今年も鶴屋百貨店で現在行われている「大京都展」で京都の舞妓さんの舞披露を見た。祇園東の満彩尚(まさなお)さんが「もみじの橋」「萩桔梗」「祇園小唄」の三曲を舞った。司会者とのトークでは、振袖の肩上げと袖上げの由来、髪型のおふくと割れしのぶの使い分け、だらりの帯に入った家紋の話などが披露された。
だらりの帯の家紋は、かつて12,3歳の舞妓さんがいた頃、お座敷で眠ってしまうことがよくあったため、連れて帰る先がわかるようにと置屋の家紋を入れる慣習が始まったという。その話を聞きながら、高浜虚子の随筆「漱石氏と私」の中の「京都で会った漱石氏」という一節を思い出した。漱石が明治40年(1907)に職業作家として初めて朝日新聞に連載した「虞美人草」を執筆するため京都に滞在していた頃、虚子に誘われ、祇園の一力で舞妓さんたちと雑魚寝をした一夜の話が綴られている。その時の舞妓さんたちも13歳だそうなのできっと眠かったのだろう。
舞を披露した祇園東「まん」の舞妓・満彩尚さん
だらりの帯の下端には置屋まんの家紋が
だらりの帯の家紋は、かつて12,3歳の舞妓さんがいた頃、お座敷で眠ってしまうことがよくあったため、連れて帰る先がわかるようにと置屋の家紋を入れる慣習が始まったという。その話を聞きながら、高浜虚子の随筆「漱石氏と私」の中の「京都で会った漱石氏」という一節を思い出した。漱石が明治40年(1907)に職業作家として初めて朝日新聞に連載した「虞美人草」を執筆するため京都に滞在していた頃、虚子に誘われ、祇園の一力で舞妓さんたちと雑魚寝をした一夜の話が綴られている。その時の舞妓さんたちも13歳だそうなのできっと眠かったのだろう。
舞を披露した祇園東「まん」の舞妓・満彩尚さん
だらりの帯の下端には置屋まんの家紋が
高浜虚子「漱石氏と私」の中の「京都で会った漱石氏(一部)」