金四郎 たのんまっせぇ~

夫、老柴犬金四郎と南房総に移住して16年を過ぎ、今や身も心もすっかり房総人。亡き愛犬との思い出と共に綴る日々の出来事

肺炎、インフルエンザのワクチン接種、しました

2020-11-29 06:53:07 | 健康のこと 人間、犬
先月20日過ぎ、肺炎球菌ワクチン接種をしました。
70歳の節目で、5年ごとの節目に一回だけ、市から1500円の補助金が出るのです。
自分は、まだかなり健康体だから、どうせなら75歳の時にでもしようかなぁ‥って思っていました。

このワクチンの免疫効果は、5年とされてるので、肺炎は高齢になるほど怖いから・・
もう少し頑張ろうか・・ともね。

でも、やっぱり・・今でしょ!!と‥受けたのです。

また、インフルエンザの予防接種も一昨日受けてきました。
肺炎の予防接種から一か月以上経ましたからね。

こちらは、高齢者には、やはり市から2500円補助がでるので、病院によって値段は違いますが、私の行きつけにしてる病院が一番安いので、こちらで受けました。

肺炎の方は、補助が出て窓口での支払いは6900円。

インフルエンザは、800円。
この代金は病院によってかなり開きがありました。  受けるつもりがなかった夫も今年は受けた方が良いという私の言葉でたまたま言ったかかりつけ医で話した途端 ぶちゅっっとで1100円だったそうです。(ぶちゅ、なんて不気味な音、ごめんなさい、今の注射は針の太さが昔と違って、ホント痛くないです!)

隣の友人のかかりつけ医では1500円、彼女の通ってる眼科医院では1200円



病院によってこんなに違うの‥不思議ですね(^^♪
夫は「おかしいだろう!何でそんなに違うんだ!!」って言うけど、、分かりませ~~ン♪

自治体によっては無料の所があるのですからね、そんな時は医院への支払いは一律なのでしょうか?

、、、で、、なんで受けたか・・

本来、いくら弱毒化されてるとはいえ、それなりの菌を体内に入れるわけですから、ワクチンはイマイチ、抵抗はあります。
それに肺炎球菌の予防接種は、68種類もある菌の一番なりやすい、かかりやすい肺炎の23種類に対しての効果しかないのですから。

まぁ、それだけでも予防出来れば良い、がまずは‥なのでしょうけどね。

以前、ブログにもしましたが、私の年上でもある、頼りにしていた友人はその肺炎で、合併症から、電撃的紫斑病という恐ろしい病気になり、体の末端部分から壊死してして、両手両足の指のほとんどを切断しなくては命がなくなるので、泣く泣く切断したのです。

しかし、今はそれを恐れての事ではありません。

インフルエンザも、学生時代?社会人でも一回位したかしら?程度で、ほとんど予防接種してきていませんでしたから、、多分、その間、それなりに罹患はしてるとは思うのです。
そんな症状で病院に行ったとき、当時は簡単に検査もできなかったのか、その医院に用意してなかったか、検査してもらえず、悪寒、発熱、体中の痛みに対処する薬でその後、咳が中々取れないほどの風邪は、数えるほどですがしていますから。

でもそれで、それなりの抗体、免疫がついていれば、、長いこともたなくても、体には抵抗力が有るとうことだし。
病気に逆らう力がある、自己防衛力があると、信じていました。

ところが
今回受けた理由
それは、このコロナで・・です

コロナは、まず肺炎になりやすいと言われています。
治療が遅れればそれだけ、合併症も出やすいらしいし・・


もし、自分が、肺炎の症状が出たら?
ただの風邪からだと思っていたら、肺炎症状が出てると言われたら、、その時にワクチンしています、と言えれば、まずはコロナを疑って、そちらの処置を考えると・


ただの風邪、、インフルエンザだとドクターが判断しそうな症状だったら?
ワクチンしています、と言えば、やはりコロナか?と初めから疑って検査が早くなる。
最近はそのPCR検査も以前よりは、簡単にしてくれるようになったそうですが・・・


もしコロナだとなったら、色々と仕事にも差し支えると拒否する人までいるとかも聞きますが・・
それでも診断が早ければ、世の中に蔓延させないうちに、自身も早い治療が受けられる・・となれば、、

