ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

倭の国が出来る頃

2017年08月26日 06時24分04秒 | 日本古代史

・・・卑弥呼の時代、そして初期の古墳時代のころ、魏志倭人伝によれば、北九州の伊都国が栄えた後、倭国が乱れ、その後、三世紀の初めころから後半にかけての頃、日本列島の西の国々は連合国家を作ったと考えられている。

  

  それを示す一つの証拠として、古代人が大事にしていた、中国鏡の遺物出土地が倭国が乱れた前後で北九州から、畿内へと出土場所が移動している。 

  上図で上から二番目の図が列島が乱れる前の中国から輸入された鏡の出土した場所(点線は奈良時代の国区分)で、圧倒的に北九州の福岡が多い。

  上から四番目の図では、二世紀の後半から、三世紀の初めころに作られた鏡の出土地の多くは畿内圏にある。

  

  また、倭国が出来たころの初期の大きい古墳の分布を示す図では、
  北九州の中でも福岡から、大分と瀬戸内海航路に面した場所に変わって、半島、大陸との交易権を握った畿内の権力があることが分かる。

  奈良盆地から、朝鮮半島へ行く航路にある国々(ヤマト、吉備、讃岐)が初期の倭国連合に参加していたらしい。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする