昨日の熊日新聞「都市圏」の連載企画「坂道を上れば」に「錦坂」が取り上げられた。その名は錦山神社(現加藤神社)に由来することや、坂の下には坪井川の旧流路があったことなどが紹介されていた。「昔は小舟で客が訪れ、神社周辺の街はにぎわったらしい」という加藤神社権禰宜の話も紹介されていたが、これだけでは錦坂の歴史を語る話としては弱いので、以前このブログで紹介した話を付け加えておきたい。
僕の父の教員仲間だったI先生が師範学生時代の昭和10年に著した京町についての研究レポートがある。各種文献や地区の長老の話などをまとめたものであるが、その中にこんな記述がある。
--商業都市としての京町の本通りには遊郭が生じて、今の加藤神社の所(新堀)は坪井川の河江の港として、天草、島原よりの薪船等が、百貫の港のようにどんどん港付し、一つの港町として栄えたのである。ゆえに港町にふさわしい遊郭ができるのももっともである。--
明治7年に加藤神社が城内から新堀に遷座した時、下を流れる坪井川の舟客が錦山神社に登るために付けられたのが錦坂なのであるが、時を同じくして京町・新堀に熊本初の公許の遊郭が設置されることになった。
そして、ブラタモリでおなじみ「聖と俗」の話になる。つまり名のある神社仏閣の周辺には参拝客のための宿屋や料理屋などができ門前町を形成する。さらにお決りのように花街ができるのである。
当時、軍神として崇められていた加藤清正を祀った錦山神社は全国から多くの参拝者を集めた。坪井川の河運を利用してやって来る参拝客も多く、続々と錦坂を登ったのである。そして明治10年までのわずか3年余の間、京町・新堀は遊郭の町でもあったのである。
僕が幼稚園に通った昭和25年頃、錦坂は通園ルートの一つであったが、すでに坪井川は付替えられ、新堀は平坦道路となって上熊本-藤崎宮間の電車が走り、港町の痕跡はどこにも見当たらなかったのである。
▼現在の錦坂
▼明治44年、菊池軌道(現熊本電気鉄道)が池田駅(現上熊本)と千反畑駅(現藤崎宮前)間の
蒸気軌道を開業。
昭和29年、熊本電気鉄道から引き継いだ熊本市交通局が熊本市電坪井線として開業する。
昭和36年、加藤神社前を磐根橋に改称。
昭和45年、藤崎宮前 - 上熊本間全線廃止
熊本電気鉄道時代の加藤神社前。鳥居をくぐって錦坂を登る。
大正7年の熊本市内地図。錦橋から加藤神社へ上る錦坂が描かれている。
赤いラインは旧国道3号線。
昭和36年当時の磐根橋から加藤神社石段を見た写真。
▼西南戦争で焼失した京町遊郭は復旧を断念。新たに二本木に遊郭が設置されることになった。
僕の父の教員仲間だったI先生が師範学生時代の昭和10年に著した京町についての研究レポートがある。各種文献や地区の長老の話などをまとめたものであるが、その中にこんな記述がある。
--商業都市としての京町の本通りには遊郭が生じて、今の加藤神社の所(新堀)は坪井川の河江の港として、天草、島原よりの薪船等が、百貫の港のようにどんどん港付し、一つの港町として栄えたのである。ゆえに港町にふさわしい遊郭ができるのももっともである。--
明治7年に加藤神社が城内から新堀に遷座した時、下を流れる坪井川の舟客が錦山神社に登るために付けられたのが錦坂なのであるが、時を同じくして京町・新堀に熊本初の公許の遊郭が設置されることになった。
そして、ブラタモリでおなじみ「聖と俗」の話になる。つまり名のある神社仏閣の周辺には参拝客のための宿屋や料理屋などができ門前町を形成する。さらにお決りのように花街ができるのである。
当時、軍神として崇められていた加藤清正を祀った錦山神社は全国から多くの参拝者を集めた。坪井川の河運を利用してやって来る参拝客も多く、続々と錦坂を登ったのである。そして明治10年までのわずか3年余の間、京町・新堀は遊郭の町でもあったのである。
僕が幼稚園に通った昭和25年頃、錦坂は通園ルートの一つであったが、すでに坪井川は付替えられ、新堀は平坦道路となって上熊本-藤崎宮間の電車が走り、港町の痕跡はどこにも見当たらなかったのである。
▼現在の錦坂
▼明治44年、菊池軌道(現熊本電気鉄道)が池田駅(現上熊本)と千反畑駅(現藤崎宮前)間の
蒸気軌道を開業。
昭和29年、熊本電気鉄道から引き継いだ熊本市交通局が熊本市電坪井線として開業する。
昭和36年、加藤神社前を磐根橋に改称。
昭和45年、藤崎宮前 - 上熊本間全線廃止
熊本電気鉄道時代の加藤神社前。鳥居をくぐって錦坂を登る。
大正7年の熊本市内地図。錦橋から加藤神社へ上る錦坂が描かれている。
赤いラインは旧国道3号線。
昭和36年当時の磐根橋から加藤神社石段を見た写真。
▼西南戦争で焼失した京町遊郭は復旧を断念。新たに二本木に遊郭が設置されることになった。
二本木遊郭にゆかりの「東雲節」