徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

国境のはなし。

2015-10-15 18:46:46 | 歴史
 下の写真は旧藩時代肥後國(ひごのくに)と豊後國(ぶんごのくに)の国境(くにざかい)に近い矢谷番所があった辺りである。前方に見える山々の向こうは豊後國だ。
 今では、ここら辺一帯の棚田は秋の実りのシーズンになると、こがね色の稲穂と真紅の彼岸花の見事なコントラストが美しい「番所の棚田」として有名な観光スポットとなっている。
 ところで、「国境」といえば、川端康成の小説「雪国」の有名な書き出し、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」の「国境」という言葉が「こっきょう」と読むのか「くにざかい」と読むのか、いまだに論争が続いているらしい。この小説の背景となった時代は昭和9、10年頃。そもそも行政区域として「國(くに)」というのはないが、川端はあえて古風な趣のある「国境」という言葉を使ったのだろう。読み方について川端自身はどちらとも示していないらしく、おそらく読み手の感性に委ねるということなのか。ちなみに、古書によれば矢谷番所などは「くにざかいのばんしょ」と言っていたらしい。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: 小父さん様 (FUSA)
2015-10-16 17:25:03
当時の文壇では林芙美子は「鼻持ちならない女」という評判が定着していたようですね。彼女原作の「放浪記」や「浮雲」や「稲妻」などの映画に主演した高峰秀子さんがそんな話をしていた記憶があります。
川端康成の「雪国」も大好きですが、「伊豆の踊子」は私の永遠のベストワン小説です(笑)
返信する
こんにちは (小父さん)
2015-10-16 16:57:19
こうやってお話を聞き「前方に見える山々」を望むと
歴史の香りがしてきますね。

最近の私も積読ばかりですが、歴史を扱うテレビ番組は日本であれ中国、ヨーロッパを問わず興味を湧かしています。

昨晩は、たまたまザ・プロファイラー~夢と野望の人生~で「林芙美子」の録画を観ていましたが彼女の
葬儀委員長をやった川端康成が、『故人は、文学的生命を保つため、他に対して、時にはひどいこともしたのでありますが、しかし、後二、三時間もすれば、故人は灰となってしまいます。死は一切の罪悪を消滅させますから、どうか故人を許して貰いたいと思います』と弔辞の中で述べたいう一節が頭に残りました(笑)

その川端の作品で「こっきょう」と読むのか「くにざかい」と読むのか、いまだに論争が続いているらしいというのも初めて知りました。

いやいや、年齢を重ねて時間的余裕も出来てきたらいろんな知らないことに出会えて楽しいものですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。