金四郎 たのんまっせぇ~

夫、老柴犬金四郎と南房総に移住して16年を過ぎ、今や身も心もすっかり房総人。亡き愛犬との思い出と共に綴る日々の出来事

お酢の話

2023-03-29 20:48:33 | 話題色々
娘と半田の町を歩いた話。その続きです
半田の町は発酵の町として知られてるとかで、前回はカブトビールのレンガの建物など、ビールの味もご紹介しましたが、娘の第一の目的は、この街を発祥とした「お酢」でした。

ここは、あの有名なミツカン酢の本社があって近くにその会社が建てた、「ミツカンミュージアム」があります


この建物を見つけてから、運河を渡って行けども行けども遠い・・・入り口が小さい👀

ここは見学するためには前日までにインターネットでの申し込みが必要なんです、、、が、、が、、、
前日は孫娘ちゃんの事でバッタバッタの生活。
とてもここまでパンフレットを見られず、電車で気が付いて、ゲッ!しまった!でした。
娘、「あぁぁこれが目当てだったのにぃ~~ンもうダメだわ!」と半ばあきらめてたので

「春休みでもないし、コロナ解禁でもないし、平日だから、聞いてみれば?」と私。
「駄目よ、インターネットという所は、全部そんな融通利かない・・・」って、、娘ちゃん、電車を降りて電話してるんです。

で、やはり、午後2時過ぎなら直接行って、空いてたら入れると・・・
ほ~らぁ~と得意顔の私に

「いや、本来ならダメなんだけど、電話番号が書いてあったのよ、電話番号ある、ということは連絡可能かと・・」と娘。。 ハイハイあなたのお手柄ですよ♪

とにかくまずは駅前から、始まって、あっちだこっちだと、歩きながら、デザート付き昼ご飯の後に、たどり着いたのです。

ここまでで長いよね。 これからが本番でござんすが・・・・御代は頂戴しませんのでよろしかったらお付き合いくださいませ

このミュージアム、かなり見応えあります、もし半田に行かれたらお勧めコースです。

お酢、現代のお酢に至るまでの歴史。
面白かったですよ。
300円かかりますが、ちゃんと社員のガイドさんがついて、一時間半、各館を案内してくれるのです。

お酢はもともとお酒から造ります。
だから、とても高価なものでした。
近くに造り酒屋の「国盛」(くにさかり)という会社もあります(時間無くて行かれませんでした)

だけど、このミツカンの創業者、江戸時代の方ね、当時のお酒は造った後に出来る酒かすは肥やしとして捨てていたんだそうです。
だけど、酒かすでも充分お酒分含んでるので、その捨てる酒かすから発酵させてお酢にしたというのです。
これなら材料は安価ですみますよね、本来捨てるものなんですから、酒屋さんも貰ってくれるなら‥と快く分けてくれたと・・
水も海が近くても清水が必要なので、お酒を造るために山からの水を通してる木で作った、水道の枠(雨どいの四角い感じ)が土中から出て来たものがわずかに残ってる部分だけが展示されていました。

それからは、今の一般的なお酢、醸造酢や果実酢に至る話も・・。お酢は本当に色々な物から出来るんです! 今は一般的に雑穀などで作られたものが主流ですが、それだからと言って品質が悪いわけではないのですよね。 お米、果実、アルコール発酵できるものはほとんどお酢ができます。 

普通の握り寿司、江戸前寿司って言われた所以も、この海に近い所から、廻船で江戸まで材料が安価で出来るようになったお酢を運んだ為に、それまで日持ちしなかったものがお酢の腐敗防止作用などで、生もの、ご飯、長持ち可能で、盛んになったと。

それまでのお寿司は大変高価で、庶民などは口に出来なかったものだったという。
ご飯もお酢で切ると味も良くなり、ネタも生きる。大阪では押しずしが一般的な頃江戸では、握り寿司として、少しのご飯にネタを乗せて食べるのが流行って、この名前がついたそうな・・。