・・で、一番最初に疑われやすい病気へのワクチンをしてる、と言うことで、診断が早くなるなら‥と思ったのです。

これは、この春、かなり早いうちに感染症専門のドクターがテレビで話していました。

幸いこの田舎での発症は少なく、本来ならこれからはコンサートや色々と都会に出る機会もある時なのですが、今年は自重しています。

でも、GOTOとかで、こちらにも他県ナンバー車も多くなって、街中もそれなりの潤いは見えてます。
他人を責めるのではなく、まずは自分の事を、自己責任をもって、努力していかなくてはと・・

しかし、それも限界が見えてると、分科会のお偉いさんがおっしゃる!!
ならば・・・

だからといって、やっぱり、人のせいにしないためにも、マスク、手洗い、うがい、出来る予防策を講じながら、このワクチン接種もしておこうと実行したのです。

なんだか、小難しい話になってしまいましたけど・・本来のkinshiroは、もっと楽天的な人間のはずなんだけど・・
ちょっとは真面目にですねぇ~~~(^^♪



可愛い金四郎を迎えて一か月位してだったかな・・
幼犬にするワクチン接種に行った時のことです
10種を受けました、当時はそれで8000円支払った記憶あります♪
本当におとなしくて、お利口さんでした。


このワクチンには、皆さんそれぞれのお考えや思いもあるとは思いますが、これはとりあえず私の考えと記録ですので、コメントお休みしますね



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の思い出

2020-11-23 17:01:20 | 日々の暮らし、思い出

日の出の後、20分後ぐらいの今朝の海です

カサのように、雲がかかって、その下に太陽の光が・・・

ちょっと神秘的で、素敵でした。


一時、少なくなった釣り人がまた沢山!!
ヒラメ狙いですが、結構釣れてる情報もあったり、日によっては全然の時もあると、、近所の知り合いさんが、、今日は、休日だったんですよねぇ‥だから、多かった!!

海辺までの道にあるお宅の木には、早起きスズメの大群が、ジュクジュクと集まっていて・・まるで、スズメがなってるようでした


でも、私が下を通る気配でみんな飛び立ってしまいました(^_-)-☆



そうそう、階段の話です

我が家の二階に行く階段

ごく普通にできてますが、金四郎は若い時は、上手に上り下りしたのを滑ると足を悪くするからと、娘が送ってくれた、マットを敷いてました。

6年前の今ごろの写真です

昔は、簡単にトントンと上っていたのですけど・・さすがに15歳も近くなって


上りだすのにもしばらく考えて、ヨットコショ!!



右へ寄ったり、左へ寄ったりしながら、やっと2階に到着してました。


以前は、片足ずつポンポンと出して上り切っていたのですが、後年はこうして、やっと、両足を蹴り上げて、ぴょんぴょんって!

それでもこの頃は、13キロほどあったので、こちらも抱っこして上るのはそう、毎回は大変なので、出来るうちはと、運動にもなるしで、やらせてましたんです。

その、マットね・・金四郎が亡くなってからも、はがせなくてね・・掃除機は掛けるし、堅絞りの雑巾で拭くことはあっても洗えませんでした。

どこかに金四郎の匂いがしてそうで・・・
そして、、ブログ友達のりんごママさんが以前、いつもリンゴちゃんが乗っていた車、ハッチバックのシートに細い毛をみつけて、、、もういないりんごちゃんの毛だ!って、それこそ何年も経ってるのに!!

だから、、、きっとこのマットにも金四郎の毛がついてる、、どこかに・・って、掃除機掛ける度見てるけど、見つからなくても、、金四郎の跡がついてるって・・

もう3年以上経ちます。
洗いました。

始まりは、このワンちゃん

終わりは

オチリです

その間は、足跡が点々とでして・・・

滑り止め効果もある木で作ってくれたらしいけど、マットがなくても大丈夫らしいけど、そう冷たくも感じないけど・・・でも・・やっぱり・・洗って置きなおして、、スッキリ!!

