徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

千人灯籠踊り(2) ~ 2011 山鹿灯籠まつり ~

2011-08-17 23:23:36 | 熊本
 山鹿灯籠まつりを見に行った昨日の熊日朝刊に寂しい記事が載っていた。今月の5~7日に熊本市で開催された「火の国まつり」が今年は花火大会中止などの影響もあって人出が激減したというのだ。まつりの主要なイベントがなくなれば人出が減るのは当たり前の話で別に驚く話でもないが、それより問題だと思うのは、基本的に「火の国まつり」のコンセプトは明確になっているのだろうか、という点だ。花火大会があっさり中止になるということはたいして重要な要素とは考えていなかったのだろう。だとすれば、何をもって集客しようというのだろうか。一応メインイベントは「おてもやん総踊り」ということになっている。今の総踊りははたして他の市町村や他府県からも人を呼べるくらいの魅力あるイベントと言えるだろうか。とてもそうは思えない。MCや特別出演のプロの演奏家が張り切れば張り切るほど、空回りをしているように見えてしょうがない。だから今年の結果は当然の成り行きなのだ。以前にも書き込んだことがあるが、この「火の国まつり」はもう一度原点に立ち帰って考え直したほうがいいのではないだろうか。
 一方、昨夜の「山鹿燈籠まつり」は、いろんな話を聞いたり、読んだりしているとコンセプトが実に明確で、それに沿って市民あげて力を結集しているという印象が強い。おそらく国内有数の特徴ある夏祭りとして益々発展していくだろう。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
火の国祭り (ひろ)
2011-08-18 01:06:42
昭和24年に始まった「火の国まつり」は当初4月に催され、市民の祭りとして春に行われる事はそれなりに意義があり、今とは異なり趣があったと思います。それが夏に行われる様になった理由を知りませんが、「おてもやん総踊り」などを取り入れて皆んなが参加できる祭りにする為だったのでしょうか。何だか徳島や北海道以外の土地で行われる「阿波踊り」や「そうらん踊り」と大差ない様な気がします。
「おてもやん総踊り」には熊本市在住以外の人達の参加希望はあるのでしょうか? 何か中途半端な催しになっている様な気がします。おっしゃる通りもう一度原点に立ち帰って考え直したほうがいいと思います。
Re:ひろ様 (FUSA)
2011-08-18 12:12:04
1978年に夏祭りに衣替えをしたらしいのですが、ちょうど私も熊本を離れていた時期ですので経緯を知りません。おそらく夏の方が人が集まりやすく盛り上がることを期待したのでしょう。この数年見ているのですが、いつも思うのは総踊りの参加者と観客との間の温度差です。これはやはり何か根本的な問題があるのでしょう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。