日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

「政治」についての感想なり思いを語りながら、21世紀の〈地域政党〉の〈可能性〉と〈方向性〉について考えたい。

「戦後論壇」における問題点(6)

2020-04-12 | エッセイ
「戦後論壇」における問題点(6)

前回、「トヨタ」の話を少しした際に、私の息子のことをつい思い出してしまったのです。ある時期、1年近くを、愛知のトヨタ関連会社の期間工として働いていたのですよ。私がそうさせたのです。もう心身ともにボロボロになっていたのでしょうね、私に連絡してきましたが、その時の私は、未だ、息子の抱えていた「闇の深さ」を思い知ることはありませんでした。しばらくして息子がぽつんと一言私に語ったことが今でも忘れられませんよ。それは、鎌田慧さんの『自自動車絶望工場』が、あまりにも甘い描写だとの話でした。おそらく、鎌田氏が体験取材した後に、その著作として結実した頃の内容とは、さらにトヨタの収奪はエスカレートしたに違いありませんね。

このくだりを今、書きながら、また私は、論壇に参加する論者たちの欺瞞を思い出してきたのですよ。彼らは、確かに抽象的な正義とか、自由とか人権、平和といった問題を取り扱っているのですが、その彼らは、それでは例えば、トヨタに代表される世界的大企業が抱える問題と格闘することはありませんね。世間ではいろいろな問題があるではありませんか。過労死やハラスメント、いじめ等々の問題があるでしょう。そうそう、あの「電通」の過労死で亡くなった元東大卒の学生がいたではありませんか。専攻は哲学でしたよね、確か。

誤解のないように一言。直接、トヨタやその他大企業や原発問題を語っていないから駄目だと、私は決して言うつもりは毛頭ありませんよ。そうではなく、主題や彼らの属する論談が異なろうとも、彼らの書くものの中に、そうした問題意識なり枠組みがそもそも用意されているのか、それを私はここで述べているのですよ。たとえ、トヨタや東電や電通とかけ離れた論稿であっても、その論稿の中で描かれた内容が、そうした企業の抱える問題を、その意味では私たちが抱える問題に他なりませんが、それを射程に組み込んでいるか、それについて話しているのですよ。さらに誤解のないように一言。それは、ただ憲法を守れば解決するとか、あるいは、改憲すればもっとよくなる云々のことを、私は求めているのではありません。護憲でも改憲でも、もはやどうにも解決不可能な問題があり、それを前提として、それでは何をどうすればいいのかに関する、そうした話がいま求められているということを、私は述べているのです。

私の息子は、トヨタの車に乗る人間に何とも言えない思いを抱いていたようですね。たとえば、私が息子にすまなかったとの思いを込めて、これまでの過去の行為を自己批判して謝ろうとする際に、まさかその息子が死ぬほどの思いで絶えてきた、息子からすれば見たくもないトヨタの車に乗って、息子の前に現れて、私が謝罪をする行為は、たとえて言うならば、朝鮮半島の人たちに謝罪しながら、同時に靖国を参拝して平気なことにしている国会議員と同じような関係ではありませんか。(私は車の免許をこれまで一度も持ったことはありませんが。)

貧しい南の抱える問題がどうのこうのと言いながら、私たちは、私が描くシステムとその関係の歩みから「足をあらう」ことはしませんね。それどころか、ますますそうしたシステムの歩みを強固にしてきたのではありませんか。誤解のないように、皆さんにお伝えしておきますよ。私は、以前の私は食事中にテレビのニュースで紹介される世界各国の貧困問題や難民問題に描がかれる老若なんにょのとても「かわいそうな」姿を見た時には、目をそらすか、あるいは何か良心の呵責を感じた、そんなふりをしていたものなのですが、今では、もう全く何も関係ないかのような顔をしながら、平気で腹を満たす自分に気が付くのですよ。

それでいて、何度も、システムとその関係の歩みが云々ですから、自分にも相当愛想をつかしていますが。しかし、そろそろ、かわいそうな立場は逆転するでしょうから、そんな思いをしなくてもよくなるかもしれませんね。先のかわいそうな途上国の人たちは、と、そう見ている私の方が、もっとはるかに「かわいそうな」存在なのですよ。

私の息子のことで言えば、息子と同じように、自己否定された、自己肯定からほど遠い、いや、そもそもその「自己」を創ることも許されない無数の人たちが存在していますよ。今もこの日本の中に。ここでもそうですが、その自己はいつも「関係」を介してつくられますから、私の息子が仮に自己確認ができないのは、私の自己実現の仕方がやはりおかしなことだったのだと思いますよ。

