風)サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) スイカズラ


(風) テイカカズラ:初夏


(風)ナツユキカズラ:夏


(庭)ウキツリボク(チロリアンランプ)


(風) ツルウメモドキ


(風) センニンソウ


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ 


(庭)ハーデンベルギア:春


(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


 

(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


(庭) ムベ


(風) ナツヅタ


(風) フユヅタ


(庭)アイビー(ヘデラ)



掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

参考 
・ つる植物一覧 ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ 蔓(ツル)になる植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/6/5 記
参考にした本は、これ。つるバラ、クレマチスについて詳しく書かれています。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

つるバラとクレマチスは園芸種が多いので 代表2つ程度を採用し残りは、パス。
それ以外のつる植物で、リストを作成しました。

  ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  

写真も載せたほうがいいですね。
といっても、花壇や公園で撮って このブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。

ついでにここに、リスト用の写真を集めました。
散歩道の野草と風」に載せた写真も、こちらに再投稿しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかった花 2015~2017:27件

2021年10月12日 | 索引とまとめ
皆さんに教えていただいて名前がわかった花が、2014年までまとめてあったので その続きをまとめます。(*^_^*)♪

 ・ 「わかった花 2020~2021」 2020年 9件、2021年 4件以上(作成中)

NEW  Myブログ:わかった花 2018~2019:25件 2018年 9件、2019年 16件

 Myブログ:わかった花 2015~2017:27件 2015年 5件、2016年 17件、2017年 5件
 Myブログ:わかった花 2012~2014:20件 2012年 15件、2013年 2件、2014年 3件
 Myブログ:わかった花 2010~2011:22件 2010年 13件、2011年 9件
 Myブログ:わかった花 2008~2009:18件 2008年 2件、2009年 16件
 Myブログ:わかった花 2006~2007:20件 2006年 12件、2007年 8件

教えていただいたり、自分で調べた花の名前です。(*^_^*)♪
間違っているものなどありましたら、ぜひ教えて下さい。

調べた経緯、頂いたコメントなどは、日付のついた各記事タイトルをクリックしてごらんください!

各記事の文末には目印として、『Myワード : わかったよ !』をつけています。

もう一つの 樹木と野草のブログとも 連携しています。よろしくね。
⇒  Myブログ「散歩道の野草と風」

 2017年 5件 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

イソギク(磯菊)
 学名:Chrysanthemum pacificumキク科キク属
 白い花びらのあるものは、ハナイソギク という自然交配種。
2017年 11/7 咲いてわかったハナイソギク


ウインターコスモス
 学名:Bidens laevis   キク科センダングサ属
 和名:キクザキセンダングサ、 別名:ビデンス
2017年 9/17 黄色い小さい花はたぶん ウインターコスモス

 
クラッスラ・ヒマツリ
 ベンケイソウ科クラッスラ属
2017年 8/22~8/27 多肉植物クラッスラ・ヒマツリ が伸びて蕾


ミカニア・デンタータ
 学名:Mikaniadentata  キク科ミカニア属 常緑ツル性多年草
 別名:ミカニア・テルナタ
2017年 8/20 ミカニア・デンタータの黒い葉
葉

プレクトランサスミント・リーフ
 学名:Plectranthus cv. variegated Mint-leaf  シソ科 プレクトランサス属
2017/10/11 プレクトランサス ミントリーフ

2016/7/25 プレクトランサス ミントリーフ(後日わかりました)

 2016年 17件 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アルテルナンテラ 若紫
 学名:Alternanthera  ヒユ科 / ツルノゲイトウ属(アルテルナンテラ属)
 和名:アカバセンニチコウ、ツルノゲイトウ、モヨウビユなど  
 その他の名前:テランセラ、アキランサス
2016年 12/4 エリア1:アルテルナンテラ 若紫


オステオスペルマム
 学名:Osteospermum キク科 / オステオスペルマム属
 別名:アフリカンデージー、アフリカキンセンカ
2016年 10/15 エリア2:斑入りオステオスペルマムの葉
葉

アルブカ・スピラリス
 学名:Alubuca spiralis  ユリ科(=ヒヤシンス科だとも)アルブカ属、 南アフリカ原産の冬型球根の多肉植物です。
2016年 6/23 軒下の多肉寄植え:アルブカ・スピラリス他