その廻船も実物大の模型があって、乗れるように甲板部分まであるのです。
作る図面もなく、絵に描かれてるのから設計したとかで、中々凝っていて、楽しかったです。
一階から3階まであるようで、かなり歩きました。歩行難の方はちゃんとエレベーターあります。
  最後は四季折々の中で食文化の変化を伝える映画も20分ほど上映されるんです。

タップリ一時間半、最後は紙粘土で作るお寿司の実習までさせくれました。

卵は私だったかな

娘はエビで、、後はまぐろね。
右手でシャリになる紙粘土を適当につかみとって、手のひらで軽く回すようにして握る。それにネタを乗せて二本指でネタとシャリを軽く押さえて、ハイお待ちぃ~~! 上手く出来ると後ろに桜の良く出来ましたマークがつきます(ほとんどの人につきます(^_-)-☆)


最後に、記念写真もね、お寿司の作り方を教えて下さる職人さんスタイルの方が写してくれます。
疲れた顔してるので止めようかと思ったけど、まぁマスクなので半分だけでご挨拶♬


こんな冊子も下さいます。
中には

お酢は体に良いこと


お酢の種類はとか、、

お酢で作る料理など沢山載っています。
ここでそれを語ると長くなるので、料理にしてからご紹介しますね。

でも、今日夫が山の畑から、新玉ねぎ少し収穫してきました


早速、毎年作る「酢玉ねぎ」を作りました


スライスして、三杯酢に漬け込むだけです。
こうしておくと万能です。

味が染みても食べやすいのです。 ハムで包んでも、サラダの中でもそのままシーチキンと和えても、何にでも使えます。

血液サラサラ成分の玉ねぎと、血糖値上昇抑制、血圧降下作用、などなど、体の柔軟性も保てるとか・・。
って、これで体調悪い!なんて言ってたら、話に偽りあり!でしょうか、、でもねぇ、、草取りの後の肩や腰、膝の痛みにはお酢?? 効果あるんかなぁ・・・ぎ、も、ん??

先日載せなかった、帰りの新幹線の反対側席から写した、ちょっぴり富士山! これだけでも見られて嬉しかったです(^_-)-☆



11年前の春の庭


暖かい外でまったり。

君はお酢ではなくて雄(♂)ですねぇ~~(^^♪
最高の家族でした(^^♪



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキ(時々)草取り、、咲いた、咲いてる、見つけた!

2023-03-22 16:10:32 | 季節の楽しみ
WBC終わりました。
凄かったですね
大谷君、カッコよかった~~~♪
昨日から、村上君も当たりだしての今日!! やったぁ~~~♬

テレビに釘付け! のはずなのですが、もともと蚤の心臓(ホンマいかいな?) で、見ていられなくなると、これ幸いに、気になってる庭の草取り、とりあえず、すぐに抜けそうなカラスノエンドウだけでも引っ張りに行ってました。


ちょっと見ただけでもウンザリするほど。
根っこを探して、一掘りするだけでこれだけ。

5分もこんな作業を繰り返すだけで結構地面見えて来るから、ちょっぴり嬉しくすぐに部屋に戻る。

あらぁ~~~
お~~~!!!      イケェ~~~!!

ふぅ~~~(^_-)-☆

フォアボールで出塁させた、、あぁぁホームランだけは打たれないで、と祈りつつまたノミは庭に出る。
草を抜くと顔を出す小さな花たち

ムスカリちゃん

あららら、こんな所にまぁ!きれいなフリージア!!

気が付かなかった(;^ω^)

ヒヤシンスも

いつ植えたのか分からないほど昔の物なんだけど、律義にちゃんと咲いてくれた。
白とクリーム色


お天気の良さにマツバギクもガバって咲いてる(^_-)-☆

リナリアも芝桜(カメラが悪くて色が綺麗じゃないけどもっとピンクです)も冬から元気だけど、この晴天でもっと元気なの、、ありがたい



暮れに買ったミニハボタン。 そのままにして置くとお花が咲きますよぉ~ってブログ友達のreihanaさんが教えて下さったので、冬が終わってもじっと我慢の子ぉ~してたら、咲きました(^^♪


暮れも暮れ、おし迫った頃で安売りのミニハボタンだからね、、それでもこうして生き続けて花も咲かせると愛おしくなります(^_-)-☆

今年は枝を茂らせ過ぎたローズマリー、車に触るので思い切って切ったら、花を沢山咲かせましたんですよ♪


ミツバチが沢山飛んでいます。
ローズマリー独特の香りがそちこち、、、少し強すぎる?

あんなに待ちわびた春もかなり急いでやってきたら、木々、花々、忙しそうですね(^_-)-☆
梅の実も気が付いたらこんなに!



ビワも花が咲いたとき、ものすごく寒くなったから心配したけど、ナントカ大丈夫そうだわ(^_-)-☆


写真多くなりすぎて、面倒ですね、記録ですのでご容赦を・・・

最後は、、、

みっけぇ~~~

こんな所に!!


カマキリの卵


先日、ウッドデッキのペンキ塗りしてたら手すりにくっついてたんです。 可哀そうだけど邪魔なのでとりました。 しっかりこびりつくようについてて、中々取れなかったんです。 で、はがしヘラでグイッとやったんですけどね。

エアコンの室外機の中。
いやぁ~考える物ですね。
この室外機はウッドデッキの屋根の下になっていて、丸まる外ではないの、、分かるんでしょうか!

今晩はまた何回もこの試合の様子流れますね。
何度見ても気持ち良い物です♪

それにしても日本!! 凄いです!! オメデトウ~~~~


本当は先日の旅行先での話の続き載せるはずでしたが、とにかく慌ただしい一週間を過ごして、、で、WBC、準決勝、決勝
優勝!!

またの機会にです。。。。。。明日からお天気悪くなって、温度も下がるそうです。
気候の変動の激しい時、皆さまお体お気をつけてお過ごしくださいませ。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半田(醸造の町)をちょっとだけ見てきました(^^♪

2023-03-13 20:16:46 | 旅行
もう一週間も経ってしまいました。
連日WBCを遅くまで見て、滅多に起きてない時間まで起きてると生活のリズム狂います(;^ω^)

記憶の限り、アップしてみようかと・・。

愛知県半田市。
知多半島(愛知県の伊勢湾を囲む半島の左側)の付け根近い所にあります。
半田はその伊勢湾に注ぎ込む運河に沿ってあります。

娘と名鉄で、犬山駅から急行で1時間10分くらい。
(観光地図)

まずは知多半田駅の一つ手前、住吉駅で下車、徒歩数分で、観光の柱となってる赤レンガの建物が見えます。
昔の「カブトビール」の製造所です。


明治33年から昭和16年まで製造していました。
太平洋戦争が始まり、製造中止。 建物を当時の地元にあった中島飛行機に倉庫として貸していた為に、アメリカ軍から、機銃掃射を浴びて、その砲弾後が残ってる所もありました。


上手く写せないのと、似た穴もあるので、、、適当にこれ!って思ってくださいませ(;^ω^)

しかし、戦後77年!よくぞ残したものです。

こんな風貌で、中が展示室や食堂、売店があります。

パンフレット


この看板、ジブリの映画作品「風立ちぬ」に使われたそうです。



ビールを作るに至った話。 創始者の話、沢山出ています。興味深くまたこの建物を残すにあたっての自治体の努力なども、すごいなぁって、、外見にはレンガですが、外観を残して耐震補強などで内側から鉄筋などの凄い補強工事がなされているのです。その技術も感嘆!

娘が用意してくれてた観光チケットには最寄駅からの往復運賃や、この近辺の見学、観光に使えるサービスチケットも入っていて、ここではグラスビール一杯飲めました。
明治時代と大正時代の二種類あって、どちらか、、というので私は迷うことなく明治時代を・・。