もう少し踏み込んでいえば、私の自己実現のために、息子はその自己実現の機会をある時期に奪われてしまったのですね。これが欧米先進国とその植民地化に置かれたアジアやアフリカ諸国・諸地域との関係ですね。つまり「帝国主義」関係ですよね。この帝国主義関係の下で、アジア・アフリカ諸地域における自己実現のっ過程、すなわち民族国家建設の歩みが阻止されたのですね・同時にまた、自由を求める彼らの要求は否定されたのですね。つまり民主主義を実現したいとする、彼らの願望は打ち砕かれたのですよ。

しかしながら、ここでまた厄介なことが、問題が浮上してくるのです。私と息子との関係を前提とする限り、たとえいい父親、いい息子であっても、そこでの独立と自己実現の歩みは、やはりそれほどめでたしめでたしとはならないのではありませんか。そのいい父が隣の悪い父と、またそのいい息子が隣の悪い息子と、そしてそうした関係はやがて世界中に張り巡らされていく中で、そこから例の私のモデルで描く関係となるとすれば、皆さん、もう絶望的ではありませんか。私はこの絶望の淵に皆さんの誰かが勇気をもって分け入って、そこから再度、既存のこれまでの生き方とは異なる何か別の生き方と、その実現を保障する社会の在り方を提示してほしいのですよ。勿論、私もそれを死ぬまで考え続けますよ。それに関しては、少しは記事にも書いたことがありました。。

本当に息子には言葉で謝っても謝り切れないほどの「虐待」をしてしまった。その挙句音信不通となったままだ。私は自分のことしか考えない自己中の男、いやもう薬がなければ生物学上は、もうおそらくは男にもなれない、形容しがたい存在だが、それでも息子に対する仕打ちは許されないものだとの自覚はいまだにしっかりと実感している。「謝罪」を態度で表す前に、そして「和解」ができる前に、とにかく、かくも時間を要するとは、私自身は思いも至らなかったのだ。

親と子ではないか、それくらいは、もうそんなにこだわらなくてもいいではないか、それこそ数えきれないほどの自己弁護、自己正当化を、私は繰り返してきたことに、やっと最近になって気が付いたのだ。ほんまにどうにもならない父と言われぬような父親だった。とてもこのようなブログを書いて、ああだこうだと語る資格などもないのだ。

そうまた思い出した。教室で、私は講義に参加していた学生に対して、人間失格であり、とても諸君の前に立って、やれ自由だの人権だの、民主主義だの、戦争責任だの従軍慰安婦がどうのだの、そもそもそんなことを論じる視角すらない男なのだが、生きる田、目に、食べるために恥をさらして皆さんの前に立っている、それだけはお伝えしておく、としゃべったことがあるのですよ。そして、抗議の最後には、決まって「今日もまた、嘘を話しました、お許しください」と述べていました。もっともいつもではありませんでしたが、そう言わざるを得ないような瞬間があったのも確かだったのですね。

私は、息子との関係の中で、日本と朝鮮半島との関係を、いつしか結び付けて考えるようになりました。これはもうどうにもならないような地獄でしたよ。息子はさらに、私以上の地獄に今も生きているのだ、と私は思いますが。もっとも、その間も、今と同じように、息子とは音信不通でしたが。しかしながら、これまでの私と異なり、私自身の狡さにはっきりと気が付くようになったのも事実なんですね・

親が子供の(いろいろな意味で想定される)「領域」に、ある時は無断で、ある時は勝手に、またある時は何の脈略もなく(親のその場その場の気分から)唐突に、相手の意志(主権、自由)を無視する形で踏み入って、そうした親の行動を自己反省することなく、子供の人権を、平和に生きる権利を。それこそ根こそぎ奪ってきたことに気が付いたのですよ。

思わず笑いました、不謹慎ですが。日本の「侵略」に勝るとも劣らないほどの抹殺」を行ってしまっていたことに、我ながら気が付いたのですよ。どうにもなりませんね。どうしようもなりませんよ。もし仮に関係修復ができるとしても、その修復の始まりはかなり遅くなるのは必至だと、私は感じたのですよ。そんなに簡単に自分の気持ちとこれまでしでかしてしまった愚行というか、残虐行為に対して、簡単に謝罪などできませんよ。誤ること自体が、私には何かをごまかしているように思われたからですね。

無論、今でも会いたい気持ちはありますし、電話して今どうしているのか、大丈夫なのか、それこそいろいろと話をしたいんですよ、しかし、同時にまた、何か気後れするのですよ。もう、息子が自分らしく生きていく、思い切り前を向いて進んでいくそうした大切な何物にも代えられない、かけがえのない有意義な時間を、私は自分の手で奪ってしまったのですよ。失ってしまった時間を、私は息子に差し出すことはできません。

これはもう、万死に値することですよ。卑怯な私にはそれができませんでした。40代後半と、50代の中頃に、死にかけた瞬間があったのも事実でしたが、それは息子に対する罪悪感からというよりは、勿論それも原因でしたが、それ以上に、私が問い詰めてきた研究上の問題に、追い詰められてしまい、命を奪われそうになったのですよ。その間もずっとうつ病に苦しんでいましたし、相当にきつかったのですよ。

一体、どうすれば、システムとその関係の歩みを「超克」できるのだろうか、悶々とした毎日を送りましたし、それがどうにもならないとわかりつつも、それでも何とかしていけば、打開策はあるに違いない、そう考え続けてきたのですよ。そんな私からすると、護憲派だとか改憲派だという声が、あまりにもかわいいお坊ちゃん。お嬢さんのそれに聞こえたのですよ。勇ましい右翼の街宣車の声もむなしく、ただ騒音妨害の何物でも無いと思ったものですよ。書きながら、また腹が立ってきましたよ。

ところで、こうした文脈の下に、日本とアジア諸国との関係を考えるとき、どうしても避けなければならない、日本と日本人が気をつけなきゃならない問題があることに気が付きました。それは、相手が嫌がる、深いとして表明することに、まずは静かに従う、それしかないということなのですね。相手の領域に土足で踏み込んだのは誰だったか、そこが先ずは問題なのですよ。そう考えれば、戒告問題も、土足で踏み込まれたわけでしょうから、それこそそこがいわゆる近代の問題ではなかったのか、と私は思いますよ。

これは本当は大問題なのに、カントの『永遠平和のために』の中の「訪問権」とか、ロックの『市民政府二論』にある白人と黒人の私的財産権云々の考え方等々で、ごまかされてしまったのではありませんか。もう二度と過去の問題を掘り返してああだ、こうだと言ってもどうにもならない、21世紀の今日の現代に入っているのも確かなことなのですが、やはり、その「きっかけ」は「暴力」そのものであったということは認めておかなければならないでしょう。付言すれば、この暴力は、システムとその関係の歩みのそのシステムの暴力にまでつながっていくのですね。

そうした「力」と「力」の関係を、つまりそれこそが帝国主義関係であり、またそこから覇権システムが形成されていくのですが、こうした人間社会において最も根源的な本能活動である「親分ー子分」の帝国主義の、つまり、あからさまな「力」とあからさまな「力」との衝突関係を、度外視したままで、また、それを安易に、いい加減にしたままでその後の関係を繰り返すことによって、いかに更なる悲劇が待ち受けているのか、ということに気が付かなくなるのですよ。

それは私と息子との、いやそれは他の娘たちとの間にも、また妻との間にも、それこそ言い出せばきりがないほどの溝があり、渡りえぬ深い河かあるのですから、それこそ何千万単位の、しかも一つには決してくくりえない国民間の「謝罪」とか「和解」とか「相互理解」とか、また「戦後補償」とか「責任」、さらには「過去の歴史に盲目となってはならない」云々といった問題は、それこそ表面的、皮相的な話の次元で済まされる問題とは、決してなりえない、と私はみています。

これらの問題に向き合った瞬間に、私はまたここでも息子を思い出しながら、おそらくは、いや必ずや、どうしようもなくその場に立ち尽くす以外に、もはや何かほかの選択肢が残されているのだろうか、という具に、不覚にも、私には思い至らないのですね。そこには相当な覚悟が必要ですし、いかなる批判にも耐えうる素直さが求められるのではありませんか。

今回はこの辺でやめておきます。また本題が遠くなりました。誤解を恐れないで一言申しておきますね。「男」という表現に私は少し今でもこだわっています。LGBTが当然視される今ですが、同時に男も女もないではないか、という考え方が社会に浸透していますが、果たしてそうなのでしょうか。まだまだ色濃く男性中心の社会ではありませんか。私はしばらくは、そうした「男」という観点から、私のモデルを見ていきたいのですよ。男性中心の社会の男に含まれなかった、計算されなかった私としては、そうしてみたいのですね。

最後に、親子や夫婦、そして家族関係を、私はあえて力と力のぶつかり合う関係として、ここで述べていますが、おそらくこうした見方に違和感成りあきれる読者も多いと思うのですが、私はいつもそう見ているのですよ。おいおい、またお話しさせてください。今回は恥ずかしい話でしたが、どうしようもない、取り返しのつかないことを、私は息子に対してしてしまった、ということは否定できない事実ですから。

月曜日からは、盲学校のネット授業がありますので、生徒としての私は授業に参加しますから、あまりブログの記事を書き進めることができないかもしれませんが、なるべくできる限りは書いていくつもりです。ありがとうございました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「戦後論壇」における問題点... | トップ | 「戦後論壇」の抱える問題点... »
最新の画像もっと見る

エッセイ」カテゴリの最新記事