長嶺でパソコン教室を開いていた頃、習いに来ていたMさんが久しぶりにやって来た。いつものように西原村産のさつまいもを抱えていた。全国の品評会でも上位にランクされるというさつまいもで、甘くて美味、本当にありがたい。
今日の来意は、しばらく離れていたパソコンを再開したい。ついては新しいパソコンを購入したいのでアドバイスをということであった。彼が初めて習いに来たのは2000年頃で、ちょうど国を挙げて「IT革命」などと喧伝している最中だった。彼は当時1級建築士として多忙な頃だったが、CADなど新しい技術には少々乗り遅れ気味だった。パソコンを基礎から学びたいということでExcelやWordなどを教えたと記憶している。それから10数年後、体を悪くして彼は仕事から退いた。そして70歳を過ぎた今、もう一度パソコンで何かやれないだろうかと思い立ったらしい。
これといった趣味もお持ちでないようで、おそらく年齢的なこともあって「自己表現欲求」が湧いて来たのではないかと思う。また後日、古いパソコンを持って再訪問するそうなので、新しいパソコンに買い替えるかどうかはさておき、目的を明確化し、彼の生きがいにつながるようなアドバイスをしたいと思っている。

熊本城二の丸の老木と点検・手入れをする人たち
今日の来意は、しばらく離れていたパソコンを再開したい。ついては新しいパソコンを購入したいのでアドバイスをということであった。彼が初めて習いに来たのは2000年頃で、ちょうど国を挙げて「IT革命」などと喧伝している最中だった。彼は当時1級建築士として多忙な頃だったが、CADなど新しい技術には少々乗り遅れ気味だった。パソコンを基礎から学びたいということでExcelやWordなどを教えたと記憶している。それから10数年後、体を悪くして彼は仕事から退いた。そして70歳を過ぎた今、もう一度パソコンで何かやれないだろうかと思い立ったらしい。
これといった趣味もお持ちでないようで、おそらく年齢的なこともあって「自己表現欲求」が湧いて来たのではないかと思う。また後日、古いパソコンを持って再訪問するそうなので、新しいパソコンに買い替えるかどうかはさておき、目的を明確化し、彼の生きがいにつながるようなアドバイスをしたいと思っている。

熊本城二の丸の老木と点検・手入れをする人たち
パソコンの先生をしておられた。すごいじゃないですか。道理でお詳しいはずです。
まるで、今の私自身の写真を見るようで(笑)素敵な写真です。
>彼は当時1級建築士として多忙な頃だったが、CADなど新しい技術には少々乗り遅れ気味だった。
私は事務屋ですが、正にそんな時代の移り変わりを見てきたのでとても興味深い話です。
>そして70歳を過ぎた今、もう一度パソコンで何かやれないだろうかと思い立ったらしい。
素晴らしいですね。
私なんかパソコンで遊んでいるだけですが、私のPCにしろ新しいスマホにしろ、私のヘルプデスクは家内です(笑)
家内は、全くの独学で、一日中PCで遊んだり、ありとあらゆる商品を主にアマゾンとヨドバシカメラで購入していますし、福岡私の86歳の独り暮らしの姉の介護アドバイスみたいなことをネットで調べて、電話と郵便でやってくれています。
正に、日本に家庭用パソコンが上陸しようとした時、やたらとテレビでアメリカで作られた情報格差(デジタルディバイド)の
ドキュメンタリー映像が流れていましたが、現在の日本も情報格差の時代そのものの気がします(米からやってきたドキュメンタリーは貧富の差から来るもので、今の日本はスマホやPCを使わない人とそれ以外の人のようですが)。
>新しいパソコンに買い替えるかどうかはさておき、目的を明確化し、彼の生きがいにつながるようなアドバイスをしたいと思っている。
FUSAさんのそのような、お付き合いが本当に素敵だと感じます。
「自己表現欲求」・・・私が現在、ぼーっと考えているテーマそのものですね。
ネットもそうですが、写真の老木である自分に気づき近くの公園でやられている高齢者のラジオ体操(6:30から)に、参加しはじめて1週間が経ったところでした(汗)。
どうも有難うございました。
今後は視点を変えますので、今後ともよろしくお願いします。
今だったら絶対やらないです!
M氏も何かやり残しているような思いがあるのでしょうね。私も同じような立場ですが、応援してあげたいなと思います。
奥様は凄いですね!
M氏の家庭もまさに同じような構図らしいです(笑)
国や自治体が盛んにやっていた「IT研修」も結局やりっぱなしでその評価は行われていませんね。デジタルディバイドはほとんど解消されていないと思います。
「生きたあかし」を残せるようお互い頑張りましょう!