今日、伊藤整「近代日本の文学史」(夏葉社)を発見し、即購入しました。
夏葉社、って聞いたことないなとググってみたら、
(おもしろい本ばかり)復刊中心の出版社だそうです。
伊藤整の本をこのご時世に出そうなんて、マジっすか!!と思いながら、ほんと泣きそうです。
家宝にします、とまではいかないが、本棚に残しておきたいと思える『必携』の一冊となりそうです。
既刊の上林暁「星を撒いた街」も滅茶苦茶読みたいです、
と思ったらすでに絶版なのか…というか品薄状態なだけかな?
上林暁(かんばやしあかつき)は新潮文庫や講談社文芸文庫、ちくま文庫から数冊出ていますが、
(全く在庫なしでいいかげんにしやがれ大手出版社と思っていただけに)
こういった努力は涙ぐましいものがあります。
3000部という初版部数は、たしかに多い気がするが、
値段が2200円+税であり、頑張っている価格ではあると思う。
(この手の復刊はふつう3000円は超えるのがザラなので)
これだから、amazonだけではまだまだと思うのです。
というか、amazon路線にすら載らないこういった出版社はたくさんあるんだろうな、
と少し安心しました。