左側が大正時代のクラッシックラガー。右側が明治時代の復刻させたものだそうです。
クラシックラガーはキリンビールでも出てるので・・・好きですが・・。


こんな風な濃い色ですが、味は渋みも少なくまろやかでコクがありました。
好みです♪  って、、、きりっとしたもの、スッキリした生、何でも好きです(^_-)-☆
ただで飲むだけも・・で、おつまみにオリーブの実のピクルスを頼みました。いやぁ=ほんの少しという所が良くてね、うまかぁ~~~♬
昼前でしたが、ちょっぴり気持ち良くなりました。アルコール分7%ですけどぉ、水!!じゃありませんですよ♪
でね、その後、お土産を買う売店で、この酔った勢いで気に入った明治時代を6本、大正時代も試したくて2本、近くに置いてあった赤レンガカレーなるレトルトパックを6箱、宅急便にしてもらって送った次第です。。。。。ホンワカ気分は、時として危険ですねぇ~~(^^♪
諭吉さんからおつり、、わずか、、って、このビールは冷蔵でしか送れないんだそうです。送料が高かぁ~~~👀

その時買ったカレーです、届いてすぐに食べてみました


チャンとビーフが入っててこっくりと煮込みが効いて美味しかったです。
って、最近のレトルトは侮れませんよね、どこもとても美味しく出来てるような・・。

此処を出てから、娘が知り合いから美味しいと聞いた店「魚太郎」で食事をして、ミツカンのミュージアムへ行くのですが、分かりやすいようでわからない道筋。
娘、方向音痴。私も、、娘は私は方向音痴ではない、と思っていたらしくてね・・・。
車だと適当に走ってナントカ到着してるので、歩くとなると普通の人より背が低いので目安を見つけるのも難しいから、勘がたまたま当たった所に居た娘(^_-)-☆
残念でしたぁ~~(;^ω^)
結構細い路地をたどったり、遠くに見えてても近くに行くとまだまだとなる建物に翻弄されながら、二人であぁだこうだと・・賑やかに・・女3人寄ればかしましい、、って、、イヤイヤ親子二人でもしっかり姦しく(こんな字普通読めませんよね、かしましく字は女が3人!)

娘ちゃん本命の場所に参りましたんです。
このお話はまた後程・・・・
長くなるとまとまりが付きません。 読んでいてもどこが何だったか??となりますから、そして何よりも、記憶をたどりながら、書いてると文章もダラダラとなります。
昼前に書き出したのに、あれやこれやとやりながら、とうとうこの時間のアップとなってる始末ですから・・・。

で、また近々、ご紹介させて頂きます。




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい時は、あっという間🎵(訂正と追加あります)

2023-03-09 06:33:04 | 旅行
昨夕娘宅から、帰宅しました。
こちらの最寄りバス停から、高速バスで東京まで一時間半❗ 東京から名古屋まで新幹線のぞみで一時間40分、そこから名鉄線で普通電車で、約一時間、犬山。
House to houseで、約六時間の一人旅を楽しみました😁
新幹線、窓際取ったのにぃ、、富士山は、雲とモヤでてっぺん少しと、斜面がちょっぴり❗
見えた❗、あー消えた❗で、カメラも出せず❗残念😣💦⤵️
帰りは、火曜日だと言うのに名古屋からだと窓際、それも二列席の方取れず❗
三列席の通路側から、ほんの少し見ただけ、それも半分位だったかな😃
そんなこともありですね❤️
今回は孫娘の出演する子供ミュージカルの公演を見る事でした😁
出し物は[うらしま太郎]
役柄は、ちょうちんアンコウ❗
端役ですが、会場向けのアナウンス等もあって結構忙しかったようです。
子供ミュージカルと言っても参加者は、まちまち好きならむいてるなら、大人迄参加してました😁
孫娘は、もう、中学生ですが、部活に、時間があったので土曜日だけの練習だったけど、休むことなく、通えたようでした。
本番の朝は、7時には家を出なくてはならず、早朝から配役で着る浴衣の着付け等を急遽言われて、ババは、あたふた❗
帯の蝶結び、山ひだが上手く出来ず、そこだけはYouTubeで、練習したというお母さん、娘がチョイチョイと、、。
着付けやってきた、って、もう20年近く前の事、早朝、寝ぼけ頭で突然言われてもねぇ、、😅
と、言い訳、、

この浴衣は私がお嫁に来るとき、仕事を持っていた母が忙しい中せっせと縫って3枚も持たせてくれたうちの1枚です。私はほとんど袖を通すこと無かったのですが、娘が一回くらい着たと‥こんな時に日の目を見て母も喜んでいると、、ですね
😅
高校で、野球部活のお兄ちゃん孫の試合が、劇場迄の途中の高校で有るとかで、ゴツいお兄ちゃん孫も乗せて、家族満杯の車に乗って一時間半近く。
出演者は、早く行っても、私はねぇ😅
で、近くの喫茶店で下ろされて、、。
待つこと一時間半❗
しかーし、そこは愛知県の喫茶店☕🏠
モーニングはね、充実してますのよ🎵
朝食取ってましたから、それほどの物は無くてよろしいので、軽く。
コーヒー専門店、もちろん他も有りますが、かなりこだわりのお店🎵
好みのマンデリンと、トースト、ポテトサラダ付きです🎵😍🎵
出かける迄が、あわただしかったので、しばしゆっくりと、ひとりコーヒータイムは、至福時間でも有りました❤️
開場時間までには、まだ40分以上も有るからもう一杯頼もうかな、と思ってる所に保護者として係など、忙しくしてる娘から呼び出しが、かかり、まだ開場前だ、と、言うのにかなりの人が並んでる❗
早く来て並んで❗と、、。
300人少々しか入れない小さな劇場です。
チケットは、既に完売してて、当日券など無いほど❗
毎回そうなんですよ😅
家族、親類、友人、知人だけでも、凄い数になりますものね。
こちらも、お婿ちゃん。あちらのジジ、ババ、も入れると五人❗
出演者だけでも30人以上の感じです。
関係者入れたら、ねー🎵
このミュージカルの主宰者の趣旨は、沢山の子供達、好きなら誰でも、とお話も童話や、有名な物語が多くて、内容は、その中身に忠実ではなく、その時にあったテーマでやってます。
だから、地域であちこちやってますので、出演者が多いため、2日に渡って1日二回公演してますのよ😅
本当に大変❗
そして、みんなで、歌った後、最後のご挨拶になるのです🎵
その時の話の中で、、
普段、声が小さい子達が、今回は練習でもマスクを外して練習させたら、聞き取れないような声の子達が、信じられない位、大きなしっかりした話をするようになった❗と、、。
劇の中でも、みんながやりたがらないような役でも、言われれば、または誰も名乗りでなければ、率先して手を挙げて引き受け、周りにも気を配りながら演じる孫っちは、先生の信頼も厚いのだと。
ババばかながら、そんな演技や最後の挨拶など、で、胸を熱くしたので有ります❤️
翌日は、娘と二人。
娘も興味あるという所に連れて行って貰いましたんです。
そのはなしは、また近いうちに、です🎵😍🎵
昨日は、夜、休もうかなと思った混声合唱、指導者様からメール頂き所用も有って出かけ、今日は今日で、旅の物の片付け、留守の間の片付け、かなり疲れてるからこそ、身体をほぐしにと太極拳へ行ってしまいましたら、、、ラララ
もうクタクタ😣💦💦💦
パソコンに向かう気力もれなく、布団の中からスマホでアップしてますのよ😅
なので、コメントお休みします。


今朝になって、ミュージカルの題名の間違いに気が付いて訂正しました。始め「孫悟空」と・・それは来年の予定で、今回は写真のパンフレット通り、「うらしま太郎」です。

そして、日時昨夕としていますが、昨夜遅い投稿でしたので、帰宅は7日の夕方となります。
早朝に訪問して下さった方には間違い、申し訳なくかつ早々の訪問を感謝申し上げます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきます♪

2023-03-04 08:45:04 | 旅行
これから出ます
一年ぶりの新幹線一人旅♬
昨年よりは少し周りの感じも緩やかなになったかな、、で、車窓からの風景も楽しみたいなぁ、、
富士山が見えるかな、、、
昨年はブログ友で静岡出身の方に、見えた!とラインしちゃいましたぁ~~(^_-)-☆
留守夫には、近所のスーパーのプリペイドカードを渡しました。一万円以上入ってますから、お酒、総菜、いつも嫌みでいう、買い食いを楽しむことでしょう(^^♪

では、また、、、、後日・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする