goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

南会津 ♪

2008-02-19 | 日記

そして、二日目の日曜日はまず、酒造蔵 会津酒造㈱さんを見学♪

054

右側の方が社長さん

055

日本酒への熱き思いが伝わるような熱弁で歴史とか日本酒について説明してくださいました

工場内も案内していただき・・・

今年の品評会(年1回)に出品する予定のお酒「田島」も試飲させていただくことに・・・

皆さん、感嘆の声をあげていらっしゃいました~!大変美味しいらしいです!

私には日本酒の美味しさがわからないので・・・残念!

「田島」 注目していて下さい!とのことでした~

そして・・・いよいよ!

このツアーの大きな目的の一つである「旧南会津郡役所」の再生・・・

についての意見出し♪

明治18年に建てられ、福島県の重要文化財に指定されている建物です

001

案としては、資料館+明治浪漫の演出によるレストラン

郡長室で、明治風カレーライスとコロッケを試食させていただきました♪

009

食事をサーブしてくれる女性たち・・・う~~ん!意見は賛否両論にわかれるところ・・・

005

(今、コスプレが大変うけているらしいです~特に外国の方からですって・・・ご存知でした?)

まっ!色々と提案も含めて言わせて&書かせていただきました

どのような形になるのか私も楽しみです♪

帰りは塩原温泉に寄って・・・

雪景色を見ながら温かい湯に浸かり、凍えた体を温めてから家路へ~

なかなか 憎い心遣い!

クロチン 二日間お世話になりました♪  ありがと!

阿部さん 工藤さん 楽しかったです!ありがとうございました♪

久しぶりの雪の会津・・・たまらなく なつかしかった~胸キュンでした~!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま~♪

2008-02-18 | 日記

雪の南会津へ行ってきました~♪

友人からのモニターツアーに参加しないか?というお誘いで・・・

何でも、国土交通省の調査事業とかで南会津の活性化につながるとか!

内容は~

古民家や歴史的建造物等を地域の伝統芸能および食文化等の体験と組み合わせた実験的ツアー

つまり!

南会津を目一杯楽しんで、意見をビシバシ言って頂戴!というもの(と、私はとらえました♪)

土曜日の朝9:00に上野へ集合 そしてバスに乗って出発~!

景色が次第に雪景色に~

002 011

そして着いたところは田島というところにある御蔵入りの里 「会津山村道場」http://www.usaginomori.com/index.html

019

オートキャンプ場らしいけれど・・・場内にはかやぶき屋根の古民家も・・・

私的にはやっぱり雪景色の会津がおすすめ!

でも・・・メチャクチャ寒いけれど~

020 022

で、私たち(女性3人)が泊まるロッジ♪ まだ新しいらしく、とてもキレイでした~

リビングのドアを開けると目の前には大きな窓が・・・

016 012

荷物を置いたあと、かやぶき民家へ・・・

「昔語りの夕べ」が始まります

奥会津に伝わる昔話を温かみのある会津弁で・・・

027

そして、講談あり、津軽三味線の生ライブあり・・・

031_2 032

最後は、講談と津軽三味線のコラボによる特別企画!

「会津義民伝~南山御蔵入り騒動」

実際にあった勇気ある農民たちのお話・・・

でも、涙なくしては聞けない物語~~~ベンベン!(←三味線の音)

しんみりと聞き終わって外へ出ると、すっかり暗くなっていて幻想的な世界に♪

042 043

写真がピンボケでますます!(はい!勿論 狙ってです!?)

その後は歳の神‘‘どんど焼き’’

無病息災を願って、枝にさした団子とスルメを焼きます

044 046

このイベントは今年で4回目(つまり4年目)

地元以外からの人も増え、リピーターもいるとか・・・

田島の皆さんが力を合わせて町興しに頑張っていらっしゃるのが、ひしひしと伝わってきました♪

お夕飯を食べ、ロッジへ戻ってからは「交流&情報交換会」~

いやいや~笑って!笑って!そして笑いました~♪

スタッフにおもしろくてユニークな女性がいたのよ~~阿部さん♪

飲んで、しゃべって、笑って・・・夜は更けていき・・・・エッ?モニター?

