goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ブラタモリ伊勢路編・最終夜

2025-05-10 21:02:34 | テレビ
 「ブラタモリ伊勢路編」は今夜が最終回。桑名を出発点とする「伊勢路」は伊勢神宮までの90㌔の旅を終えた。5回の放送を通じての感想は後日まとめたいと思うが、今日は斎王関連の話題を一つ。

 斎王が斎宮に入る前に禊(みそぎ)をした秡川(はらいがわ)の話があった。熊本には、明治10年の西南戦争で焼失するまで、今の藤崎台球場のところにあった藤崎八旛宮のすぐ下を流れていた井芹川(いせりがわ)のことを「祓川(しめかわ)」と呼んだ。「祓川」では藤崎八旛宮への参拝者がみそぎを行なったり、放生会(ほうじょうえ)が行われたりしていたという。「秡川」と「祓川」は部首が異なるもののどちらも「みそぎ」をする川のことをいうそうだが、その違いを一度調べてみたい。

 それはさておき、やはり30分番組というのは短い。こま切れの印象が強く、全体の流れが掴みにくい。そういう声もあったのか、最終回の前に1~4回を一挙放送するという異例の番組が組まれた。


約90㌔の伊勢路の旅


天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため朝廷から派遣された女性・斎王

 2016年6月、2回にわたって放送された「ブラタモリ 伊勢神宮 〜人はなぜ伊勢を目指す?〜」と今回の「伊勢路編」を合わせて「お伊勢参り」はコンプリートだと思うので最後に伊勢道中唄の「別れの唄」を聴いて締めたい。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (masa)
2025-05-11 07:59:16
おはようございます。
昨夜のブラタモリ、私も見ました。
斎王役の女子大生のくだりが面白かったですね。
斎王が京都から伊勢の斎宮まで向かう途中、滋賀には三か所の頓宮(宿泊所)がありました。
地元甲賀にはその史蹟が残ってます。
私の過去記事です(斎王垂水頓宮跡)
https://blog.goo.ne.jp/okirakuninja/e/342156582f036b9d259eccefa071418b
返信する
Re:masa様 (FUSA)
2025-05-11 11:01:29
今回は斎王の話がなければ何ということはない番組でしたね(笑)
私は彦根在勤の頃、水口あたりはリクルートをしによく行きましたが、斎王の話は聞いたことがありません。
できれば京から伊勢を目指す東海道編も作ってほしいのですが、無理かな
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。