norinorimiffyの日記

きょう
だれかに ちょっと聞いて欲しいお話
お届けします  

春よ 来い

2010年02月28日 | Weblog



  春よ来い
     松任谷由実 作詞・作曲

 淡き光立つ 俄雨
 いとし面影の 沈丁花
 あふるる涙の蕾から
 ひとつ ひとつ 香りはじめる

 それは それは 空を越えて
 やがて やがて 迎えに来る

 春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
 愛をくれし君の なつかしき声がする

 君に預けし我が心は 
 今でも 返事を待っています
 どれほど月日が流れても
 ずっと ずっと 待っています

 それは それは 明日を超えて
 きっと きっと いつか届く

 春よ まだ見ぬ春 迷い立ち止まるとき
 夢をくれし君の 眼差しが肩を抱く

 夢よ 浅き夢よ わたしはここにいます
 君を想いながら ひとり歩いています
 流るる雨のごとく 流るる花のごとく


庭の沈丁花が やっと 咲きました
蕾の時は ほとんど感じなかった香りが
花が開いたとたん あたりに ただよいはじめました
沈丁花 というと どうしてもこの歌を思い出します
歌詞の中で 一度しか出てこないのに・・・
花の姿 その香りまでもが
この歌を聴くと よみがえって来ます
それとともに ピアノの美しい旋律からなる イントロも
みなさんに ご紹介するのはどの「春よ来い」がよいか
随分迷いましたが
槇原くんがカバーしたものがあり それがとてもよかったので
リンクしました 
電車の車窓からの景色も なんだかいい感じです

 春よ来いよかったらクリックしてね


 


こたつたこ

2010年02月27日 | Weblog

 こたつたこ
     内野真澄 作詞・作曲
 
 こたつたこ
 いかとかい
 くらげらく
 えいのいえ
 らりらりら

 すなになす
 せみのみせ
 ごまのまご
 さかさかさ
 らりらりら

???と思われた方が ほとんどだと思いますが
最近 子どもが大きくなったのに 子ども向け番組をつい見しまいます
前ご紹介した 1より小さい数みたいな 思わぬネタにひょっこり出会えそうで・・・
これは 「ピタゴラスイッチ」という4~6才向けの子どもの考え方を育てる番組の中で出てきた歌です
言うまでもなく これは「上から読んでも下から読んでも」の回文です
言葉もユニークですが またそれとともに流れるアニメがなんともいえずかわいい
よかったら しばし 癒やされてください

  こたつたこよかったらクリックしてね


中島みゆき 「糸」

2010年02月26日 | Weblog

          糸
            作詞・作曲 中島みゆき

 なぜ巡り会うのかを 私たちはなにも知らない
 いつ巡り会うのかを 私たちはいつも知らない
 どこにいたの いつかきたの
 遠い空の下 二つの物語
 縦の糸はあなた 横の糸はわたし
 織りなす布は いつかだれかを
 暖めうるかも しれない

 なぜ生きて行くのかを 迷った日の跡のささくれ
 夢追いかけて走って 転んだ日の跡のささくれ
 こんな糸が何になるの
 心許なくてふるえてた風の中
 縦の糸はあなた 横の糸はわたし
 織りなす布は いつかだれかの
 傷をかばうかもしれない

 縦の糸はあなた 横の糸はわたし
 逢うべき糸に 出逢えることを
 人は 仕合わせと呼びます

今日テレビを見ていたら この曲が流れて来ました
好きな曲なのですが なかなかご紹介するきっかけが見つからず
ずっと 自分の中にありましたが
今回 この歌の使われ方が とても素敵だったので
みなさんにご紹介することにしました

関西電力のCMです 関電のCMは前にもご紹介して・・・
コマーシャルのコマーシャルをしました
関西電力を特にひいきにしているわけではないのですが
なかなか 心あたたまるものが多く つい心惹かれてしまうのです
それに 何しろ毎日お世話になっていますし・・・
なかなか 映像が見つからず
やっと 関電CMライブラリーのサイトの中に見つけました

よかったら 御覧下さい
 かんでんCMライブラリーここをクリックしてからアクセスしてね

 
 


真っ白な 一直線

2010年02月25日 | Weblog


朝 家人を送り出すのに 外へ出て
ふと 空を 見上げたら

まっすぐ まっすぐ

伸びていく 真っ白な 一直線

なんだか いいことありそうな・・・


だけど 心の中に鳴る BGMは どうしても これ
初めて 聴いたとき あまりの切なさに 胸が詰まって・・・
でも 忘れられない 曲

 ひこうき雲よかったらクリックしてね


春の風

2010年02月24日 | Weblog

    春の風       坂田おさむ 作詞・作曲  
 ふわふわり 春の風 七色に光る 
 ふわふわり 春の風 ほっぺたくすぐって 
 ほんわか ふんわか そろそろり 春は 来ています 
 あそこにも ほら ここにも ほら 
 たんぽぽ 咲いてます  