オオキンケイギク (大金鶏菊)
 学名:Coreopsis lanceolata キク科の植物の一種。
 黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草
2016年 6/6 オオキンケイギクは栽培禁止


キリンソウ (麒麟草)
 学名:Phedimus aizoon var. floribundus  ベンケイソウ科に属する多年草である。
2016年 6/6 キリンソウの黄色い花


 ♪  ---  ♪  ---  ♪  ---  ♪

カラミンサ・グランディフローラ
学名:Calamintha grandiflora シソ科 カラミンタ属. 多年草
 バリエガータは「斑入り」の意味。
2016年 4/27 エリア1:カラミンサ・グランディフローラ・バリエガータ


セイヨウジュウニヒトエ (西洋ジュウニヒトエ)
 学名:Ajuga reptans シソ科キランソウ属 多年草 ヨーロッパ原産。 斑入り
 別名:西洋キランソウ アジュガ ジュウニヒトエ
 花壇に植えられているキランソウ、ジュウニヒトエ といわれているものは、ほとんどは本種である。 
2016年 4/27 エリア2:西洋ジュウニヒトエの花
花と葉

ベルフラワー (乙女桔梗 オトメギキョウ)、カンパニュラ.
 学名:Campanula portenschlagiana. キキョウ科 [Campanulaceae] ホタルブクロ属 [Campanula].
 英名:Dalmatian bellflower.  花期: 5月~7月
2016年 4/27 ベルフラワー:植栽置き場の新しい花たち-1


(芋片喰)
 学名:Oxalis articulata カタバミ科カタバミ属の植物
2016年 4/27 イモカタバミ:植栽置き場の新しい花たち-1


ヒメノウゼンカズラ (姫凌霄花)
 学名:Tecomaria capensis ノウゼンカズラ科 テコマリア(ヒメノウゼンカズラ)属
 英名:Cape honeysuckle ・半つる性常緑低木
2016年 4/27 ヒメノウゼンカズラ:植栽置き場の新しい花たち-1


 ♪  ---  ♪  ---  ♪  ---  ♪

グラジオラス・ピュアベール
 学名:Lridaceae Gladiolus アヤメ科グラジオラス属の多年草(球根植物)
2016年 4/24 母の花壇のグラジオラス・ピュアベールとアヤメ科の花


テルナミ(照波)
 学名:ergeranthus multiceps  ツルナ科 ベルゲランツス属
 別名 サンジソウ(三時草).  マット状に広がる多肉植物。
2016年 4/24 母の花壇のテルナミ


秋麗 (シュウレイ
 グラプトペタルム属
2016年 4/16 母の花壇の秋麗の黄色い花


バビアナ・ストリクタ (穂咲菖蒲 ホザキアヤメ
 学名:Babiana stricta アヤメ科バビアナ属の多年草
2016年 4/16 母の花壇の穂咲菖蒲


メラスフェルラ ラモサ (メラスフェルラ・ラモーサ)
 学名:Melasphaerula ramosa アヤメ科メラスフェルラ属の多年草
2016年 4/3 メラスフェルラ ラモサの黄色い花


 ♪  ---  ♪  ---  ♪  ---  ♪

ナルキッスス・ブルボコディウム
  学名:Narcissus bulbocodium L. ヒガンバナ科スイセン属の多年草、小型の原種系スイセン。
 ペチコートスイセン(ペチコート水仙) 
2016年 4/3 ナルキッスス・ブルボコディウムの黄色い花

 
黄花花麒麟(キバナハナキリン
 トウダイグサ科トウダイグサ属(ユーフォルビア属)の常緑多年草(常緑低木)
 花のように見えるのは苞で、本当の花は真ん中にある小さなものである。
2016年 2/28 黄花花麒麟(キバナハナキリン)に驚く

 
 2015年 5件 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ポーチュラカ スベリヒユ(滑莧、学名: Portulaca oleracea)
 スベリヒユ科スベリヒユ属の多年生植物  
2015年 9/23~10/02 小さな白い花はポーチュラカ


ノコンギク
 学名:Aster microcephalus var. ovatus  キク科シオン属
参考 ノコンギクとヨメナの違い ~ 京都九条山自然観察日記
2015年 9/13 エリア3の野紺菊と水引


フロックス・パニキュラータ
 学名:Phlox paniculata ハナシノブ科フロックス属 
 別名:オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス。
2015年 7/12 7月の花壇のフロックス・パニキュラータとヒューケラの花


