goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

4/15 セイヨウオダマキとシクラメン

2018年04月18日 | GCの花壇3月~5月
4/15 エリア4の花壇

冬から咲いているシクラメンがまだきれい。


白い花は すごみさえ感じさせる美しさ。


何種類ものシクラメン



そして新しく咲いたのは、セイヨウオダマキ (西洋オダマキ)


ズームで見てみましょう!


これからたくさん咲きそうです


ビオラやパンジーも一面に咲いていますよ。




めも:2018/04/15 CX2 で撮影


4/15 作業日のエリア7:モッコウバラが瑞々しい

2018年04月17日 | GCの花壇3月~5月
4/15 作業日のエリア7

エリア7E カラフルな花壇。 


花がら摘みなどのお手入れをしています。



エリア7Wは、牡丹の花がみごと。
 ⇒ Myブログ:みごとに咲いている牡丹の花

そのほかには、真っ白のコデマリの花




モッコウバラ は白や黄色の花が咲いています。

雨上がりのみずみずしい花。



めも:2018/04/15 CX2 で撮影



4/15 ⇒ Myブログ:みごとに咲いている牡丹の花
4/8 ⇒ Myブログ:4/8 ハナミズキが咲き始め、ボタンの蕾も!

毎年の様子などはこちらを見てね。 ⇒ Myブログ:牡丹(ボタン)

4/15 みごとに咲いている牡丹の花

2018年04月15日 | GCの花壇3月~5月
昨夜から今朝にかけて激しい雨風。
牡丹(ボタン) の花が咲いていると聞いていたので、心配。

朝になって エリア7Wの花壇へ行ってみると、
まぁ みごとに咲いています。


例年は 3色のボタンが順に咲いていましたが、
今年は よーいドンと 一斉に咲きました。


ピンク色の花


薄紅色の花


ボタン色の花


今日は、ガーデニングクラブの作業日なので、
花の重さで頭が垂れた枝に支柱を立てます。




これでもうしばらく、楽しめそう。


下の方に 今年植えた蕾が2つ。何色が咲くのかしら? 
黄色や白を植えたそうなので、すごく楽しみ



めも:2018/04/15 CX2 で撮影


道行く人や 近所の人が インスタ映えする写真をパ・チ・リと撮っていくらしいです。(*^_^*)♪

4/8はまだツボミでした。⇒ Myブログ:4/8 ハナミズキが咲き始め、ボタンの蕾も!



4/8 八重ヤマブキとシロヤマブキが咲いた。エリア6

2018年04月11日 | GCの花壇3月~5月
ヤマブキ(山吹)が咲いたので、写真撮って!
と ガーデニングクラブの先輩に頼まれました。

行ってみると まぁキレイ!


白とヤマブキ色の花が たくさん咲いています。


八重の花。濃い黄色(ヤマブキ色)





シロヤマブキ 白の一重の花




めも:2018/04/08 CX2 で撮影


ヤマブキ (山吹) バラ科 ヤマブキ属 5弁花 葉は互生
 園芸種として ヤエヤマブキ キクザキヤマブキ シロバナヤマブキ(ヤマブキの白花)が有る

シロヤマブキ バラ科 シロヤマブキ属 4弁花 葉は対生

クリスマスローズ自慢の花壇エリア5

2018年03月23日 | GCの花壇3月~5月
2018/3/13 の 花壇の クリスマスローズ

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア1
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア4
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア5
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア7

 ⇒ Myブログ:花壇エリアMAPの確認

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア5の花壇も、クリスマスローズがたくさん植えられています。

お目当ては、先日買ったゴールドの2本


ゴールドネクタリー









セミダブルゴールド







他にも たくさん。



ワイン色の花




めも:2018/03/13 CX2 で撮影


クリスマスローズ キンポウゲ科ヘレボラス属 学名:Helleborus
花びらに見えるのは「がく片」で、
おしべの周りを取り囲むのが花びらが退化した「蜜線(みつせん)」です。


クリスマスローズ自慢の花壇エリア4

2018年03月23日 | GCの花壇3月~5月
2018/3/13 の 花壇の クリスマスローズ

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア1
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア4
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア5
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア7

 ⇒ Myブログ:花壇エリアMAPの確認

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア4は、クリスマスローズの花壇 といってもいいですね。
たくさんの種類のクリスマスローズが、冬から次々と咲いています。



白にワイン色の斑点


薄緑の花はいかにもクリスマスローズ。


しべまで美しい。


ピンクの花、珍しく上向きに咲いています。


茎が 気ままに伸びていますね。


こっちはまるで双子の妖精


これには 種がついていますっよ。


花の後ろを縁取るようなみずみずしい葉と黄色い花。


めも:2018/03/13 CX2 で撮影


クリスマスローズ キンポウゲ科ヘレボラス属 学名:Helleborus
花びらに見えるのは「がく片」で、
おしべの周りを取り囲むのが花びらが退化した「蜜線(みつせん)」です。


クリスマスローズ自慢の花壇エリア7

2018年03月22日 | GCの花壇3月~5月
2018/3/13 の 花壇の クリスマスローズ

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア1
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア4
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア5
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア7

 ⇒ Myブログ:花壇エリアMAPの確認

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア7Eの花壇に、黒っぽい赤紫のクリスマスローズが咲いたよ
ってお知らせが届きました。
雨が上がったので さっそく見に行きましょう。

みごとですね。







お隣には白い花。







向こう側には、グラデーションが美しい花。






めも:2018/03/13 CX2 で撮影


クリスマスローズ キンポウゲ科ヘレボラス属 学名:Helleborus
花びらに見えるのは「がく片」で、
おしべの周りを取り囲むのが花びらが退化した「蜜線(みつせん)」です。


クリスマスローズ自慢の花壇エリア1

2018年03月22日 | GCの花壇3月~5月
2018/3/13 の 花壇の クリスマスローズ

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア1
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア4
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア5
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア7

 ⇒ Myブログ:花壇エリアMAPの確認

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア1Nの花壇は、いろんな種類の花がいつも途切れることなく咲いています。

クリスマスローズ は、白っぽい緑と 黒っぽい赤紫
おまけに 下を向いて咲いているので、以外と花壇では目立たないんです。

花壇の様子は、こんな感じ。




では、ちょうど見ごろの花を、パ・チ・リ。

見上げると光が透けて、きれいですね。


本当は こんなに下をむいて咲いています。


黄緑がかった白


八重は ゴージャス




元気に横を向いて咲いています!