そうでした~では、それは明日へと続きます~

そうそう!

夕方、試験を終えた娘からメールが・・・

「だめそぉ~!」

さぞかし落ち込んでいると思い、慰めの返信メールをすると・・・

「目が覚めるテストだった」とのこと・・・目が覚める!?今頃!?

で、「だめっぽいから、国立死ぬ気で頑張るゎぁ~!」・・・確か試験は1週間後だったはず~

う~~ん!さすが我が娘!

と言うより、この母にしてこの娘ありかも~!

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育活動 3

2008-02-15 | 食育♪子育て応援団

今日は、さいたま市の「子育て応援隊 むぎぐみ」さんの食育活動3回目・・・

最後のテーマは

   「子ども達の食の未来が危ない!?」

・今、食関係の問題や事件を挙げたら枚挙にいとまがありません

 一体、何がどうしてこうなってしまったのでしょうか?

・今の日本の農業や畜産業事情も、国民の1人として考えなくてはならない問題です(本当は林業も・・・)

・子どもたちの未来のために一緒に考えてみましょう!

お国は生活習慣病やメタボを減らすことに一生懸命だけれど・・・

私が1番お母さんたちに伝えたい、そして考えてもらいたい問題であり、私の食育活動の原点でもあります

今回は3回目で、みなさんとも顔なじみになったということもあり

私も緊張しなかった分、随分話が脱線したり・・・汗~

あれも話したい!これも聞いてもらいたい!で時間も超オーバーして~

むぎママさん ごめんなさいね~!

私が言うのも変だけれど・・・楽しかったです♪

ありがと!

あまりに話しに夢中になってしまい、今回は写真を撮るのをす~っかり忘れてしまいました

帰り際、残っていらした方をパチリ!

012

小さいお子さんを連れて全回出席してくださり、とても熱心に聞いてくださった方です

感謝です♪

右から、2番目の方が代表のむぎママさん!

う~ん!貫禄~!

ほんとステキな機会を与えてくださって、ありがとうございました♪

で、私・・・

明日から南会津へ行ってきます

明日は、娘の大学受験なんだけれど・・・

明後日からは息子の学校のスキー教室なんだけれど~

興味あるお誘いを受けたので・・・

内容は月曜日にでも♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土料理百選♪

2008-02-13 | 食育

というものを、昨年の12月に農林水産省が公表しました♪

それに先立って、一般の人たちからインターネットで投票を募っていたのですが・・・

私も投票しようかな~と思っていて、すっかり忘れていました~

結果は・・・どれどれ~?

秋田県・・・「きりたんぽ鍋」に「稲庭うどん」

うん!うん!秋田にいた時、飽きるほど食べた!食べた!最高~!

福島県・・・「こづゆ」に「にしんの山椒漬け」

こづゆはこの間友人宅でいただいて美味しかった~!

にしんの山椒漬けも好きだったな~

で!

生まれ故郷の埼玉県・・・「冷汁うどん」に「いが饅頭」

あらま~~ほとんど知らない~~!  これぞ、まさしく灯台下暗し~

東京都・・・「深川丼」に「くさや」

くさやって東京の郷土料理だったんだ~!

秋田に住んでいたマンションのお隣さん・・・

「くさや」が大好きなようで、よく夕方になるとプ~~ンと匂ってきた

イヤイヤ!臭ってきた・・・ほんと臭かった~!

神奈川県は「へらへら団子」に「かんこ焼き」

何だろう?これ?????

夫の故郷 福井県・・・「越前おろしそば」に「さばのへしこ」

きっと夫は「さばのへしこ」は知らないだろうな~

結婚して以来、1度も耳にしたことのない名前だから~!

一体 さばをどうするんだろう?へしこするって!?

以下は、郷土料理にはもれたけれど、人気料理に選ばれた料理♪

東京の「もんじゃ焼き」

神奈川の「よこすか海軍カレー」

埼玉の「やきとん」  ふ~ん・・・そうなんだ~~~やっぱ知らなんだ~!

宮城の「牛タン焼き」

栃木の「宇都宮餃子」などなど、全部で23品

ご自分の故郷の郷土料理や人気料理をお知りになりたい方はこちらへアクセス♪

http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ~♪

2008-02-12 | お野菜について&プチレシピ

なかなか先日の酔いが冷めず・・・

ではなく、ちょっと風邪を引いたようで・・・・・調子が今十~

でも!今日はセロリについてのお話をちょこっと♪

「セロリ」はSMAPの歌詞にもあるように、あの独特の香りから好き嫌いが分かれるところ・・・

実は、私もず~っと苦手で・・・

ところが!突然!!!ほんと~に突然!!!

あの香りがたまらなくいい匂いに感じ、食べたくて食べたくてどうしようもなくなって!

女性の方なら経験があるかも~

答えは妊娠!

ほんと体内で何がどうなったのか?????

突然 好みが変わるから超不思議!

まっ!男性の方々には、到底おわかりいただけますまい・・・

で・・・

セロリはその香りから、古代エジプト、ギリシャ、ローマ時代には死臭を消す葬礼用や薬、香料として利用されていたとか・・・

日本へは、なんと安土桃山時代!

朝鮮出兵の際、加藤清正が朝鮮から種を持ち帰ってきたんだそうな・・・

が、日本ではその香りが受け入れられず、不遇な時代を・・・

第二次世界大戦後に洋食が普及するまでです・・・涙・・・涙・・・

今風のお野菜に思えるセロリにも、長~い長~い歴史があるんですね!

今では、歌詞に使われるほど有名になられて・・・よかった!よかった!

我が家の子どもたちも、決して好きと言うわけではないけれど・・・

子どもたちが、セロリを食べられるようになったお料理をご紹介♪

007

セロリをごま油でサッと炒めたら、油揚げと一緒にお酒少々入れたコンソメ味でコトコト~

味付けはお塩にお醤油をちょっとだけタラ~っ!

和洋中合体の煮物です♪

今の時期のセロリはハウスものですが、1番美味しいと言われています

是非 お試しあれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

earth♪

2008-02-09 | あれやこれや思うこと♪

今日、夫と以前から見たいと思っていた映画を見に行ってきました♪

映画名は「アース」・・・

「earth」 地球です

ご存知ですか?

予想していた通りでしたが・・・やはり大変考えさせられました・・・

1番感じたのは、やっぱり人間の傲慢さ・・・

人間は自然の前では決して特別な存在ではなく、単なる一動物にすぎないとず~と前から思っているんだけれど・・・

何かみ~んな勘違いしているような気がする・・・

他の動物と違って生きることが当たり前になっているから、何のために生きているのかわからなくなっちゃっているって・・・

やたら個性だとか、自分!自分!って・・・

そして足ることを良しとしないこの世の中、そして飽くなき人間の要求(欲望)

それに、地球って人間だけのものじゃないのに・・・

石油だって本当は誰のものでもないし・・・

ましてや温暖化防止条約の目標数値に達しないからって、数字合わせだけの二酸化炭素排出権(でしたっけ?)を買うとか・・・

なんて愚かしいことを・・・

ちっぽけな存在の人間がちっぽけな頭で考えた浅はかな行動・・・

えへへへ!今日はちょっとお酒が入っていま~す♪

ので、ちょっと過激な発言 ご勘弁を!

いつもは、お酒を飲むと笑い上戸になるんだけれど~

色々考えてると、にっちもさっちも行かなくなるし、無力な自分に気付くばかり・・・

第一、自分自身たいした人間じゃないし~

でも、映画の最後のナレーション・・・

「今ならまだ間に合う」の言葉を信じて、明日からまた手探りだけれど何も出来ないかもしれないけれど・・・

頑張ろうっと!

先日友人が娘の合格祈願に送ってくれた携帯の写メール♪

沖縄で数年に一度だけ見られる「神の手」と言われる雲だそうです

幸福を招くとか・・・

なので、皆さんにもお裾分け♪

Photo_3

しんみょうさん ありがと!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘岡かぶ♪

2008-02-08 | お野菜について&プチレシピ

私は「らでぃっしゅぼーや」と言うところから、週1回お野菜を宅配してもらっている

なぜかというと・・・

勿論、美味しいこともあるけれど、なんと言っても魅力ある配達があるからだ・・・

月に1回、そしてたまに普通の宅配便の中にも

「いと愛(め)づらし」と言って、日本各地の珍しい伝統野菜が届けられる・・・

それがと~っても楽しみ!

我がブログに載っている珍しいお野菜はこの「いと愛(め)づらし」便で届けられたお野菜♪

どれも、スーパーでは見られないお野菜ばかり!

そして、今週、届けられたのが写真の「弘岡かぶ」

009

一見、京野菜の「聖護院かぶ」のようだけれど、高知県春野市弘岡地区に伝わる歴とした弘岡の伝統野菜

特徴は肌のキメが細かくてなめらか!

現在は、漬け物用としてわずかに栽培されているだけなので、生のかぶはほとんど出回らない貴重なかぶとか・・・

やったね!!!

半分は、シンプルにお出汁で煮たのだけれど、あっという間に柔らかくなって、器に盛るのに一苦労したくらい!

005

とろけるようで美味しかったです♪

もう半分は以前にも書いたけれど、私の大好きな即席漬け

007

薄切りにしたかぶと、昆布とパセリと塩&レモン汁にオリーブオイルをタラ~っ!

ぜ~んぶタッパーに入れてシャカシャカ!

そしてしばらく置くと・・・

う~~ん!やっぱり ウマイ!

昔は海外旅行にあこがれたけれど・・・(今も行きたくないわけじゃないけれど・・・)

日本各地の美味しいものを食べる旅をしたいな~

今まで、届けられた「愛づらし」野菜も、地元で食べたほうがきっと美味しいに決まっている・・・

見たことない、驚くような、感動するような食材がいっぱいあるんだろうな~

会津や秋田、仙台がそうだったように♪

そうそう!話はがらりと変わって・・・

先日、ブロッコリースプラウトのサラダ用に買ってきた「サニーレタス」

昨日は、ケチャップ味の甘酢あん豚肉を巻いて食べ・・・

それでも残った「サニーレタス」・・・

今日はお麩と一緒にお味噌汁の具に~

美味しいですよ!お試しあれ♪

013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱの形が貝割れなの♪

2008-02-06 | お野菜について&プチレシピ

昨日のブログでお伝えしたように・・・

無実の罪を着せられた「カイワレ大根」

そうと知ったからには、消費拡大に協力しなくっちゃあ~

女がすたるっちゅうもんで!

今日は、「カイワレ大根」を使った簡単レシピを二つご紹介♪

~ ササミとザーサイと貝割れと ~

012

鶏ササミ3本をお皿にのせて、塩コショウ&酒少々をふりかけ、ラップしてレンジで約3分半

ザーサイ30gは大きいものは小さめにカット

カイワレ1パックと、裂いたササミと、ザーサイと、ごま油少々を混ぜ合わせたら出来上がり!

お醤油をかけて召し上がれ♪

~ お揚げさんと貝割れと ~

016

油揚げ2枚はトースターなどでこんがり焼いてざく切りに・・・

カイワレ1パックと合わせたら出来上がり!

食べる直前に、おかかとお醤油をかけ、混ぜ混ぜして召し上がれ♪

実は、我が家では「カイワレ大根」を買うことはなく・・・

もっぱら辛味の無い「ブロッコリースプラウト」!

(ガン予防に効果があるスルフォラファンという成分が豊富なんですよ!)

でしたが、カイワレ大根の辛味の美味しさを再認識~!

簡単だし、美味しいので、是非!作ってみてみて~!

そうそう!

この三和農林さんのカイワレ大根の培地はスポンジではなく、パルプ材を使用

043

キメが細かいので、カイワレが一生懸命根をはるため、元気で丈夫なカイワレが出来るんだとか・・・

なるほど~!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイワレ工場見学~♪

2008-02-05 | お野菜について&プチレシピ

昨日の続きで~す

イチゴ狩りの後は、蓮田市にある「三和農林株式会社」さんへ

こちらの会社は、カイワレを中心としたスプラウトやもやしなどを生産している会社で・・・

京浜の6割をシェアしているとか・・・

かのO157事件で、18万パックの生産が0までに落ち込んだそうですが・・・

現在は、10万パックの生産にまで回復し・・・

安心!安全!をモットーに、色々な苦情やトラブルには迅速に対応できるような体制になっています

ところで!

