goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原フィールドノート

山梨県の北部,秩父山塊のふところにある小さな高原「乙女高原」(山梨市)での自然観察記。

オオバアサガラ

2015年06月03日 | 植物(木)

乙女に向かう林道では、まるでシャンデリアみたいなオオバアサガラの花が咲き始めました。
以前はそんなに多くなかったのに,最近、増えています。
どうして増えてきたと思いますか?

なんの花

2015年06月03日 | 植物(木)
なんの花なのか,だいたいの見当をつけてみてください。
きっと絶対にあたりませよ。
この木の場合、ヒントに葉っぱを見せたら,なおさらわからなくなります。

葉の形は、子どもに「木の葉の形を書いてごらん」といって、多くの子が書くような、ごく普通の一般的な形です。
ところがこの木はカエデの仲間で,その名もヒトツバカエデといいます。

ですから、これは「カエデ(紅葉)の花」ということです。

ひっくり返った

2015年06月03日 | 昆虫
イタドリの葉の上で見つけたドロハマキチョッキリという名前の甲虫。
イタドリの葉を上手に丸めて、その中に卵を産みます。
オトシブミほど葉の折り紙が上手でなく、ちょっと原始的な感じがします。
それにしても、このメタリック加減,すごいでしょ?