ムベ (郁子、野木瓜)
 学名:Stauntonia hexaphylla アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
 別名、トキワアケビ(常磐通草) 
2015年 4/28 藤棚のムベの花


ヒメリュウキンカ(姫立金花)
 学名:Ranunculus ficaria L. キンポウゲ科  
 別名: オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花)
2015年 3/2 黄色い花、ヒメリュウキンカ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 まとめのまとめ (*^_^*)♪

未だわからない!! ⇒ Myブログ:最近の花壇の花:何かしら?をまとめました。2017~2021

懐かしい → わからない花大集合 2015年06月10日
 
NEW  Myブログ:わかった花 2018~2019:25件
 Myブログ:わかった花 2015~2017:27件
 Myブログ:わかった花 2012~2014:20件
 Myブログ:わかった花 2010~2011:22件
 Myブログ:わかった花 2008~2009:18件
 Myブログ:わかった花 2006~2007:20件

 記事の文末に目印をつけています。
Myワード :これは何 ??
Myワード : わかったよ !
Myワード : はじめて !
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27 団地の花壇にノウゼンカズラ

2020年06月30日 | 近所散歩6月~8月
6/27 いつもカラフルな団地の花壇



今はそばの ノウゼンカズラ の花が、さらに華やかさをアップしています。



ノウゼンカズラの花






おやっ、アガパンサスの蕾 (*^_^*)♪


めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27 植栽置き場の新しい花たち-1:ベルフラワー、イモカタバミ、ヒメノウゼンカズラ他

2016年04月28日 | マンションの庭3月~5月
 → 2016年 植栽置き場のフラワーガーデン シリーズ

4/27 植栽置き場の花もずいぶんと変化しています。
4月初めには咲いていなかった花たちを紹介します。

可憐な ベルフラワー (乙女桔梗)





知ってるようで知らない名前の イモカタバミ(芋片喰)



ヒメノウゼンカズラ (姫凌霄花)の黄色い花 (ノウゼンカズラ





花壇のアチラコチラで存在感をアピールしているのは
クンシラン(君子蘭)







個性的な白い花  カラー(和蘭海芋)





黒い葉っぱのカタバミオキザリス
オキザリス・トライアングラリス (Myガーデンにもあったけど捨てちゃった・・・)





おやおや、ナガミヒナゲシも咲いています。


めも:2016/04/27 CX2 で撮影

 
* ベルフラワー (乙女桔梗 オトメギキョウ Campanula portenschlagiana.)、カンパニュラ.
 英 名, Dalmatian bellflower.  花期: 5月~7月
 キキョウ科 [Campanulaceae] ホタルブクロ属 [Campanula].

* イモカタバミ(芋片喰、学名 Oxalis articulata) カタバミ科カタバミ属の植物

* ヒメノウゼンカズラ (姫凌霄花 Tecomaria capensis/英名:Cape honeysuckle)
 ノウゼンカズラ科 テコマリア(ヒメノウゼンカズラ)属 ・半つる性常緑低木
 花期:6~12月または周年 ・樹高70~200cmくらい、南アフリカ原産

クンシラン(君子蘭) 学名:Clivia miniata ヒガンバナ科 クンシラン属
 君子蘭と言う名でも蘭の仲間でなく、ヒガンバナ科の植物です。

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。

* 名前がわからなかった花は、みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

カラー(和蘭海芋)
カラー (Zantedeschia aethiopica/アエティオピカ) サトイモ科 オランダカイウ(サンテデスキア)属
和名:(オランダカイウ/阿蘭陀海芋/和蘭海芋) 英名:Calla/calla lily

Myワード : はじめて! ・ わかったよ!

めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/6/20 バス通りのノウゼンカズラ

2014年06月20日 | 近所散歩6月~8月
バス通りの ノウゼンカズラ
この前は、蕾だったのに、一気に咲きました。



艶やか!





