ここでは、ipodに関するメモを書いていくことにします。
はじめは、iTunesです。はっきり言って、このソフト使いづらいです。説明が少ないし、ほとんどオートで作業が進行して行くので、何をやっているのかよくわかりません。インストール後に、PCの中にあるmp3ファイルなどを探して表示まではよかったのですが、取りあえず全曲ipodの中に入れた後、面倒なことに。
それは、曲を消したりするのが非常にめんどくさいことです。一個ずつ選択するのもつかれるし、ポチポチとshiftボタンを押しながら、選択するのもつらい。かと言ってすべて選択しても、意味ないし。うー、移動はスイスイできるのに、個々の選択がこんなに使いづらいとは。このGUIの仕様になれていないだけと思うのですが、そもそもマニュアルなし、説明なしで、どう使えというのでしょうか?CDからインポートもほぼオートなのは、著作権の問題がからんでいるのでしょうか?
あと、入る曲数は音楽データ圧縮後で1曲当たり4MBで計算しています。4MBというのは、だいたい4分10秒ぐらいなので、当然それより長い曲は、4MBを越える計算に。それでも、4分×250曲とすれば、16時間以上になり、電源が再生できる限界を超えます。そもそも、数時間も聞けば大抵飽きると思うのですが…。量が多いに越したことはないのでしょうが、そんなに聞かないと思うのは、気のせいでしょうか。
はじめは、iTunesです。はっきり言って、このソフト使いづらいです。説明が少ないし、ほとんどオートで作業が進行して行くので、何をやっているのかよくわかりません。インストール後に、PCの中にあるmp3ファイルなどを探して表示まではよかったのですが、取りあえず全曲ipodの中に入れた後、面倒なことに。
それは、曲を消したりするのが非常にめんどくさいことです。一個ずつ選択するのもつかれるし、ポチポチとshiftボタンを押しながら、選択するのもつらい。かと言ってすべて選択しても、意味ないし。うー、移動はスイスイできるのに、個々の選択がこんなに使いづらいとは。このGUIの仕様になれていないだけと思うのですが、そもそもマニュアルなし、説明なしで、どう使えというのでしょうか?CDからインポートもほぼオートなのは、著作権の問題がからんでいるのでしょうか?
あと、入る曲数は音楽データ圧縮後で1曲当たり4MBで計算しています。4MBというのは、だいたい4分10秒ぐらいなので、当然それより長い曲は、4MBを越える計算に。それでも、4分×250曲とすれば、16時間以上になり、電源が再生できる限界を超えます。そもそも、数時間も聞けば大抵飽きると思うのですが…。量が多いに越したことはないのでしょうが、そんなに聞かないと思うのは、気のせいでしょうか。