久しぶりの昔話です。
早いもので「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の劇場公開からもう20年の月日が流れました。ホンマ、早いですわ。
模型雑誌に「逆襲のシャア(以下、逆シャア)」に登場するモビルスーツの設定画&イメージイラストが公開された時はビックリしましたねぇ。なぜなら、アムロが連邦軍に復帰していたのですから(←そっちかい!!)。
「Z」「ZZ」時代に恐竜的な進化を遂げたモビルスーツが新作ではどんな姿になっているかが気になるところでしたが、思ったよりもシンプルなデザインであることに驚きました。さて、プラモの方はどんな商品になるのか…?
「逆シャア」関連のキットはガンプラの歴史の中でもかなり重要なシリーズだと思います。
*スナップフィット方式の採用:おそらくガンプラ初だと思うのですが、全アイテムにスナップフィット方式が採用されました。ただ、当時は負荷の掛かる部分にスナップフィットを用いるのには不安があったのか、一部にビス止めの部分があります。
*小型ポリキャップによる組み立てやすさの向上:「逆シャア」1/144キットには「機甲戦記ドラグナー」1/144キットシリーズで採用されたものとほぼ同じポリキャップが採用されています(写真はドラグナーシリーズの1/144ゲバイのものです。写真下半分に写っているシールは気にしないでください:汗)。

写真はほぼ実物大です。最近のHGクラスのポリキャップと比べると全体的に小さいです。「Z」や「ZZ」の頃のポリキャップは黒い成型色でしたが、このポリキャップは設定カラーのメカ色に近いミディアムブルーの成型色になっています。
「ZZ」の頃までは、ひじやひざの関節部は挟み込み式になっており、組み立て後は分解することはできませんでしたが、このポリキャップではひじやひざも分解可能です。肩・前腕・すねなど各部をブロックごとに組み立てて、最終的に各ブロックをはめ込んで完成させる「ブロックビルドアップ」方式の初期のものです。
このポリキャップは従来のものに比べて2軸可動になっているものが多いため、可動面でも充実した内容になりました。顔を上に向けることができるガンダムって、当時では珍しかったですからねぇ。
*「いろプラ」の採用:現在のキットほどではありませんが、当時のキットとしては別パーツ化&成型色による色分けが充実していました。特に1/100ニューガンダムは初期のMGキットに引けを取らない色分けっぷりでした。そういえば1/100ニューガンダムって、肩関節・股関節・すね内部に金属パーツが採用されていましたねぇ。すね内部のごっつい金属パーツはフィン・ファンネル装備時に後ろに倒れないようにするための重りでした。
*1/144スケールなのに可動指の手首パーツ:「ZZ」シリーズの一部キットや「ドラグナー武器セット」でも採用されていましたが、「逆シャア」シリーズでは1/144スケールの全アイテムに可動指が採用されていました。中でもジェガンの手首パーツは形状がシャープでなおかつキット自体が安価であったため、流用パーツとして使われることが多かったというのは有名な話ですね(笑)。「サイコミュ試験用ザクのバーニアノズル」「ジェガンの手首」「トールギスの肩球」はガンプラの歴史に名を残す流用パーツですねぇ。
現在のガンプラの基本的仕様である「成型色とパーツ分割による色分け」「スナップフィット」「ブロックビルドアップ」は、旧キットの「逆シャア」シリーズを始祖とするものだと思います。プロポーション的に(というか、顔が特に…)ややつらいサザビーを除いては、現在の目で見てもけっこうイケますねぇ。ジェガンとギラ・ドーガは特に良い出来で、HGUC化はまだまだ先なのではないかと思うぐらいです(汗)。ニューガンダムもHGUCよりも設定画に近い雰囲気がありますし…。
「逆シャア」シリーズの優れたキット内容は、後の「ポケットの中の戦争」シリーズでさらに発達することになります。それについてはまたの機会に…(HGUCザクⅡ改が近日発売なので、その辺になると思います)。
早いもので「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の劇場公開からもう20年の月日が流れました。ホンマ、早いですわ。
模型雑誌に「逆襲のシャア(以下、逆シャア)」に登場するモビルスーツの設定画&イメージイラストが公開された時はビックリしましたねぇ。なぜなら、アムロが連邦軍に復帰していたのですから(←そっちかい!!)。
「Z」「ZZ」時代に恐竜的な進化を遂げたモビルスーツが新作ではどんな姿になっているかが気になるところでしたが、思ったよりもシンプルなデザインであることに驚きました。さて、プラモの方はどんな商品になるのか…?
