乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

第16期 マルハナバチ調べ隊~初夏編

2018年06月24日 | マルハナバチ調べ隊

 曇ったり、雨がちらついたり、晴れたりという目まぐるしい天気でした。

 参加者は9人。うち、子どもたち4人。少ない参加者ながら、子どもたちのおかげで、とてもにぎやかな会になりました。

 いつものように、マルハナバチの紙芝居から始めました。特に、今回はちょうど木いちごの中で一番おいしいモミジイチゴの実が熟している時期。モミジイチゴがおいしくなるのも、マルハナバチのおかげです。そんな話から始めました。

 午前中はいつものラインセンサス調査。ちょうど1時間かけて、「いつもの」コースを歩いて、出会ったマルハナバチを全部記録します。

 今回出会ったマルハナバチは全部トラ(マルハナバチ)でした。計13頭でした。アヤメに来ていたのは7頭、ニシキウツギに4頭、飛んでいたのが1頭、葉の上に1頭でした。

 午後からは、いつもの待ち伏せ調査。一人一人が決めた花の前で15分間ひたすら待ち、訪れたマルハナバチを記録します。これを2セット。こうやって、花とマルハナバチの相性を探ります。

 結果、ニシキウツギを待ち伏せたのは1人計15分。トラが9頭。1時間当たりに換算すると36頭。

 アヤメにはのべ12人、計180分でコ3頭、トラ40頭。1時間換算でコ1頭、トラ13頭。

 キンポウゲには1人、15分で、0頭。

 これらの結果を発表して、調べ隊を終了しました。

 

 終了後、カヤネズミの調査をし→2、その後、アヤメの花のカウントをしました。「充実した」1日でした。

 

 以下、いただいた感想です。

・こんなふうに待ち伏せして、花とそこに集まる生きものをみたことがなく、花はただきれいという感覚でしかなかった。双眼鏡を見たり、じっくり一人で見つめて、初めて、いとおしいという気持ちを味わいました。ありがとうございました。

 

・アヤメがたくさん咲いていて、よかったです。その割にマルハナバチが少ないような気がしました。天気がいま一つだったためでしょうか。でも、みんなで何10匹も見られたとのことなので、よかったです。

 

・キンポウゲを観察しました。マルハナバチはまったく来ませんでした。上むきの花でなく、もぐり込むような花がマルハナバチは好きだとわかりました。

 

・まちぶせちょうさで いっぱい 見つけられた。こまるを みれて よかったです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年度 第2回 乙女高原連... | トップ | カヤネズミ『ペットボトル・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マルハナバチ調べ隊」カテゴリの最新記事