めも:2014/06/20 940SH AS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラとキダチチョウセンアサガオ

2013年06月19日 | 近所散歩6月~8月
大雨になるというので急いでお出かけ。
 パラパラ 降り出します。 行きは、ひたすらGO!
帰りは少し気持ちにゆとりができて、ケータイで パ・チ・リ

ノウゼンカズラ







キダチチョウセンアサガオ
風が強くて 横に流れています~。




めも:2013/06/19 940SH AS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア2の花たち

2012年10月12日 | GCの花壇9月~11月
エリア2の花たちです。



ヤブラン


フヨウの蕾


寄せ植えの鉢


クフェア と 白い小さな花



ユキハナソウ (雪華草) ホワイト
 トウダイグサ科 ユーフォルビア属 ユーフォルビア・シルビア


こぶりなバラの花が一輪


ピンクノウゼンカズラ


カラフルな葉がきれいなヒューケラ


めも:2012/10/01 CX2 で撮影

Myワード : 薔薇(バラ) マンションのバラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクノウゼンカズラ

2012年07月20日 | 近所散歩6月~8月
ピンクノウゼンカズラ が咲いています。

ここを通ると、ついつい写真を撮ってしまいます。





めも:2012/07/18 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクノウゼンカズラと萩

2012年07月04日 | 近所散歩6月~8月
ピンクノウゼンカズラ 咲いています。



こちらは、別なところの ノウゼンカズラ






    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

紫式部が咲いているかと思って近づいたら これは ハギ(萩)





めも:2012/07/01 940SH AS で撮影

これからずっと楽しめる花たち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の花たち

2011年08月31日 | 近所散歩6月~8月
近所の団地は、花壇がにぎやかなので、そこを通るのが楽しみ。

たくさん咲いている中で、今日注目は!

ブッドレア フジウツギ科ブッドレア属
6~7月の花だと思っていたら、咲いています!





ハゼラン(爆蘭、Talinum crassifolium) スベリヒユ科ハゼラン属
三時ごろにしか咲かないので「三時花」とも言われます。
小さなかわいい花、ラッキー!!




ノウゼンカズラ(凌霄花、紫葳、Campsis grandiflora) ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
大きな花は、ひときわ目立ちます。



ザクロの木に実がなってる! だいぶ大きくなりました。
ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名:Punica granatum) ザクロ科ザクロ属





めも:2011/08/31 940SH AS で撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクノウゼンカズラの花

2011年08月28日 | GCの花壇6月~8月
花壇にノウゼンカズラがあるよ!
ってきいてきたのに、
どこを見ても オレンジ色の花が見つからない。

もしや! これ?
そう 、ピンクノウゼンカズラの花です。

ピンクノウゼンカズラ pink trumpet vine ノウゼンカズラ科ポドラネア属

蕾の形が、特徴ですね。




めも:2011/08/27 940SH AS で撮影

Myワード : 桃色の花 エリア1N
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒオウギズイセンとノウゼンカズラの花

2011年06月29日 | 近所散歩6月~8月
わかりました! ヒメヒオウギズイセン です。
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記のヒメヒオウギズイセン


よく見る花だけど、何でしたっけ? ヒメヒオウギズイセン です。






こちらは、ノウゼンカズラ




めも:2011/06/29 940SH AS で撮影


参考:「ヒオウギ」、「ヒオウギズイセン」、「ヒメヒオウギズイセン」 ~ 大淀川の草花

Myワード : わかったよ! 橙色の花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと咲いてるノウゼンカズラ

2010年09月02日 | 近所散歩9月~11月
選挙の頃に満開で、その後もずっと咲いてる ノウゼンカズラ

暑い日差しの中 通るたびに 気持ちがパッと明るくなります。







めも:2010/09/02 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ ノウゼンカズラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

Gooブログの投稿を Twitter でお知らせできるようになりました。
これで、Myブログは ほぼ全部の投稿をお知らせします。
 ⇒ Twitter:pasobo
あとは、Gooにも Twitterのブログパーツが貼れたらいいな!

Myワード : 橙色の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラの花

2009年07月17日 | 近所散歩6月~8月

ノウゼンカズラの花が遠くから目を惹きます。

近づくと・・・、どれがなにやら 絡まり合ってますね。



夏らしいけど 涼しさも感じるすてきな花


ズームでみると~


めも:2009/07/08 SP570UZ で撮影

Myワード : 橙色の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが ノウゼンカズラ !

2007年07月24日 | 近所散歩6月~8月
散歩道に 満開 え~っ 去年までは 気がつかなかった~。
ノウゼンカズラの名前を 思いつくのにしばし 瞑想 ・・・ 迷想




ノウゼンカズラ(凌霄花) ノウゼンカズラ科



すべて 2007/7/7 Ca GXで撮影

Myワード : 橙色の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする