「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

11月27日(金) 生活科探険(2年生)(阿原・押越) ・児童会選挙

2015年11月27日 | 2015年度
ここ数日。朝の冷え込みが厳しくなってきました。子どもたちも登校時に1枚多く服を着てくる様子が見られます。
来週はいよいよ12月に入っていきます。何かと忙しい時期。学習もいよいよまとめの月となります。
体調管理をしっかりして,いい2学期の終わり方が出来るようにしたいですね。
今日は悪天候で延期になっていた生活科探検に2年生は出かけてきました。9時過ぎに学校を出発して押越・阿原地区の学習してきました。
阿原地区では田代夫妻に沼公園から天白神社までを案内していただきました。本誓寺では『沼杉の気根』を見ながら,どうして木の根がこのようになっているのかを分かりやすく教えていただきました。
泉應寺ではお寺の方に「心をみがく」ことの大切さを教えてもらいました。
押越では公会堂や八幡神社を見る中で,自分たちの地域について新しい発見をすることができました。


今日の3校時に立会演説会,4校時に児童会選挙・投票がありました。校長先生からも「次年度の押原小のリーダーを決める」時です。目や耳や心の全てを使って演説を聞いて,リーダーを決めようという話がありました。
演説会では責任者が1分間,各候補者が自分の公約を2分間以内に演説します。どの候補者も練習の成果を発揮し,みんなの心を打つ演説ができました。
その後,4校時には3年生から投票をし,次年度の児童会役員が決定しました。
どの候補者も来年度の押原小をよりよくしようとすばらしい取り組みを考えていました。また,一人の力ではその実現はなかなか難しいものです。
今回立候補した人を中心に,来年度の押原小がよりよくなるようにみんなで頑張っていきましょう。

最新の画像もっと見る