金四郎が居ないから、グズグズと悲しんでるのではないのです。
寂しくて、たまらない、と言う訳でもありません

暫くは、外から帰ってきたときにリビングの窓からのぞいてる姿や、ソファーで待ってた姿を思い浮かべていましたが、もういないことに慣れました。

ただ、、本当に、家族として存在の大きかったことを思い、どれほど金四郎が居たことでこちらでの生活が、心豊かだったか・・を・・思うと、、私のいや、夫はもとより子供たちも、みんなの心の中に大きな存在で、皆の癒しだったか、ふとした時にそれを思って、、

。。で ブログの名前も、金四郎が居たときのまま続けようと、今日に至ってるのです。

だからね
いつまでも、しつこい、とか、、わざとらしいとか、、色々、煩わしく思うかもしれないけど、、やっぱりね・・で・・思い出をつづっております(^_-)-☆

そうそう、マットを洗った後の洗濯機見たけど、毛は見つからなかったわ、残念!!

一人たわごとでございます、、、
ごめんなさい、コメントお休みしますと書いたのですが、消しちゃったようです・・ということで、、コメント開きませんのでご容赦を・・



それと追加に・・・先日ブログ仲間のさえちゃん、ピアノやエレクトーンの先生してる方がやはりブログ仲間の歌の先生の作曲された音楽を、聴いて楽譜を起こした話、載せてました。
♭が6個つくって!!

そんな曲あるのかいな!?と思うほど、難しいのですが、、
今日、ピアノの上を片付けてて、息子が使ってた楽譜、何気なく見たらあったんです

ショパンのエチュードの中の一つに・・・

こんな曲、(この楽譜ではありませんよ、、例えば♭6個とは‥で、参考に載せてます)
耳で聞いて、楽譜に起こせるなんて!と改めて思ったところです。
と‥ちょっとね‥こちらで‥その思いをお伝えしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋いろも、また楽しみ

2020-11-18 11:32:40 | 散歩道にて


山の畑に、前使ってた方が植えたと思われるビワ。
背丈は低いけど、沢山の花を着けてます。


ビワの花って、地味ですし、今頃咲くなんて、身近にして初めて色々知りました。
香りや蜜も有るらしく蜜蜂が結構来ています🎵
畑から見る景色も、すっかり秋色🎵


こちらは、寒い地域で、見られるような鮮やかな紅葉では、なくて、茶色が多いんですけど、それでも、昨年のように荒らされた感じも無くて、屋根のブルーシートもほとんど見なくなって、、、
これでコロナが、無ければねー、と、ぼやいても始まりませんわね。
先日も書きましたが、山道を歩くって畑までの用事がほとんどなんだけど、余裕がある時は、ホント楽しいです😆🎵🎵



上は、ヤツデの花、豪勢にタップリ‼️
下は、ヘンリーヅタキヅタの花かと(reihanaさんありがとうございます)、、これも花は、いまいちだけど、蜜蜂が沢山飛んでいました🐝
南房総の産物、百花蜂蜜に貢献するのかしらね❤️

この間、ブログ友達のみいやんさんが、この楽譜を送ってくれました


NHKの朝ドラで、やってる、小関裕司の物語で、歌われてる高校野球のテーマソング❗
何となく口ずさみますが、ちゃんと知らなかったから、嬉しくてピアノで弾いてみました。
だからこうして今朝も山道を歩きながら、ハミングで歌いながら、ね🎵

そうそう、先月半ばに節目検診で受けた骨密度、私は、同年代の平均値に比べると127%だそうです。
で、若年層、成人前後の平均値からだと92%だ、って。

上は、満足だけど、下の数値が、気に入らない❗と言ったら、サークル仲間に贅沢だ‼️(笑)

皆さん、それほどではないようで、ギリギリとか、薬寸前とか、、話していましたの。

私は、チビだから、骨も短いから、密度濃くなるわね❗って、、
そういう問題じゃないのよ‼️(笑)
みんなでマスクしながら、歌いながらワイワイは、出来ないけど、コソコソ、ざわざわと、、この年になると、身体の話、病気の話、話題がつきませんですね。

良い空気を感じて、好きな歌、小さな声で口ずさみながらでも、しっかり歩きましょうかしらね🎵


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙、初咲きに思う事、、

2020-11-13 16:12:24 | つれづれ思うこと


昨日の朝、庭を見渡してると、少し奥の方に見つけました。
水仙の初咲きです。

昨年は相次ぐ台風、災害で、咲き出しが遅くて心配しましたが、今年は順調に・・まぁ例年通りの11月の開花となりました。

これから、黄色いのもボチボチと咲き出すのでしょう。

こんな、コロナの世の中で、Go To などで、少し気が緩んだのでしょうか‥時期的な物もあるのでしょうか、急激に感染者が増えて、ようやく始まる知らせが来た混声合唱も、どうなるのでしょうねぇ~~