「逆シャア」関連のキットはガンプラの歴史の中でもかなり重要なシリーズだと思います。
*スナップフィット方式の採用:おそらくガンプラ初だと思うのですが、全アイテムにスナップフィット方式が採用されました。ただ、当時は負荷の掛かる部分にスナップフィットを用いるのには不安があったのか、一部にビス止めの部分があります。
*小型ポリキャップによる組み立てやすさの向上:「逆シャア」1/144キットには「機甲戦記ドラグナー」1/144キットシリーズで採用されたものとほぼ同じポリキャップが採用されています(写真はドラグナーシリーズの1/144ゲバイのものです。写真下半分に写っているシールは気にしないでください:汗)。

写真はほぼ実物大です。最近のHGクラスのポリキャップと比べると全体的に小さいです。「Z」や「ZZ」の頃のポリキャップは黒い成型色でしたが、このポリキャップは設定カラーのメカ色に近いミディアムブルーの成型色になっています。
「ZZ」の頃までは、ひじやひざの関節部は挟み込み式になっており、組み立て後は分解することはできませんでしたが、このポリキャップではひじやひざも分解可能です。肩・前腕・すねなど各部をブロックごとに組み立てて、最終的に各ブロックをはめ込んで完成させる「ブロックビルドアップ」方式の初期のものです。
このポリキャップは従来のものに比べて2軸可動になっているものが多いため、可動面でも充実した内容になりました。顔を上に向けることができるガンダムって、当時では珍しかったですからねぇ。
*「いろプラ」の採用:現在のキットほどではありませんが、当時のキットとしては別パーツ化&成型色による色分けが充実していました。特に1/100ニューガンダムは初期のMGキットに引けを取らない色分けっぷりでした。そういえば1/100ニューガンダムって、肩関節・股関節・すね内部に金属パーツが採用されていましたねぇ。すね内部のごっつい金属パーツはフィン・ファンネル装備時に後ろに倒れないようにするための重りでした。
*1/144スケールなのに可動指の手首パーツ:「ZZ」シリーズの一部キットや「ドラグナー武器セット」でも採用されていましたが、「逆シャア」シリーズでは1/144スケールの全アイテムに可動指が採用されていました。中でもジェガンの手首パーツは形状がシャープでなおかつキット自体が安価であったため、流用パーツとして使われることが多かったというのは有名な話ですね(笑)。「サイコミュ試験用ザクのバーニアノズル」「ジェガンの手首」「トールギスの肩球」はガンプラの歴史に名を残す流用パーツですねぇ。
現在のガンプラの基本的仕様である「成型色とパーツ分割による色分け」「スナップフィット」「ブロックビルドアップ」は、旧キットの「逆シャア」シリーズを始祖とするものだと思います。プロポーション的に(というか、顔が特に…)ややつらいサザビーを除いては、現在の目で見てもけっこうイケますねぇ。ジェガンとギラ・ドーガは特に良い出来で、HGUC化はまだまだ先なのではないかと思うぐらいです(汗)。ニューガンダムもHGUCよりも設定画に近い雰囲気がありますし…。
「逆シャア」シリーズの優れたキット内容は、後の「ポケットの中の戦争」シリーズでさらに発達することになります。それについてはまたの機会に…(HGUCザクⅡ改が近日発売なので、その辺になると思います)。