淡い赤紫の花


ケープが風になびいたよう~。


丸っこい花は可愛いね


めも:2018/03/13 CX2 で撮影

クリスマスローズのお顔を写すには、下から構えて パ・チ・リ!
光の具合もあって ちょっとたいへんなんですよ。
だから~、背の高いのや 上向き(せめて横向き)に咲くのが好きなんだけど・・・。

 クリスマスローズの魅力は、変化に富んだ花(花弁)ですね。色や形、枚数など。
でも 花びらに見えるのは、「がく片」なんですって。 o(*'o'*)o
じゃぁ花は? よく見ると、おしべの周りを取り囲む小さなもの、気になりませんか。
これが花かしら? 花びらが退化した「蜜線(みつせん)」だそうです。
花が終わりしべは散っても、花形のがく片は落ちずに残るので、
クリスマスローズの花は、わりと長く楽しむことができるんです。

クリスマスローズ キンポウゲ科 学名:Helleborus
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前ですが、
日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的です。

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ
キーワード : ミニ知識



3/13 エリア5にフキノトウの花

2018年03月13日 | GCの花壇3月~5月
エリア5 に フキノトウ が咲いているというので
見にいきました。

どこ? 電話で場所を教えてもらいます。


ありました。


地味な花ですね。


ズームで見てみましょう!


雌花と雄花があるそうだけど これはどっちかしら。

めも:2018/03/13 CX2 で撮影


2011年03月28日 のフキノトウ ⇒ Myブログ:ふきのとうの花、見つけた!


フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.)は、キク科フキ属の多年草、雌雄異株。
雌花は受粉後、花茎を伸ばし、タンポポのような綿毛をつけた種子を飛ばす。

名前が似ているツワブキは、キク科ツワブキ属に属する常緑多年草です。

3/11 ミモザの花がきれい

2018年03月11日 | GCの花壇3月~5月
3/11(日)は、ガーデニングクラブの作業日。 作業の前に花壇巡りしました。
その後外出したので、作業後の写真はこちら。
⇒ Myブログ:3月13日に撮影した花壇

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア1Nに、ミモザ の花がみごとに咲きましたよ。



(丸い葉っぱは、ユーカリです)



ズームで見てみましょう!



葉もよく見てね。






めも:2018/03/11 CX2 で撮影


蕾の頃 ⇒ Myブログ:1/28 雪が残る花壇、エリア1



ミモザは、フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属花卉の俗称。

フサアカシア (Acacia dealbata)     マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。葉は羽状複葉で羽片は10-20対くらい。
ギンヨウアカシア  (Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。別名ハナアカシア。羽片は3-5対くらい。

参考
ギンヨウアカシア(ミモザアカシア)花言葉と育て方は?フサアカシアとの違いは?


5/22 バンマツリが香る花壇

2017年05月23日 | GCの花壇3月~5月
最近、バンマツリ を植えているのをよく見かけるようになりました。

白と紫の花が咲き乱れ、とってもいい香りが漂います。

エリア1Nにも 数年前から バンマツリが咲いています。







植え替えられた クチナシ にも一つ花が咲いています。
こちらもいい香りですね。




アブチロン 「アブチロンドワーフレッド」 は花の数が増えましたよ。




めも:2017/05/22 SW001SH で撮影

バンマツリ (番茉莉)  学名 Brunfelsia australis Brunfelsia : ナス科バンマツリ属 (ブルンフェルシア属)
 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia latifolia)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。

クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科クチナシ属の常緑低木

アブチロン  アオイ科 イチビ属 (アブチロン属) 園芸種 
園芸種なので 花の色は様々あるようです。


5/16 牡丹(ボタン)の実 発見!

2017年05月18日 | GCの花壇3月~5月
この前の日曜に作業をしてすっかりきれいになったエリア7Wの花壇


季節ごとに植え替える草花の後方には、牡丹(ボタン) があります。



ガーデニングクラブの人から、面白いものを見たとお知らせがありました。
行ってみると・・・ ボタンの花後が 実になっています。



例年は、花が散ったら早めに摘み取ってしまっていたのでしょう。
こんな状態を見るのは初めて!



こっちにも!


葉っぱの陰に 牡丹(ボタン)の実

めも:2017/05/16 CX2 で撮影

今年の牡丹の花もみてね。 ⇒ Myブログ:4/24 ボタンの花が咲きましたよ


これまでに見た花後の様子

 ⇒ Myブログ:4/27 牡丹の花はきれい、シベも面白い 2016年04月27日
 

 ⇒ Myブログ:5/1 牡丹の花と花後 2014年05月01日
  


秋になると 真っ黒な実になり、中から種が採れるそうです。
種をまいたら育つのかしら?
牡丹の育て方を調べても、苗や接ぎ木のことばかり。
やっと、種からでも育てられるという情報がありました。

 → 牡丹の種が出来てしまいました。この種から育てる方法を教えてください。

でも・・・、うまく育っても 花が咲くまでには 6年~12,3年とか。
気の遠くなるような話ですね。
  えっ、先輩 やってみるんですか!?