goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

熊本城宇土櫓石垣の修復

2022-09-23 19:01:53 | 熊本
 昨日投稿したばかりの「宇土櫓が再び雄姿を見せるその日まで」の中で、宇土櫓石垣の修復方法についても触れた。記事には会話の要点のみ記載したのだが、実は結構な時間を費やしてこれについて語り合っていた。
 そして、今日の熊日朝刊にまるでそれに対する解説のような記事が載った。それが下の記事なのだが、昨年10月に投稿した「熊本城修復のあり方」と合せて掲載してみた。


◇熊本城修復のあり方(2021.10.26)
 今朝の熊日新聞に「熊本城を歩く」と題した特集記事に城郭考古学者として有名な千田嘉博先生の熊本城復旧についてのインタビュー記事が掲載された。千田先生は熊本城文化財修復検討委員会の委員も務めておられるのでとても興味深く読ませてもらった。
 なかでも極めて注目すべきは、国重文である宇土櫓周辺の石垣の復旧に関する話だ。石垣に大きな変形が生じており、櫓だけではなく石垣も解体修理すべきという意見もあったが、現在は「はばき石垣」と呼ばれる石垣の外側にさらに石垣をかぶせるように築いて安定させる工法が有力だという。「はばき石垣」工法については2年前あたりから新聞記事等で目にするようになったが、江戸時代から何度も地震に見舞われた熊本城には「はばき石垣」で修復した石垣が何ヶ所もある。例えば下の写真の「櫨方三階櫓跡」の石垣などである。たしかに「はばき石垣」で修復する方が現実的なのかもしれないが、あの美しい曲線の宇土櫓石垣の美観が損なわれはしないか。それが気になるのである。


はばき石垣。櫨方三階櫓跡(現加藤神社)の石垣


「はばき(脛布)」というのは脚絆のこと。上の早乙女たちの下肢のように脛に巻きつけて紐で結んだ布のこと。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
FUSAさまへ (くりまんじゅう)
2022-09-23 19:24:18
熊本城の石垣の立派なこと!はばき石垣といわれる この曲線の美しいこと!
↑この写真は現在のものですよね これが震災で今は崩れている ではないですね。

私たち夫婦はお城の千田先生の大ファンです。
いつも生き生きと 仕事が好きでたまらんという
あの笑顔と目の輝きが好きです。以前も千田先生の記事を
載せておられましたね。

blogに載せようと いきなり団子を作ったら失敗。また明日リベンジです。
FUSAさまの ↓9/22『和菓子LOVE!』の記事を
紹介させてもらっていいでしょうか お願いいたします。
返信する
Re:くりまんじゅう様 (FUSA)
2022-09-23 19:53:46
櫨方三階櫓跡の石垣のラインは熊本地震でも崩れていません。手前の一段低い部分が補強されたいわゆる「はばき石垣」です。

千田先生はよく熊本にも来られているようです。テレビで拝見していますと、つい楽しくなりますね(^^)/

いきなり団子!再チャレンジ成功の時はぜひ写真をアップしてください!

9/22『和菓子LOVE!』の記事のご紹介、ぜひよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-09-24 13:27:22
熊本城に対するFUSAさんの底知れぬ愛着を感じます。

福岡には舞鶴城、明石には明石城跡のそれぞれ石垣が残っていますが、私にはどちらも気持ちのいい公園という印象でしかないんですね。

FUSAさんの場合はさらに石垣の修復工法までに深い関心をお持ちなので尊敬してしまいます。
どうなんでしょう、熊本市民の皆さんが、そこまで感心をお持ちなんでしょうか?身近に生活してこられたFUSAさんだからこそ特別なのかなんて想像を巡らしています。

でも「さあ、10年で済むでしょうか」とはとても残念なことでしょうね。

家内は姫路城の側で育ち、小中学校時代かには城の絵で市の表彰を受けたり、中学の頃は清掃活動に定期的通っていたらしいですが、今はいっこうに興味を示してないようです。
ただ、映画やテレビの時代劇があると、「あっ、姫路城や」なんて言っておりますが、今では、姫路城は私の方が感心を持っているようです(笑)

有難うございました。
返信する
Re:小父さんK様 (FUSA)
2022-09-24 14:08:36
昔の城下町域に住む市民は生活の傍に石垣があり、日常風景ですのでことさら石垣に興味を持つ人は少ないと思います。

石垣マニアみたいな人もたまにはいますが、私も含めて大半の熊本市民の自慢は何といっても熊本城であり、その魅力の大部分が広大な石垣にあると認識しています。ですから地震で崩れたり、修復工事が始まるとなると関心を持ってその内容を知りたくなります(^^)/

熊本城復旧計画は当初20年で完了という計画でしたが、既にそれは難しいことを市当局も認めています。復旧計画の中でも最も手がかかるのが石垣修復だと思いますが、宇土櫓ゾーンだけでも10年以上かかるのはしかたないとあきらめています(-_-;)

城マニアの女性も増えてはいるようですが、特に石垣に興味を示す方はまだ存じ上げません。
返信する
もとの姿に。 (種吉)
2022-09-24 14:14:14
こんにちは。地震による被害は並大抵なものではありませんでしたね。石をとことん積み上げ石垣を築き、お城を造った先人たちの苦労がしのばれます。旧に復するのは大変な作業でしょう。わたしなどなんのお力添えもできません。ただ祈るばかりです。
返信する
Re:種吉さま (FUSA)
2022-09-24 17:21:51
400年前の先人たちの築城技術の凄さにいつも感心していますが、それをいとも簡単に崩してしまう大自然のエネルギーには言葉もありません。復旧には膨大な時間と工数を要すると思いますが、そんな歴史の1ページをお見守りください。
返信する
コンクリート (cake)
2022-10-03 14:34:28
安易にコンクリートを使って良うものだろうかと、心の隅がチクチク痛みます。
まぁ、城全体をコンクリートにする地方もありますから、何とも言えませんが。
宇土櫓は特別だから、なおさらなのでしょう。
返信する
Re:cake様 (FUSA)
2022-10-03 16:16:28
おっしゃるとおりコンクリートには抵抗感がありますね。大天守などのように外観復元と割り切ってしまったものならばやむをえませんが、国重文の宇土櫓は四百年前の建築をその頃の材料、その頃の工法などを守りながら修復するものだと理解していましたので「エッ!それでいいの?」という感じです。たしかに6年前の熊本地震のインパクトが強かったので耐震性を重視するのはわからないでもないですが。
コンクリートは古代ローマ時代からあったらしいですが、日本には伝わっていなかったわけで。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。