 ふわふわり 春の風 ちょうちょも喜んで 
 ふわふわり 春の風 野原で踊ってる 
 ほんわか ふんわか そろそろり 春は 来ています 
 あそこにも ほら ここにも ほら 
 たんぽぽ 咲いてます たんぽぽ 咲いてます
今日は 本当に あたたかくて お昼間 車に乗っていたら 暑いくらい
今日の日だけを 見たらもう すっかり 春
この歌は わが子達が ご存じ「お母さんといっしょ」のお世話になっていたころ
春が 近づいてくると 必ず出てきた曲です
この歌を 作詞作曲をしている坂田おさむさんが歌のお兄さんで
神崎ゆうこさんが お姉さんでした
あの頃は わたしも毎日のように この番組を見るので
お兄さんお姉さんお二人が ものすごく身近に感じられたものです
春の陽気に誘われて 久しぶりにこの歌を思い出し
youtubeで 引っ張ってみたら出てきました
 しかも お二人のデュエットで
ほんわか ふんわか そろそろりの 響きが可愛くて好きです  

 春の風よかったらお聴きください クリックしてね 


鄙ぶりの唄

2010年02月23日 | Weblog
    鄙ぶりの唄
       茨木のり子

 それぞれの土から
 陽炎のように
 ふっと匂い立った旋律がある
 愛されてひとびとに
 永くうたいつがれてきた民謡がある
 なぜ国家など
 ものものしくうたう必要がありましょう
 おおかたは 侵略の血でよごれ
 腹黒の過去を隠しもちながら
 口を拭って起立して
 直立不動でうたわなければならないか
 聞かなければならないか
      私は立たない 坐っています

 演奏なくてさみしい時は
 民謡こそがふさわしい
 さくらさくら
 草競馬
 アビニョンの橋で
 ヴォルガの舟歌
 アリラン峠
 ブンガワンソロ
 それぞれの山や河が薫りたち
 野に風は渡ってゆくでしょう
 
    ちょいと出ました三角野郎が
 八木節もいいな
 やけのやんぱち 鄙ぶりの唄
 われらのリズムにぴったしで


卒業式が近くなると あの歌を歌うか歌わないかが 問題になります
ここでは その是非について 述べるつもりはありません
ただ 歌わなければ 罰を与えるまでして
この歌を 歌わせることにこだわるのか
わたしには 理解することができません

どんな歌であれ
歌う自由も 歌わない自由も あると
わたしは思います

卒業式

2010年02月22日 | Weblog
     卒業式
        谷川俊太郎

 ひろげたままじゃ持ちにくいから
 きいはそれをまるめてしまう
 まるめただけじゃつまらないから
 きみはそれをのぞいてみる
 小さい丸い穴のむこう
 笑っているいじめっ子
 知らんかおの女の子
 光っている先生のはげあたま
 まわっている春の太陽
 そしてそれらのもっとむこう
 きみは見る
 星雲のようにこんこんとして
 しかもまぶしいもの
 教科書には決してのっていず
 蛍の光で照らしても
 正体をあらわさない
 そのくせきみをどこまでも
 いざなうもの
 卒業証書の望遠鏡でのぞく
 きみの未来

今日は 次男の卒業式に出席してきました
「卒業」という言葉が ずいぶん遠くなったわたしにとって
子どもの卒業は 学生時代にタイムスリップさせてくれます

うれしいけれど 悲しい
そんな不思議な気持ちになる 卒業

子どもの成長を思う自分と
学生時代を思い出す自分と

様々な思いのよぎる
卒業式




銀の滴~ピリカチカッポ~

2010年02月21日 | Weblog

  銀の滴~ピリカチカッポ~

 ピリカ チカッポ ピリカ チカッポ
 カムイ チカッポ カムイ チカッポ
 
 ピリカ チカッポ ビシカン ビシカン ビシカン ビシカン
 カムイ チカッポ ビシカン ビシカン ビシカン ビシカン

 見よ 神の鳥 美しい鳥
 遙か世の 命守る

 ピリカ チカッポ ピリカ チカッポ
 カムイ チカッポ カムイ チカッポ

 銀の滴 降る降るまわりに
 金の滴 降る降るまわりに

 シロカニベ ランラン ビシカン ビシカン ビシカン
 コンカニベ ランラン ビシカン ビシカン

アイヌは、自分達を取り巻く自然や動物など、生きていく上で必要なもの全てを神様(カムイ)として崇めてきました。
この神々が主人公として語られる物語が、アイヌ神謡です。
この歌は、アイヌ神謡のひとつで、人々を飢餓から守るとされる“シマフクロウの神”の謡いを題材にしています。
歌詞にある、「ピカ チカッポ」、「カムイ チカッポ」は、「美しい小鳥」、「神様の小鳥」を意味し、シマフクロウの神を指しています。
「シロカニペ ランラン ピカン」は「銀の滴 降る降る まわりに」、「コンカニペ ランラン ピカン」は「金の滴 降る降る まわりに」という意味で、実際の神謡でも繰り返しでてくる、とても印象に残る言葉です。
この美しいリズムあるアイヌの言葉に、親しみをもって聞いていただければと思います。



この詩と 下の説明は この前ご紹介した 「にほんごであそぼ」のサイトから引用したものです
この詩は 以前NHKのモニターをしたとき 
アイヌ神謡集を書いた 知里幸恵の番組の中で 出会いました

銀の滴 降る降るまわりに
金の滴 降る降るまわりに

この言葉が あまりに美しく
どうしても ご紹介したくて でも 上手く紹介する術が思いつかないまま
長いこと 自分の中で暖めていましたが・・・
この 「にほんごであそぼ」の中に 
子ども達が愛らしい声で読んでいる動画を見つけ
その力を借りて ご紹介することにしました
口から口へと伝えられてきた アイヌの美しい言葉の響きも味わっていただけるとうれしいです

 銀の滴~ピリカチカッポ~お聴きください クリックしてね
 


私たちがニュースにならない五輪が完ぺき

2010年02月20日 | Weblog

毎日新聞 19日付朝刊の 発信箱のコーナーに載っていたお話し
ちょっと 引用します

 バンクーバー冬期五輪 アルペンスキー男子滑降で32歳のスイス人デファゴ選手が金メダルを取った ノルウェーのスピンダル選手が勝つと言われていたからびっくり
 銀だったスピンダル選手との差はわずか0・07秒 さらに銀と銅との間が0・02秒というから またびっくり
 まばたきの10分の1 時に100分の1の時間差が「選手」と「ヒーロー」を分ける五輪
疑いだしたらきりがないタイムだけれど いつも正しく公平 とみんなで信じている
 その空気みたいな信頼を背負っているのがスイスの高級腕時計メーカー オメガだ
 (中略)
 計り損ねて「もう一回滑って」は絶対ナシの世界 宣伝のためとはいえ 一つのミスが何十年の努力を台無しにしかねない危険と隣り合わせだ
 総責任者のベルトハウトさんがカナダのメディアに話していた 「私たちがニュースにならない五輪が完ぺきな五輪なのです」
 選手も裏方も「そこまでやるの」の人たちが世界中から集まる だから五輪は特別

仕事の存在自体があたりまえになりすぎて
0・0何秒のタイム差に 一喜一憂しているわりには
その仕事に携わっている技術者220人の存在に 私は気づいていませんでした
総責任者がおっしゃるように 存在が明るみに出て ニュースになれば
それは 大変なこと
でも 完璧な仕事って そういう一面ありますよね
五輪の見方が 少し変わった ひととき

 

 

 


1よりちいさいかず

2010年02月19日 | Weblog
 那由他(なゆた) 不可思議 無量大数 といえば
大きい数の 単位 一無量大数は 10の68乗になります

では 阿頼耶(あらや) 阿摩羅(あまら) 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)は・・・
そう これは 1より小さい数の単位 涅槃寂静は 10のマイナス24乗になります

いままで 大きい数の単位には興味があって 
那由他の刻(とき)なんていう焼酎もあるし よく調べていたのですが
正直 1より小さい数に 思いが至っておりませんでした

調べてみると
分(ぶ) 0.1
厘(りん) 0.01
毛(もう) 0.001
糸(し) 0.0001
忽(こつ) 0.00001
微(び) 0.000001
繊(せん) 0.0000001
沙(しゃ) 0.00000001
塵(じん) 0.000000001
埃(あい) 0.0000000001
渺(びょう) 0.00000000001
漠(ばく) 0.000000000001
模糊(もこ) 0.0000000000001
逡巡(しゅんじゅん) 0.00000000000001
須臾(しゅゆ) 0.000000000000001
瞬息(しゅんそく) 0.0000000000000001
弾指(だんし) 0.00000000000000001
刹那(せつな) 0.000000000000000001
六徳(りっとく) 0.0000000000000000001
虚空(こくう) 0.00000000000000000001
清浄(せいじょう) 0.000000000000000000001
阿頼耶(あらや) 0.0000000000000000000001
阿摩羅(あまら) 0.00000000000000000000001
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)  0.000000000000000000000001

と まあ こんな感じ
仏教用語もあって 哲学的でしょ
なぜ こんなお話しに なったかというと
今日 テレビでたまたま こんな歌を聴いたから
NHK教育テレビでは「にほんごであそぼ」という
子ども向けの 楽しく 結構奥深い番組がありまして それで紹介されていた歌です

 1よりちいさいかずよかったらお聴きください