O157事件・・・あれは裁判でカイワレ生産者側が勝訴したんだそうです・・・(私は知らなかったのですが・・・)

つまり、カイワレ大根はO157とは全く関係なく、無実だったんですね~!

それでも、1度流された風評はなかなか消えない・・・とおっしゃっていました

種をまいてから5日目

035

これは「そばの芽」・・・ビタミンCが含まれているとかで酸味がありました~

でも、甘みもあってちょっと気になる存在・・・

039

で、今日はお土産にいただいた「カイワレ」「そばの芽」「ブロッコリースプラウト」を使ったお料理をご紹介♪

005

パスタを茹でている間に、フライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニク2かけを入れてきつね色に炒めます

そこへ、アルデンテに茹でたパスタと50cc程の茹で汁、そしてオリーブオイルを入れて混ぜ合わせ、おかか、塩コショウ、醤油で味付け・・・

最後に「カイワレ」と「そばの芽」を混ぜて出来上がり♪

勿論 カイワレ2パックでもOK!(4人分です)

002

鶏ササミ1本を塩コショウ、酒少々をかけてレンジで約2分

クリームチーズ30gはレンジで10~20秒ほど

ほぐしたササミと柔らかくしたクリームチーズを混ぜ混ぜ・・・

オニオンスライス少々、ブロッコリースプラウト1パック、マヨネーズ大さじ4くらい

塩コショウ、ぜ~~んぶ混ぜ混ぜして出来上がり♪(2人分)

どちらも、家族に大好評でした~

お試しあれ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ狩り~♪

2008-02-04 | 日記

先週の土曜日(つまり一昨日)、ベジフルコミュニティ埼玉http://www.geocities.jp/vfc_saitama/の勉強会へ参加してきました♪

イチゴ狩り&勉強会・カイワレ工場見学です

イチゴ狩りは菖蒲町の「高野農園」さん

結論から申しますと・・・

美味しかった~!!!

大きくって、甘くって、芳潤かつ豊潤で・・・そん所そこらでは味わえないくらいの美味しさでした♪

その秘密は勉強会で明かされるのですが・・・

最初はみんな味わうことに一生懸命~

007_2

大味に思うでしょ?さにあらず!やっぱり Very  juicy & sweet!

なんだか、得した気分♪ それにフリルみたいで可愛らしいでしょ!

006_4 010_2

イチゴのお花♪イチゴは「とちおとめ」     そして、右のコンロは何でしょう~?

012 009

光合成って小学生の時に習いましたよね~?

え~~~と・・・う~~~んと・・・つまり!

光合成には二酸化炭素が必要なわけで・・・

このコンロでその二酸化炭素を補充し、イチゴの葉の光合成を促しているのだとか・・・

色々学習しつつ、お腹いっぱい食べて・・・♪

次は、場所を移動し・・・

昼食をいただきながら、農園主の高野さんのお話を伺いました

まずは、ベジフルコミュニティ埼玉(VFC埼玉)代表、松原会長のご挨拶♪

そして、奥右から2番目の方が高野さん、埼玉いちご連合会の会長でもいらっしゃいます

027

で、なぜ高野農園さんのイチゴは甘いのか・・・

それは、こだわりが「土作り」であること

毎年、土壌を熊本県のとある研究所に送り、診断してもらっているとのこと

そして、その結果をもとに、足りない肥料・・・特にマンガンや鉄、亜鉛などの微量要素を補っていて・・・

しかも、その肥料のお値段は他の肥料より高いとのこと・・・

みんな一斉に納得のうなずき~!「だから美味しいんだ~!」

今や、市場の3割が「とちおとめ」だそうです

確かに大粒で甘みも強く、私も「とちおとめ」が一番好き♪

そうそう!

イチゴは洗わないで食べたほうが香りが落ちず美味しいのですが・・・

高野さん曰く「スーパーで売っているイチゴも洗わなくて大丈夫ですよ!」とのことでした

選ぶ時は、キレイに色づいているか、軸のほうまで赤くなっているかがポイントです♪

カイワレ工場見学については、また明日~

003 そして明日からお教室です

今回はバレンタイン用のケーキ♪

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする