長かった梅雨がやっと明けると猛暑が襲ってきた。花園町の図書室を覗いた後、金峰山東麓の大将陣の棚田まで足を延ばしてみた。青々とした稲が育ちつつあった。ここのロケーションが大好きで四季折々の風景を見に来るのが楽しみだ。鳥越の峠の茶屋から金峰山に向かう山道からこの棚田を見おろすことができる。実はこの道は夏目漱石の「草枕」の題材となった小天旅行の時、漱石も通った道。漱石の目にはどう映っていたのだろう。
夏目漱石の小説「草枕」は明治30年(1897)の暮れから31年の正月にかけての小天温泉への旅をもとに描かれているといわれるが、実は漱石は31年の夏にも小天温泉を訪れている。この時は早朝から日帰りで、いつも一緒の山川信次郎を含む5人連れ。小天湯の浦で昼食をとり、前田案山子の本宅を訪れた後、前田卓(那美さんのモデル)の案内で岩戸観音の霊厳洞や鼓ヶ滝を見物し、鎌研坂を通って熊本に帰ったという。この小天旅行の体験も小説に織り交ぜてあるのかもしれない。

青田風が吹き渡る大将陣の棚田

棚田を見おろす道は漱石が小天温泉へ向かって通ったであろう「草枕の道」
夏目漱石の小説「草枕」は明治30年(1897)の暮れから31年の正月にかけての小天温泉への旅をもとに描かれているといわれるが、実は漱石は31年の夏にも小天温泉を訪れている。この時は早朝から日帰りで、いつも一緒の山川信次郎を含む5人連れ。小天湯の浦で昼食をとり、前田案山子の本宅を訪れた後、前田卓(那美さんのモデル)の案内で岩戸観音の霊厳洞や鼓ヶ滝を見物し、鎌研坂を通って熊本に帰ったという。この小天旅行の体験も小説に織り交ぜてあるのかもしれない。

青田風が吹き渡る大将陣の棚田

棚田を見おろす道は漱石が小天温泉へ向かって通ったであろう「草枕の道」