初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

ちびのお買い物

2006年05月31日 | Weblog
最近ほぼ毎日お弁当を作り始めた。
理由は、単純に節約そしてダイエット
あとは沙羅さんのブログに触発されたかな

で今朝の出来事
お弁当を作り、紙袋にいれちびの保育園カバンのそばに
置いておいたところ
「ママ、おかいもの♪」とちびに振り回され

ええ、ええそのまま職場に持参しましたわ。

トイレトレーニングの誤解

2006年05月31日 | Weblog
こどもちゃれんじのDMが腹立たしいので反論をしようかなと
トイレトレーニングは夏に始めるといい
これでもかと言われますが、
夏に始めても、秋から冬にかけての季節の影響でおしっこの量が増えたり、
おしっこのリズムが変化して後戻りすることもあるそうです。
昔と違って、今は冬でも暖かい家庭環境が整っているため、
季節にこだわる必要はほとんどないそうです。
昔は昔、今は今。
季節は関係ないのです。

雑誌に載っていた物では、おむつはずしを始める時期が
1960年には平均月齢21.4ヶ月に比べ、
2000年の段階では平均月齢30.5ヶ月と、
約9ヶ月も遅くなっています。
これは、「しつけの手抜き」なんてものではなく
あくまで子どもの成長段階に合わせていて
こどもの「からだ」と「こころ」の発達の段階に合わせ、
無理におむつを「はずさない」という考えが
普及してきたためと言われています。

ちびの微熱・・・

2006年05月30日 | Weblog
木曜・土曜と医者に行き
月曜日にも医者へ
ちびの微熱はイマイチ下がらない。
38℃とまではいかないのだが37.5℃と平熱の間をふらふら
再度木曜日に予約を入れた。

胸の音はだいぶ綺麗になったらしく
咳もとまりつつあり、回復はしてるのだが
熱が下がり切らない…。

とても元気で木曜の様に疲れてそうだったり、
食欲が落ちていたりということもないのだが…。

何日間か保育園を休ませたりした方がいいのかなぁとか
仕事をしてる自分にやや凹む。

トイレトレーニング事始め

2006年05月29日 | Weblog
先日ちびがおまるに成功したこと書いた。
こどもちゃれんじから連日来るDMは
1歳半過ぎたらとトイレトレーニングを始めなきゃ、
反抗期に突入してしまいますそうなるともうダメです
これでもかと脅してくる…
そんな訳で少し焦っておりました。

が、どうもそれは、早いという意見のが多い。

1歳~2歳の時期は、自分と他人の違いを認識し、
ママと自分は一体ではなく、別の存在だと認識し始める頃で
そのため母子分離不安が高まりママべったりの時期らしいのです。
なのでこの時期に排泄のしつけを受けると、
「できないこと、わからないこと」をママが求めていると思ったり、
拒絶されたと感じやすく、「ママが変わった」
と思うこともあるらしいのです。
そのため、トイレトレーニングに抵抗感を持ちやすくなります。

親子ともストレスなく、すんなり自立していくのがやはり理想で
一般的には2歳~2歳6ヶ月でスタートするのがいいようです。
また情緒も安定し、好奇心も出てくる時期なのでその好奇心を利用すると
スムーズらしいです。
ちびは8月で2歳になるし、それまでもう少しのんびりしててもいいかな。

ちび発熱・・・

2006年05月26日 | Weblog
月曜日にちょっと咳が気になるなぁと思って病院に行ったのですが
遅かった…。

朝は平熱で元気いっぱいなので保育園に行くのだが
火曜日夕方に37.7度、水曜夕方に38.0度を保育園で出し
木曜は、会社を休んで病院へ
外には行かず、絵本を読んだりして過ごしましたが
私といるのがうれしいらしく、1日ごきげんのちびでした。

ただ昼寝の時間がいつもよりやけに長かったり
食欲がやや落ちてるなぁといった感じでした。

私がここのところ週末仕事が多いので、
ちびなりに疲れていたのかもしれません。
今日は、元気に保育園に行きました。
明日は、私も1日休みなのでちびの日決定です

ちびおまる初成功

2006年05月24日 | Weblog
昨日保育園にちびをお迎えに行ったところ
保育士さんが駆け寄ってきて、
「ちびちゃん今日おまるでおしっこが出来たんですよ~!」という
話を聞くと
お昼の後に着替えをする際、トイレトレーニングの一環で
おまるに座らせるらしいが
その時にちゃんとおしっこが出来たらしい
ちびは、周り中に拍手をされたが事態を把握できず
キョトンとしてたらしい

まあ偶然の産物かと思いますが、ちびよくやったって感じですね。

でもちびはおまるに座るのがお気に入りらしく
保育園でパジャマ(お昼寝用)のまま、よく腰かけているらしい
家でもトイレに付けられる補助便座をそろそろ購入しようかな
ちびの大好きなアンパンマンにでもするか。

ちびの子分

2006年05月19日 | Weblog
ちびが最近家の中で子分を抱えて歩いている。
自分より少し小さいくらいのテディベアなのだが
彼?(ネクタイを締めているので彼だと思われる)の面倒をみていて
なかなか微笑ましい。

自分のおやつを食べさせるふりをしたり
本を読んであげたり
驚いたのは、布団に寝かせ子守唄を歌っていたこと
ゆぃかぉの~♪うたぉ~♪(ゆりかごの歌)
いつもちびに歌っているのだが、本当にいつの間にやら
どんどん凄まじい勢いで色々なことを覚え、吸収していくちび
見ていて感心するやらおもしろいやら
毎日の発見が楽しい。

親元で暮らせない子供増加…

2006年05月16日 | Weblog
こんな記事があった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060515-00000501-yom-soci

理由は本当に色々あってなのだろうけど
切ないなぁと思う。

家庭での暴力やネグレクト(養育放棄)など、
歯止めの掛からない児童虐待に加え、
核家族化などの影響で家庭の養育機能が低下しているためでは…

なんてコメントがあったが
養育放棄…なんだよ。それ
自分の子供を育てないってどういう事なんだろう…
今、自分がなぜここにいられるのか考えればいいと思う。
かわいがられて愛されて育ててもらったんでしょ~
もしも仮に不幸なことだけど、
きちんと育ててもらえなかったなんて言うならば
不幸の連鎖は断ち切ってよと思う。

家庭の養育機能が低下…
それだって育てられない理由にはならないだろ~
きちんと育てている人が大半のはず

みんな色んな理由があるだろうし
本当に育てられなくて、身を切られる思いで子供を預けたりという人は
やはりいるとは思うけど
自分勝手な理由では、それはちょっと違うんじゃないの?と思ったりする。

施設とか里親とかも最近はよくないニュースをたまに聞く
子供の幸せを願い努力している人が大半のはずなのに
一部の心ない人の行為でそれが否定されるのは、悲しい事だと思う。

ちびのワガママ

2006年05月15日 | Weblog
ちびは、最近やたらと自分の主張を通そうとする。
休日公園に行けば、夕方になっても帰ろうとしない、
欲しいものがあると手にはいるまで泣く、
何があろうと自分で食べようとし、手を出すと泣く
これから保育園に行こうと言う時に本を読めとせがむ 等々
挙げだしたらきりがない、毎日のことで困るのだが、おもしろいなぁとも思う。
おもしろがってる場合じゃないか。
ちなみに最近一番多い言葉は「イヤだよ。」

「わがまま」にも色々あるらしく
自己主張の表われであったり、親への甘えだったり、
甘えを受け入れてもらえるかどうか確かめていることであったりするらしい
自我が芽生えてくると「自分でやりたい」という欲求がうまれ、
自分でやろうと試みますが、やはりまだまだ自分の思うようにはいきません。

そこで「わがまま」という形で欲求不満が表われることもあります。
その場合は干渉せず、ほっておくのが賢明らしい。
気持ちの解決ができずに泣くと思いますが、
手助けをすると逆に「手伝ってもらえる」という知恵がつくとのこと
赤ちゃんも無意識にですが、まわりの大人を試しているそうです。

ことばが遅い赤ちゃんも、相手に自分の気持ちを伝えられない分
「わがまま」という形で爆発します。

この場合は、気持ちを変えてあげることが必要とのこと
溜まったエネルギーを発散してあげるためにも、じゃれあったり、
身体をいっぱい動かすようにしてみてください。

そうでなくても、いろいろなことに興味をもてば、
「いたずら」となって表れます。知的好奇心の表れ、
うれしいな気持ちでいると

一度わがままを通すと、赤ちゃんは忘れません。
一度ダメといったら最後までが基本です。
コロコロ変えると、泣けばなんとかなるんだなと思ってしまいます。
自分の気持ちをはっきり伝えられないイライラをわかってあげつつ、
それでも、ダメなものはダメ。

「わがまま泣き」に対して、言うことを聞いて解決したりすると
なんの解決にもならないばかりか、これから先ずっと、
つきあわされることになる恐れがあるそうです。