珍しい花、「
アオノリュウゼツラン」の花を見に行きました。
2019/7/29 未だ咲いています。
興味がある方は、カメラや双眼鏡を持って 日比谷公園へ GO!
詳細はこちらを見てね!
⇒
7/29 リュウゼツランが咲いています。ペリカン噴水:日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
7/17に日比谷公園に行ったら奇妙なものを見つけました。
リュウゼツラン(アオノリュウゼツラン)の花です。
公園のスタッフの方に聞いたら まだ蕾だそうです。
(クリックで拡大します)
詳細はこちら
⇒
7/17 リュウゼツランの蕾とペリカン噴水:日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
えっこれって!! 2015年に「深川ギャザリア」で 偶然見た花と同じ種類の花じゃないですか。
たしか・・・。
『数十年をかけ成長したのち1度だけ花を咲かせ枯死してしまう』
⇒
アオノリュウゼツランの花 2015年05月05日 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
それが、今度は日比谷公園で また見られるのね! ラッキー
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
詳細はこちらを見てね!
⇒
7/29 リュウゼツランが咲いています。ペリカン噴水:日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒
アオノリュウゼツラン ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
「リュウゼツラン」(竜舌蘭、Agave、アガヴェあるいはアガベ)
クサスギカズラ科 (または アスパラガス科、キジカクシ科) リュウゼツラン属
アオノリュウゼツラン →
Wikipedia
おまけ
・
キジカクシ科(クサスギカズラ科) Asparagaceae 索引
~ APG分類体系のキジカクシ科は、エングラー分類体系のユリ科、リュウゼツラン科、それぞれの一部から構成される。
世界に128属、2,900種以上が知られ、日本には12属、47種が自生する。
クサスギカズラ科とすることもあるが、日本植物分類学会による標準和名はキジカクシ科である。
・
キジカクシ科 - Wikipedia
・
クサスギカズラ科 ~ 新エングラー体系のユリ科を再編して誕生した科の1つで、スズラン科、ヒアシンス科、リュウゼツラン科などをさらに分離させることもある。
・
クサスギカズラ属 - Wikipedia ~ クサスギカズラ属 Asparagusは、キジカクシ科に属する植物の1群。