まだ夏の名残のある、畑でほとんど最後となった、しし唐と、ピーマンを収穫してきましたが、まだ花を咲かせてるんですよ

もう、実が出来ても小さいか、、成長不良の感じにはなるでしょうけど・・健気です


ナスも、秋の日差しで、花は色濃く、本当に綺麗です。
カメラを通すと本当に色が出ないのが残念です。


なんのかんのと言うても、これだけの物が収穫できました。
ピーマンは、ベーコンとサッと炒めても十分食べられるというか美味しいですし、しし唐は、ブログ友のみいやんさんに教わった醤油漬けにすると、ご飯にもお豆腐にも合って、とても美味なんです。
もう、季節で終わり!と思っても、無くなると寂しくなる‥そんな感じでつまんでいると、愛おしくすらなります

畑の帰り道から見た海


静かできれいです♪

上を見上げると・・・

雲一つある、青空!! 一つじゃないけどさ(*_*)

綿あめ・・食べたくなりましたね‥食いしん坊です♪

警戒の声の鳴き声に見上げたら

カラス!!
ご夫婦かしらねぇ‥近くに巣があるのか・・・でも、もう子育ては済んでるはずだから、親子かなぁ・・

山道を歩くのは大好きです


アザミが、色濃く沢山咲いています。
本当にバカチョンカメラでね・・見た通りの色にならないのが悔しいなぁ~~

~山には山の憂いあり
     海には海の悲しみが
       ましてこの世の・・・・・~

と言う歌・・母が良く歌っていましてね、大好きな歌の一つです。

その母の誕生日も11日、あちらの国で、迎えた101歳
いつまでも生きていて欲しいとは願いませんが、、もう会えないと思った時は本当に悲しかった・・でもねぇ・・こんな時代、当節なら、あちらに引っ越してて良かったと、思います。


御年、95歳の時です
家に来ると、こうしてピアノをいつまでも鳴らしていました(弾いてるからは、はるか遠くね・・片手の一本指、いや二本指でしたが、簡単な左手を教えたら、必死でねぇ~~「あら、一緒に動いちゃうわ♪」って、、。   ピアノの前の楽譜と弾いてるものは関係ございませんですからね(^^♪)
本当に音楽が好きでした。
歌、曲を聞くと、すぐに音符で歌いだす・・・ミミファソソファミレドドレミ・・・なんてね。

何で私は似なかったのかしらねぇ・・音痴で、、イヤ、そこまでは‥音痴もどきか・・

「あなたの声はお父さんに似たのね、いい声だけど、調子外すのもお父さんに似ちゃったわね!」と・・トホホホ(*_*)



金四郎は、ご近所さんと一緒に、ブリーダーさんで生まれた兄弟で飼いました。


いつも我が家に来て、こうして遊んでいましたが、どうも兄貴分的な感じでしたね。
ブルーの紐が、弟(勝手に思ってる)のヤマト君です♪


初冬の寒さでも、今日は日中は暖かく、外に出てると色々と思い出されて、ちょっとアップしてみました。

私の郷愁ですわね♪
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の色々でございます

2020-11-09 11:04:55 | 話題色々
毎日、それなりに出来事はあるんですが、中々パソコンにちゃんと向かうことが出来ない。

スマホからだと、何となく物足りなくて・・で・・そうこうしてると、こうなる!!

って、またいいわけでいらない文章が増える!!

まず昨日朝の海です


曇っていましたが、何とも言えない、雲と水平線。

浜に目をやると、はい、すごい釣り人達


反対側、海水浴場の方も


はい、ヒラメが釣れ出したようです♪
14年前、夫もこの先の白渚(しらすか)海岸で、例の大きいのを釣ったのです。

過去の栄光の証の魚拓ですけどね(笑)

早、昔々の話でございます。

、、で‥話変わります。

裏庭のビワの枝に、見つけました

分かりますか?

誰の巣なんでしょうねぇ

スズメや鳩でないことは確かです。

以前、埼玉に居たときも、木の枝の間に作った、シジュウカラの巣、お引越し、いや巣立ちも済んだのを持って来て玄関に飾ってあります。


みんな元気に上手く巣立って育ってくれるといいんですけどねぇ~~小さな者たちの幸せも祈っています。

落花生も収穫しました。


これは採りたてを茹でた物です。
こちらに来て覚えた味ですが、新鮮な時じゃないと上手く茹りませんし、味も新しい時の方が美味しいようです。

こちらは、残りを干しています


夫の畑は泥土なので、掘るのが大変で、昨年、もう来年は落花生作らない!というのを頼み込んで作ってもらったので、、量は多くありませんでしたが、頼みの息子がこの間の話のように使いモノにならず、私・・・かなり頑張りまして‥掘りましたですよ!!

へそ曲がり夫は、頼むと、自己責任とかナントカ、力貸してくれないので、一人、大きなスコップもって、ひたすら、エイ!エイ!って・・
半分以上掘ったところで、違う仕事してたダンナ殿

「お~~もう始めてたの!! よく掘れたねぇ~~」って、、、知ってたくせに!!

誰が口きくもんか!!

やはり男性の慣れた手つきは違いますよね。。私が、エッチラオッチラ、してる時間の半分で残りをザクザクと掘って、、、ハイ、そのままあちらに‥でしたが、、助かりました。

それから、泥を大方落としながら、洗い流して、茹でるのと、干すのを、ですが、昨年の残りの種と、おそっぽれと売れ残ったのを買って(後からダンナに聞いた話)植えた種は、、イマイチ出来も良くなかったけど…でも、季節は味わいました♪

もう一昨日は立冬なんですが、、暦の上だけですね。
ようやく秋の花が元気になってきました。


イソギク
この房総半島と 海を挟んだ伊豆半島にしか自生しないと、言われてるそうですが、これはいつの間にか、昔から住んでいる地元のお隣さんから飛んできて増えたような・・・

花は地味です、大きくは開きません
でも、葉っぱがね‥独特で、綺麗・・というか、、まぁ見ごたえあるかなぁ・・でも・・増えて増えて・・近くの花々は凌駕されてしまうので、この夏の終わり、、かなり抜きました、許せ‼イソギクちゃん♪

これもすぐに大きくなるローズマリー

花がついてます、、この花、長持ちですよぉ~~
直ぐに育つので、外に出てる枝を折ると、凄い香りがします♪
肉料理などに乗せるとよいとか、、ポプリにするとか、言いますが、料理などにはほとんど使いません、とにかく香りが半端なく強いの(^^♪   でもね・・ローズマリーの名誉の為に、クチャイとは申しませんよ(#^.^#)



これは。。正式な名前??なんですが、シコン野菊かと・・・

これも、葉っぱが夏の暑さで茶色になってすぐにキチャなくなるんだけど、今年は、気候があったのか例年より多く咲かせていますね。。
夫が大好きなんだって‥埼玉から何かに運んできたみたい♪ 案外ロマンチストぉ~~(^_-)-☆


つわぶきの花も咲いてます♪
つわぶきは、薬草としてもかなりの薬効ありますんですよ♪
この話はいずれまた・・

裏庭の裏のお家との境にしてるブロックの穴からいつの間にか出てきたこれ!
何だろう???って・・・イヌビワのようです。

実が付いて分かりました♪


黄色の小菊も沢山!!
懸崖のように咲くので、切り花にすると挿すの大変ですが、こうして咲いてくれてると風情ありますね。

そして、もう一つ嬉しいのがこれ(^^♪

ブログ友達のyukikoさんから 頂いたトートバッグです。
手作りです。
ここ数年は、いつも作って下さる、この類のバッグしか持たない生活です、お出かけ以外は♪

使いやすくて、センスが良くて・・

先日は、太極拳にお初で持って行ったら、好きな方はすぐに分かるんですね・・・
「あら、素敵なバッグ、作られたんですか?」って♪

「はい、お友達がぁ~~(^^♪」です♪

秋も深まり・・って、冬がすぐそこなのですけど、庭には水仙が一杯出てきてますし、フリージアの芽を出てます。
バラは、あまり構ってないのに、ふと見ると咲いてくれてる♪

生きてる有難さをしみじみと思います♪

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする