徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

熊本城 二の丸と三の丸

2020-10-21 19:06:14 | 歴史
 先々週でしたか、「津々堂のたわごと日録」さんが熊本城三の丸の呼称について疑問を呈しておられました。実は僕も前から不思議に思っていたことでしたので、熊本博物館の学芸員・中原幹彦先生におたずねしてみましたところ、次のような回答をいただきました。

 二ノ丸と三ノ丸は、時代によって区割りが異なり、判然としないのが現状です。
 現在の旧細川刑部邸は、以前は二ノ丸屋形跡と言っていましたが、現在では三ノ丸の範囲内になっています。
 富田紘一著『熊本城歴史と魅力』63ページ「四、熊本城の曲輪と城下町」には、下のように記されています。
 ・江戸時代前半には「曲輪(〇〇丸)の名称も時代により大きく異なっていた。」
 ・江戸時代後半になると、「本丸」と「二ノ丸」になった。
 ・現在、熊本博物館があるあたりを「三ノ丸」と呼ぶこともある。これは上段の二の丸公園部分と
  区分するためで、歴史的な呼び名ではない。

※江戸中期の宝暦年間(1751~1764)の熊本城配置図には次のように書かれている。


     左側が二の丸公園、その奥が三の丸駐車場。道路を挟んで右側が三の丸第二駐車場。
     熊本地震前、百閒石垣の上から撮影。


道路の左側が旧細川刑部邸(二の丸屋形跡)。右側が熊本博物館(三の丸?)。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kumamoto80 (haruaki yamamoto)
2020-10-22 08:47:58
成程、分かりました。
旧細川刑部邸のイチョウは見事ですね。熊本にいた頃は街の至る所でイチョウを見た気がします。お城、県庁、教室から校庭に黄金色に輝くイチョウが見えて、見とれることがありました。
Re:kumamoto80様 (FUSA)
2020-10-22 09:18:26
熊本市の木はイチョウとされていますように熊本市内はこれからイチョウの紅葉が見ものです。熊本城が銀杏城と呼ばれた名残でしょうね。
熊本県内にもイチョウの名木が各地にありますが、県の木はクスノキとされています。(^^♪
Unknown (津々堂)
2020-10-24 09:10:58
取り上げていただき有難うございます。
「熊本の城、三之丸之内を坪井川と申小川ながれ申候、」という文言がなんとも不可解です。
Re:津々堂さま (FUSA)
2020-10-24 09:52:40
いつも勉強させていただきありがとうございます。

> 三之丸之内を坪井川と申小川ながれ・・・

不思議な文章ですね。森本櫓の下を流れる井芹川を坪井川と誤認したのでしょうか。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。