norinorimiffyの日記

きょう
だれかに ちょっと聞いて欲しいお話
お届けします  

憲法記念日に

2014年05月03日 | Weblog

ゴールデンウィーク 真っ只中

春らしい気候から 一気に初夏へとハンドルを切ったように お昼間は暑さを感じるようになりました

今日は 憲法記念日

5月3日は 1948年に「日本国憲法の施行を記念し 国の成長を期する日」と法律で定められました 国民の祝日の1つ

と 日本文化いろは事典に ありました

単純に 「今日は憲法について考え また 憲法を大切にする日」と 私などは思っているのですが

最近 憲法については ちょっと複雑ですね

最近のことで わたしが一番???と思ったのは

「土佐電気鉄道が 5月3日の憲法記念日に毎年走らせていた路面電車「平和憲法号」「憲法9条号」の運行を今年から中止することに決めた」

という 記事を読んだ時です

「市民団体の負担で車体に『守ろう9条・25条を!!』などのメッセージが描かれ護憲を訴えてきたが乗客から抗議を受けて中止を決めたという」

と ありました(土佐電気鉄道:消える路面電車「平和憲法号」抗議受けて 毎日新聞)

「憲法を守ろう」というのは 意見広告だ という抗議を受けて 今の時代 意見広告ととられるかも・・・ということで 運行を中止したらしいのですが

「憲法を守ろう」というのは 「約束を守ろう」と同じく ごく当たり前のメッセージだと わたしは思っているのですけれど

それが 意見広告と とられてしまう そして それを認めて 運行を中止してしまう

護憲 改憲 関係なく 憲法は本来 大切にするべきもの 守るべきもの ですよね

あたりまえのことが あたりまえではなくなる

時代の流れは 仕方がない といえば それまでですが

憲法記念日には ごく 普通に

「憲法を守ろうよ」と言える社会であってほしいと

わたしは 思います

 

 

 

 

 

 


「PTAは罰ゲームか」 の 記事に思う

2014年05月01日 | Weblog

久々の投稿です

皆さんのところにお伺いするのも 随分間遠になっていて

しかも たまにお伺いしても コメントも残さず失礼したり・・・

相変らずの マイペース・・・

でも こんな私のところにも 来てくださって

あたたかい御言葉をかけていただいていること

本当に 感謝 感謝です

五月に入りましたので 気持ちも新たに がんばろうと思います

よろしくお願いいたします

 

さて 昨日の毎日新聞夕刊の 特集ワイドに

「PTAは罰ゲームか」 という 記事が載っておりました

我が子達は 大きくなりましたので もうPTAという組織に在籍することはなくなりましたが

記事を読んで ちょっと思うこともありました

このブログは自分の記録でもありますので 少し書いてみたいと思います

 

わたしは 子どもを産んでから仕事をやめましたので いわゆる専業主婦です

なので PTAのお仕事は 本当にたくさんさせていただきました

PTAは罰ゲームみたいな 雰囲気は確かにどの場面でもよくありました

役を選ぶのに 公平にくじびきしましょ みたいなことも よくあったので

くじびきならば 外れるかも と思っていても 宝くじには外れても なぜかこういうことには当たりやすく

一番先に くじを引いても 当たりくじを引いてしまうという 徹底ぶりでした

「当たったらいやだな~」という空気の中で 仕事を引き受けるというのは ホント 何度経験してもあまり良い気持ちでは ありません

「絶対 わたしは無理です 仕事をしているからできません」 そう言い切る材料がない自分が何だか腹立たしい気持ちになったこともあります

でも PTAのお仕事って やってみると案外楽しいと 思った事も事実です

変な話 わたしには向いていたと言われればそれまでですが

制約される時間も そんなにあるわけでもなく 辛い仕事があるわけでもありませんでした

知らなかったことを 知ったり こんなことがなければ絶対親しくなることはなかっただろうと思う方々と 親しくなったり

もちろん 報酬がある仕事ではありませんので 金銭的には出ていく方が多いかもしれませんが

やってよかったな と 思うことも それなりにあったように思います

 

PTAという 組織自体が 必要なのかどうなのか と 問われれば

「必要だ」と 言い切る自信はありません

でも 役を引き受けることは損 という考え方だけは みんなの気持ちで なくしていくことはできると思うのです

子育てと 仕事 については 常に論議される 昨今です

待機児童を少なくして みんなが気持ちよく働ける社会 

仕事を子育てのために止めたわたし自身も そんな社会になることを望んでいます

でも その一方で 子どものために会社や仕事を休むことも 許される社会であってほしい

「今日はPTAの仕事があるので 休みます」

「それは いいことですね どうぞ」

そんなことは 無理かもしれませんが 子育てと仕事は対立するものではなく 共存して初めて両立といえるのではと 思います

 

久々の投稿というのに ダラダラ書いてしまいました

 

お花の写真を一枚  ムラサキカタバミです

 

 

 

 

 

 


鉄写同好会 休部のお知らせ と 花だより

2014年04月18日 | Weblog

しばらく ブログ というより コンピューターから遠ざかっておりました

いつの間にか 11日の鉄写同好会の日も過ぎてしまい

てくっぺさんのところから 来てくださった方

同じ同好会に入っておられる方 等々

記事を見に来てくださった方々 本当に 申し訳ございません

細々ながらも なんとか続けていこうと思っていましたが どうも 思うようにならず

先ほど てくっぺさんのところにおじゃまして しばらく休部させていただくよう コメントいたしました

鉄道は好きですので 皆様のところにお邪魔することは 続けようと思っています

よろしくお願いいたします<m(__)m>

 

さて ブログの記事の方も ご無沙汰しておりました

久しぶりに アップしたいと思います

2週間前の 日曜日 です

 こんなお花が美しく咲いているところに行ってきました

奈良県の 北葛城郡にある 馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)です

奈良の公園といえば 鹿さんのいる 奈良公園が有名ですが

この馬見丘陵公園は 奈良公園と同じくらいの広さがある公園です

うちの子達が幼いころは 遊具がぽつんとあるような公園でした

でも その遊具がとっても長い滑り台を持っておりましたので よく遊びに連れて行きました

そのころからは 随分整備され エリアも広くなり 季節の花々が美しく植えられています

広くて管理が行き届かないのでは と 思われがちですが

この公園は ボランティアの方々のお力もあって いつ行っても ゴミがなく美しく整備されています

人間とは不思議なもので これだけきれいにしてあると ゴミを捨てることが出来ないようで

ゴミ箱は全く置かれていない状況の中 これほどきれいに保たれているのは まさに奇跡に近いと いつも感心しています

今回は こんなお花も 植えられていました

 チューリップです

この時は まだ始まっていませんでしたが 12日から次の日曜の20日まで チューリップフェアが開催されているようです

そんなイヴェントが近かったせいか こんなお友達が来ていました

右から ご存知 せんとくん みくちゃん(大和高田市) かぐやちゃん(北葛城郡広陵町)です

 

ゆるきゃら増えすぎ・・・ とも 言われていますが かわいかったですよ

 

 

 


奈良から 桜だより

2014年04月08日 | Weblog

一気に暖かくなって 桜が一斉に咲きだし

かと思えば また 寒くなって・・・

咲いた桜も どうしたらよいものかと ちょっと戸惑って 散るのをためらっているようです

 

今日は 我が家の近所の小学校が入学式

「さくら咲いたら一年生♪」って歌もありますけど

桜がしっかり咲いている入学式って 実はここ奈良ではなかなかタイミングが合うことではなくて

今日の子達は ラッキーでしたね

 

さて 桜の話題から入りましたので ちょっと桜便りを・・・

このブログでも 幾度か紹介させていただきました にっぽん縦断こころ旅

俳優の火野正平さんが お手紙で紹介された場所に 自転車で訪れるという番組なのですが

昨年 2013年春の旅で 奈良県を訪れて下さった折 来てくださった場所

 大神神社の境内にある 大美和の杜展望台です

昨年放送された時は もう五月になっておりましたので 桜は残念ながら散っておりましたが

この前の土曜日(4月5日) わたしが行ったときは ちょうど枝垂れ桜など いろいろな桜が満開でした

上の写真は 展望台の上から 奈良盆地を望んでいます 大和三山がよく見えます

 

展望台までの道は

 まさに桜のトンネル

展望台から振り返ると

桜の木々の間から 三輪山が見えます

 

奈良はこれから 盆地を囲む山々や 南に広がる吉野の山々で 桜が咲きます

気持ちのいい春 長く楽しみたいですね

 

 

 

 


笑っていいとも

2014年03月28日 | Weblog

一週間に一回 ぐらいのペースになってしまいましたが

自分の記録として また 脳トレ として

少しずつでも 書き残していきたいな~ と 思いつつ

PCに向かっております

 

さて

みなさんも ご存知だと思いますが

(画像は他サイトから お借りしました

来週の月曜日で 最終回ですね

32年間 続いたそうです

月曜日から金曜日までの 毎日 しかも 生放送

ギネスブック記録を 着々と延ばされていたのは ご承知の通り

 

この番組がはじまった時 私は ちょうど勤め始めたころで

お昼に テレビを見るという環境ではありませんでした

でも 「みんなで広げよう 友達の輪」の言葉とともに 何か面白そうな番組であることは知っていました

勤めを止めて 主婦になってからも 慣れない家事や子育てに追われ

なかなか 午後0時にテレビに向かうということも ありませんでしたが

ここ数年 時間に余裕ができて 毎日ではありませんが よくチャンネルを合わせるようになりました

同じ時間帯に NHKではニュース 他局では 芸能界やスポーツ界 政治などに関する ゴシップ的な番組をやっている中で

途中から見はじめても また 途中から見るのをやめても楽しめる この番組をよく見るようになりました

見るようになると それまであまり好感を持てなかった タモリさん(森田和義さん)の

人を笑わせる力 また 司会者として 他の出演者の魅力を引き出す力に惹かれるようになりました

 

ある時 タモリさんが言いました

「お笑い芸人と 料理人はよく似ている どちらも 人が喜ぶのを見るのがうれしいから」

それを 聞いて

「なんて 素敵な気持ちなんだろう」 と 思いました

人が喜ぶのをみるのが うれしい 

その気持ちが この番組の中には満ち溢れているから

だから こんなにも長く続いたんだな

そう 思います

 

今日の番組の中での あるコーナーで

「笑っていいとも」を 今日のレギュラーがそれぞれ自分の言葉で説明する場面があったのですけれど

皆 それぞれ愛情を持って 「笑っていいとも」の番組は こんな番組 みたいなことを書いておられましたが

タモリさんだけが

「観ていないから わからない」 と・・・ それが また会場の笑いを誘っていました

そうですよね

タモリさんは ずっと出演してきたから 観たことがことがなくて

だから 説明のしようがない と・・・

最後の 最後まで 人をくすっと笑わせることに 徹した人だからこそ言える言葉だよな~

 

いつまでも 続くことは無理だとは思っていたけれど

やっぱり ホントに終わっちゃうとなると 寂しいな・・・

と 思う norinorimiffyでした

 

 

 

 


鉄写同好会 3月

2014年03月14日 | Weblog

喜サンタさんから 「貴女も鉄写同好会だったんですね」と コメントをいただき

もう 何年か前に お仲間にいれていただいてから ホント数えるほどしか投稿していない幽霊部員の私に

いつも あたたかいコメントをいれてくださっている てくっぺさんに 申し訳ない気持ちでいっぱいです

みなさんのところにお邪魔するのを 楽しみにしてまだしがみついている私です

本当に 本当に ごめんなさい

 

というわけで 3月も 11日は 震災のことをアップしたため 大変遅くなりましたが

遅ればせながら 投稿したいと思います

 

山陽新幹線の 新大阪~博多で運行している ひかり号の一種です 愛称 ひかりレールスターで 親しまれていますね

奈良には 新幹線が走っていないので

新幹線を見ると 写真でもうれしくなってしまうのですけれど

いつも 眺めておられる方々には 何の変哲もない写真かもしれません

ちなみに この写真は 

つい2週間前 職場の旅行で広島に行った夫が 撮ってきてくれた 写真です(結局人に撮ってもらった写真を使っている 私です

 

ちょっと 話は変わりますが 大阪にある交通科学博物館が 4月6日で閉館しますね

子ども達が 幼いころ 本当にお世話になった博物館です

是非 閉館までに訪れて この同好会で記事をアップしようと 思っていますが

実現するかな~

とっても 素敵な博物館で いろいろ思い出もあるので なんとか時間を作って行ってみようと 思っています

鉄写同好会の方々は もっといろいろご存知かもしれませんが

よかったら 交通科学博物館 クリックしてね

 

 


3・11に思う

2014年03月11日 | Weblog

夫の母校 野蒜小学校のその時の様子が 今日の毎日新聞朝刊に載っていました

 

津波の勢いはギャラリーの床面ギリギリで止まった。無事に逃れた200人以上の人たちは窓の遮光用カーテンや 卒業式用に張っていた紅白の幕を引きちぎってロープ代わりにし 津波の中に投げ込んだ。 「野蒜小ファイト。」 別の児童たちも「ファイト!」と一斉に励ました。ジャンパーをぬいだ児童たちは互いに袖を結びつけて投げ込んだ。

体育館ではステージのどんちょう(縦5・4メートル 横10メートル)などにしがみついて生き延びた人も30人~40人いたと伝えられる。当時 同小5年だった北条未都さん(14)はその一人だ。首まで海水につかり必死に上を目指した。怖くて後ろを振り向けなかった時 「頑張れ ファイト!」の声が届いたという

 

あの日 家でとてつもない大きな津波が押し寄せる様子を テレビで見ていました

どうすることもできず でも 不安に押しつぶされそうになって 

「大丈夫かな~?」と打った私のメールに

「わたしも 心配しています」と 夫が返信してきました

向こうは地震に慣れているから と いつも地震の情報に 不安がるわたしを 安心させてくれていた夫が動揺している様子が伝わってきて

「これは いつもと違う」と 感じました

 

もう3年

まだ3年

人それぞれ 感じる年月の長さは 違うけれど・・・

命の瀬戸際でも

「ファイト!」と 友を励ます言葉を忘れなかった子ども達の心を 忘れず 生きていきたいと思います。

 


トビウオの ぼうやは びょうきです

2014年03月01日 | Weblog

今日は この絵本をご紹介したいと思います

 

米国が 太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で行った核実験 

付近で操業していた日本のマグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員23人が被爆した事件から

今日で60年になります

この絵本は その時海で起こった出来事を トビウオの視点から描いた物語です

海の中に降り積もった白い灰の中を面白がって泳ぎ回ったトビウオの坊やは病気になってしまいます

でも その病気の治療法もわからず

絵本の最後は

「だれか トビウオの 小さい ぼうやを たすけて やれる ひとは いないでしょうか」

と 結ばれています

 

世界で初めての原子力爆弾が 人々の住む町に落とされたのが 1945年

それから 10年もたたないうちに それよりも強力な水爆の実験

アメリカ製の その水爆の名は 「ブラボー」と呼ばれていたそうです

 

人の死に涙し 人を思いやる優しい心を持っているのも

人の頭上に たくさんの人を殺す爆弾を落とすのも

みんな 同じ人間

人は皆 どちらにも向き得る 危うさを持っています

 

その危うさを 決して忘れてはいけない

「トビウオのぼうやはびょうきです」

もし 機会があれば 是非ご一読ください

 


まど・みちおさん

2014年02月28日 | Weblog

喜んでいるのだろう

まど・みちお

 

犬は喜んでいるのだろう

自分がちょうど犬くらいに

犬にして貰えていることだけは

 

雀もおろこんでいるのだろう

自分がちょうど雀くらいに

雀にして貰えていることだけは

 

ヘビもフナもアリもスミレも

みんなめいめいに喜んでいるのだろう

自分がちょうど自分くらいに

自分にして貰えていることだけは

 

 

で 人間よ

もちろん きみも

喜んでいるのであってくれますように!

自分がちょうど人間くらいに

人間にして貰えていることを

 

そして そのうえに

犬も雀もヘビもフナもアリもスミレも

そのほかのどんな生き物でもが

みんな ちょうどその生き物くらいに

その生き物にして貰えていることまでも

 

ネット上に 出ていました

まど・みちおさん 今朝お亡くなりになったそうですね

まど・みちおさんで ぴんと来なくても

ぞうさんややぎさんゆうびんの歌は 誰でも一度は口ずさんだことがあるのでは・・・

全ての生きとし生けるものを 平等に愛された方

104歳 

長いこと たくさんの詩を ありがとうございました

ご冥福を お祈りいたします

合掌

 


2014年02月14日 | Weblog

冬の寒さに負けず 頑張っていきましょう

なんて 前回のブログでは張り切っていたけれど・・・

今日は 大雪

 

ここ奈良盆地は 文字通り山に囲まれているため

夏は暑く 冬は寒いのですけれど

周りの山々に守られているせいか 大きな気候の変動が少なく

雪も滅多に積もりません

ところが・・・・

フェンスの上に並んだ 雪の子坊主たちです

もうすでに 7~8センチは越えているかも しかも まだ降り続いています

あたたかい部屋の中で 雪景色を眺めているのは最高なんですが

家族はそれぞれ 仕事に学校に出かけているため 無事に帰ってくるまで 心配です

 

昨年 ある絵本の存在を知り どうしてもそれが欲しくなって

困った時の アマゾンさんに注文し 購入いたしました

雪が降ったら その本をご紹介しようと思いつつ

届いたのがもう春に近かったため 雪が降らず ご紹介できずにおりました

今日 晴れて雪が降りましたので 紹介したいと思います

 

 こんな本です

中には 雪の結晶の写真が 素敵な谷川俊太郎さんの言葉とともに 掲載されています

ストーリーもなく ただ 雪の結晶の写真がならんでいるだけ・・・

でも この本のあとがきには こう書かれています 少し引用いたします

 

あなたは、雪の結晶を見たことがありますか?

雪の結晶は、気温や湿度によっていろいろな形になります。基本は六角形ですが、その形は無限に変化し、全く同じものは二つとしてありません。

そして、その大きさも、1ミリ以下のとても小さいものから、枝を複雑に成長させて5~6ミリになるものまで、実に様々です。(吉田 覚)

 

吉田 覚さんは この絵本を構成された方で この雪の結晶を撮影された吉田六郎さんの 三男です

吉田六郎さんは 雪の結晶の仕組みを世界で最初に解き明かした中谷宇吉郎博士と出会い 

雪の美しさの虜になり雪の結晶の撮影に取り組んだそうです

中谷宇吉郎博士はエッセイ集 「雪は天からの手紙」を 書いておられるそうです そのエッセイ集も読んでみたいです

この小さな雪のかたまりの中にも たくさんの結晶が・・・

そして その一つ一つが みんな違う

 

降り続けています

神様は 随分と言いたいことが たまっておられたようですね

そろそろ

もういいかな~ と 思っているのですが・・・