徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

夢幻のごとくなり

2020-10-22 19:33:06 | 伝統芸能
 筑後の大江(現福岡県みやま市瀬高町大江)に唯一残る幸若舞は、室町時代に流行した語りを伴う曲舞(くせまい)の一種で、能と並んで戦国時代の武将に好まれたそうです。とりわけ幸若舞は武に偏った芸能で、その中でも一ノ谷の戦いの平敦盛と熊谷直実を題材にした「敦盛(あつもり)」は特に好まれたといいます。
 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でもコロナで放送中断になる直前の放送で、桶狭間の戦に向かう織田信長が「敦盛」を舞うシーンがありました。


 下記の解説を読むとわかるとおり、語りの内容は無常観に満ちていて、日々戦いの中で明日をも知れぬ身の武将たちが好んだ理由がわかるような気がします。

【解説】主要部分のみ(世界の民謡・童謡を参照)
思えばこの世は無常である。
草葉についた水滴や、水に映る月より儚いものだ。
晋で栄華を極めた金谷園(きんこくえん)も風に散り、四川・南楼の月に興じる者も変わりゆく雲に被われ姿を消した。
人間界の五十年など、下天(化天)での時の流れと比べれば夢や幻も同然。
ひとたび生まれて、滅びぬものなどあるはずがない。
これを悟りの境地と考えないのは情けないことだ。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2020-10-22 21:25:56
人間界の五十年など、下天(化天)での時の流れと比べれば・・・

は、過去の信長のテレビで繰り返し観た気がします。

しかし、これが平敦盛が題材だとは、全く知りませんでした。
明石市にも神戸の須磨にも敦盛に関する碑みたいなものが、たくさんあるんです。
かつ、平敦盛の逸話も知りませんでしたので、今度「ぶらり歩こう会」で通り過ぎる時は少し説明が出来そうです(笑)

動画でちょっと不思議に思ったのが幸若舞なのか曲舞なのか、舞、踊りがとても単調ですが、すべてこのような西洋風に言ったらリズムだけなんでしょうか?
珍しく目に写りました。

有難うございました。
Re:小父さん様 (FUSA)
2020-10-22 21:50:56
過去の映画やドラマでの信長の舞は、幸若舞の「敦盛」だと知らずに、能風だったり、日本舞踊風だったりの振付も結構あったらしいですね。

一ノ谷の戦ですからまさに須磨が舞台ですね(^^♪

幸若舞は「語りもの」系の芸能で、所作は禹歩(うほ)や反閇(へんばい)の繰り返しで単調ですね。語りを聞かせることに主眼が置かれていると思います。
Unknown (tkgmzt2902)
2020-10-23 06:59:19
幸若舞を初めてじっくり見ました。
よく見ると、三人の中でも静止の佇まいや一歩の美しさが違ってきますね。
謡曲として聞いたような・・。
みやまが発祥とは嬉しいような(*^_^*)
Re:tkgmzt2902さま (FUSA)
2020-10-23 07:41:43
幸若舞は太夫と呼ばれる舞手をシテ、ワキの二人が補助する形式で進められます。単純な動きで語りを聞かせることが主眼のようですね。
発祥は越前国だそうですが、既に廃絶しており、かろうじて大江に唯一残っています。
みやまにお住まいですか?

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。