goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

5/27 アジサイ巡り:エリア1

2018年05月27日 | GCの花壇3月~5月
エリア1Sの アジサイ が咲き始めましたね。



上の青紫系と同じ株かしら? きれいなピンクの花


確か ここには これ1本だけのはず。



中庭を ぐるっとめぐってみましょう!
こういう色のアジサイが好き。 (*^_^*)♪





めも:2018/05/27 Cybershot DSC-HX5V で Easy 撮影

キーワード : マンションのアジサイ


5/27 アジサイ巡り:エリア7

2018年05月27日 | GCの花壇3月~5月
五月も終盤。 アジサイ が咲き始めましたね。
中庭を ぐるっとめぐってみましょう!

エリア7には3種類のアジサイの花が咲いています。


白い花




去年より濃いピンクの花 (苦土石灰を入れたためだそうです)


青紫のガクアジサイ


早くも咲いています


まだ蕾


ズームで見てみましょう!


真ん中にも小さな花が!


めも:2018/05/27 Cybershot DSC-HX5V で Easy 撮影

キーワード : マンションのアジサイ


5/16 エリア6 コバノズイナの白い花

2018年05月16日 | GCの花壇3月~5月
エリア6に咲いている白い花 コバノズイナです。



白い小さな花が 並んでいます。


ズームで見てみましょう!




エリア6


めも:2018/05/16 CX2 で撮影


コバノズイナ (小葉の髄菜) ユキノシタ科 ズイナ属 学名 Itea virginica
別名  ヒメリョウブ(リョウブとは違います)、アメリカズイナ、紅葉木

 ⇒ コバノズイナ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
 ⇒ リョウブ(令法) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

5/13 作業後のエリア1N:ヘンルーダ他

2018年05月14日 | GCの花壇3月~5月
5/13 作業後のエリア1N

アブチロンドワーフレッドの花がたくさん咲きました。(アブチロン







バンマツリ(ニオイバンマツリ)のいい香りがします。





大きな花は、カシワバアジサイ




ズームで見てみましょう!



ちょっと奇妙な花 ヘンルーダ









シモツケの花が咲き始めたところ





木の幹を這っていたツタ(ヘデラ)が、取り除かれ すっきり!


めも:2018/05/13 CX2 で撮影


バンマツリ (番茉莉)  学名 Brunfelsia australis Brunfelsia : ナス科バンマツリ属 (ブルンフェルシア属)
 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia latifolia)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。

アブチロン  アオイ科 イチビ属 (アブチロン属) 園芸種 

ヘンルーダ. Ruta graveolens L.(Rutaceae) ミカン科ヘンルーダ属 常緑小低木。
和名:ヘンルーダ、別名:ハーブオブグレイス、ルー、「コモンルー
独特の強い香りと殺菌作用があるハーブ。 (猫よらず)
ヨーロッパでは古くから衣類の防虫や魔除け、シチューやジャム、お酒などの風味づけにも利用されていました。
葉茎の汁は、皮膚炎を起こすことがあるので注意して下さい。
 ⇒ ヘンルーダ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
キーワード : マンションのアジサイ


5/12 エリア7の春の花

2018年05月12日 | GCの花壇3月~5月
エリア7の花壇は、今度の作業日にすっかりリニューアルされるかも。
その前に 写真を撮っておきましょう!

エリア7E
春の花 ビオラ


マーガレット


ユキノシタの花と葉


ユキノシタの花


カラー(和蘭海芋) の花




色づき始めたアジサイ



エリア7Wの春の花





奥の方に バラの花が咲いています。


めも:2018/05/12 CX2 で撮影

キーワード : マンションのアジサイ


5/8 ヒペリカムの咲くエリア2

2018年05月09日 | GCの花壇3月~5月
エリア2には、ヒペリカム が満開。







場違いに咲く? 一本の ハタケニラ


エリア2


めも:2018/05/08 SW001SH で撮影

ヒペリカム・アンドロサエマム (コボウズオトギリ 小坊主弟切)(Hypericum androsaemum)
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属

ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイ(H patulum)やビョウヤナギ(H chinense)もあり、種類が多岐にわたります。
園芸店で通常 「ピペリカム」 の名で販売されるものは、
 常緑で花や斑入り葉を楽しむ ヒペリカム・カリシナム(H calycinum)
 その交雑種の ヒペリカム・モゼリアヌム(H×moserianum)、
 半落葉で主に実を楽しむ ヒペリカム・アンドロサエマム(H androsaemum)です。

以前から切花として親しまれてきた アンドロサエマムは、
最近実つきがよく実の色の鮮やかな改良品種が出回るようになって注目されています。
いずれも花色は黄で、カリシナムはやや大きな花。アンドロサエマムは小さな花です。
葉は緑でやや硬め印象。改良種として黄金葉やピンクと白の斑入り葉が出回ります。
アンドロサエマムの見所である実は赤やピンクなどがあり、頂部近辺に固まってつけます
 ピペリカム 花と緑の図鑑&庭づくり-Garden Vision

ハタケニラ(畑韮、学名:Nothoscordum gracile)はネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草である。
名前に「ニラ(韮)」とある通りニラに似るが、別種である。
比較的最近帰化した北アメリカ原産の帰化植物で、道端などに急激に繁殖が拡大している.

5/7 ムラサキツユクサが咲くエリア3

2018年05月08日 | GCの花壇3月~5月
エリア3
ムラサキツユクサが咲いています。







ミヤコワスレ



エリア3の紫色の花たち



めも:2018/05/07 SW001SH で撮影

ムラサキツユクサ (紫露草)   ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
ツユクサについてはこちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ツユクサをじっと見る

ミヤコワスレ ~ ミヤマヨメナ Aster savatieri は、シオン属のキク科植物。
春に開花する数少ない野菊の一つである。
園芸植物としてよく知られるミヤコワスレは本種の園芸品である。

4/17 植え替えたミモザの木

2018年04月29日 | GCの花壇3月~5月
エリア1Nできれいな花を咲かせていたミモザ

花壇の担当者の希望で、植え替えました。

剪定して植え替えたミモザの木。


新しい場所で元気に育ってね。


抜いた後の花壇。



抜いた後には、さっそくクリスマスローズが植えられました。




離れてみると何事もなかったかのよう。

めも:2018/04/17 CX2 で撮影

2018年3月11日の花 ⇒ Myブログ:3/11 ミモザの花がきれい



4/15 作業日のエリア3:ハボタンの花他

2018年04月20日 | GCの花壇3月~5月
4/15 作業日のエリア3
すくっと伸びたハボタン




ズームで見てみましょう!




ストック
も咲いていますね。


一面の緑


ミヤコワスレの花


そうそう、花壇の後方に マンネングサが植えられました。




めも:2018/04/15 CX2 で撮影


マンネングサ属 - Wikipedia
 
 ⇒ マンネングサ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

4/15 作業日のエリア2:グレコマの花他

2018年04月19日 | GCの花壇3月~5月
4/15 作業日のエリア2です。
ここも ハボタンの花ですね。


ガーデニングクラブの先輩が、踊りハボタンに挑戦するんですって。



花壇の縁にも いろんな葉があります。

グレコマ 花が咲いていますね。





アケビの葉じゃないかしら。


ヤブランの新芽


セイヨウニンジンボクの鉢を置きます。





めも:2018/04/15 CX2 で撮影

ハボタン(葉牡丹 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。
 葉を牡丹の花に見立てたもの。

参考 葉牡丹(ハボタン)の育て方
春になると茎が伸びて菜の花のような黄色い花を咲かせます。
草姿が乱れてしまうので、多くはその前に処分されてしまいますが、多年草として育てれば、伸びた枝が分枝し、それぞれの先端にハボタンが付いた「踊りハボタン」になります。