goo blog サービス終了のお知らせ 

金四郎 たのんまっせぇ~

夫、老柴犬金四郎と南房総に移住して16年を過ぎ、今や身も心もすっかり房総人。亡き愛犬との思い出と共に綴る日々の出来事

梅仕事も終わって、、引っ越し?気が重い❗️

2025-08-01 13:41:11 | つぶやき
例年より長めに乾し上げた梅。
引上げ時に、大雨が有って、それから2、3日してから、と思ったら、息子が一人で赤ん坊を連れてくる、と言うのです😅

連休になるので父親が子供を実家に連れてくる🍀
昔は母親だけで実家、なんてが普通でしたが、世の中色々変わるものですね😃
息子も、トライしてみたかったようです😅
、、で、、梅、干すのが遅くなりました😅

写真が後先になっちゃったわ。
これは梅を全部ザルに上げた後、干してるシソです


今年は我が家の梅だけではなく、粒の揃った大きめのも3キロ程購入しました。
梅干し作りを始めてから、初めての経験です🙆



我が家のも、少し大きめを選んで3キロ程かな、、塩の量はシソまで入れると13%位かしら😃
塩味より、酸味の強い梅干しですね😃

ビンに詰めて、上から見ると🎵

全部でも、これだけです。
少なめだけど、一昨年のからのも、少し残ってるので、充分です🙆
隣の友人も、私のが美味しい、と喜んでくれるし、義理姉も褒めてくれるので、おだてられて木に上るなんとやらで、分けました😃


で、始めに載せたシソも、少し余分な日数かけて干して、フードプロセッサーにかけて、やや粗めのユカリ出来ました。


しっかり梅シソのアジがして、手前味噌ですが、美味しいのです🙆

梅酢、梅酒、梅ジュース、最後に梅干し。
今年の梅仕事は、これで終わり❗️
はぁー、ホッとしたぁ😆
年々、手間仕事が面倒になっていますが、元気な内は何とか頑張りたいものです🙆

ブログの引っ越しもソロソロしないと、ですが、、、
移動は簡単に出来たけど、移動先での、遣い勝手が、悪いとか、感想も様々。

この縁もゆかりもない南房総に移住してきて愛犬金四郎と過ごす日々を初めて、が多い生活と共に書いてみようかな、と始めたブログ。
すでに12年以上。
新鮮味も少なくなって、止める潮時かな、、とも思っていますが、、、。
ブログで知り合った方と個人的友人にまでなった方も有って、そこまで行かなくても、好きなピアノ🎹や音楽の話も出来る仲間達。
去りがたく、捨てがたく、こんな拙い文章でも、たわいない中身でも、楽しみ、とも言って下さる方には褒め上手に甘えてみたくもなっています。

等々ブツブツ、、
上手く行ったら、拍手ご喝采、で、移動に挑戦してみます❗️
って、すぐに腰が上がらないのも、この金四郎の悪い所では有ります😉

とにかくね、パソコンの立ち上がり、動きが悪くて、気短、せっかちの私。
ゆっくり時間に、です😅



七夕

2025-07-07 17:08:49 | 季節の楽しみ
一年、早いですねー🎵
お正月より早く感じる!
毎年こだわらないで、と思いながら結構よく覚えてるんですわ😅
今年は付け焼き刃ではなく早めに用意しようかな、と折紙出して昨日から作り始めました😃
あまりの暑さに昼過ぎにはとうとうエアコン入れたダンナ、またまたソファーの肥やしとなりましたので、朝から始まる女子ゴルフをビデオに撮ったのを
見ながら、でございます😉
毎年、暑くなってるとは言え、梅雨空の時も多く、外に飾れませんでしたが、今年は朝からピーカン!
よし、今日は、外に飾るぞ。

笹竹も、庭のは、小さくて本数も無いので、山畑の前の道脇に有る背丈のあるのを2本取って来ました😃


寝せてあちこち飾付けてから、ウッドデッキの柱にくくりつけました


毎年、願い事は、書いて来たけど、今年は叶った事への感謝も書き加えました😃

長いこと祈り願った孫の誕生、息子に家族が増えた事、孫達がそれぞれに希望の進学が叶ったことも。
そして、私達夫婦はじめ子供家族の健康も守られた事なども、有難い事でしたから、、、

昼過ぎから
薄雲は、出てきたけど、今宵は織姫、牽牛の逢瀬は叶うでしょうね❤️
今夜は空を眺めてみようかな🎵


札幌の3日目の続きを少しだけ書き加えます😉
蝦夷そばでラーメン食べた後、兄嫁が、昔の彼女達が来たときに行った藻岩山に私を連れて行きたいと、言うのです。
兄は、北広島の兄と夕方会う約束も有るからと、渋ってましたが、タクシーを使って行けば良い❗️
私と兄嫁女性二人の決断は、早い❗️
登り口まで、タクシー。
そこからロープウェイで、中腹へ、そして兄夫婦が来た時にはなかったと言う、そこから、山頂まではケーブルカーで、上りました。

ロープウェイからの眺め

頂上駅から出ると展望台
札幌の町が一望出来ます😉


ほんの15~6分いたかしら、次のケーブルカーと、乗り継ぎロープウェイで降りてきましたから。
でも、恵庭の屋内型リンクや自衛隊、遠くに羊蹄山、しっかり見えて一度来た、と言う兄夫婦も良かったねー🎵
でした😃
それから降りて、徒歩で市電乗り場へ。
トラム型の市電は、市内循環してて一律230円。
スイカ、パスモも🆗✌️
利用客も多くかなり混雑してました😅
大通り公園で降りてホテルまで徒歩。
もう、さすがに慣れた道(笑)
スイスイとね😃

一休みしてから、また札幌駅まで歩いて電車で北広島へ。
夕飯は兄が予約してくれていた市内のネパール一の人がやっているカレー屋さん。
北海道ならスープカレーでしょ❗️と、、
色々な種類のカレーも楽しんだ晩餐でした😃

いつも思うのです、人は元気な内に会ってナンボ。
義姉の誘いに乗って行って良かった、と、、。
また。機会有ったらね、イヤ作って会いましょうって🎵






北海道2日目と、3日目は、、

2025-06-30 17:21:06 | 旅行
札幌郊外の北広島に住む兄の家から、その兄の運転でニセコ方面から、積丹半島の付け根まで自然一杯の中をドライブしてくれました😃
北海道の地理がまるで頭に無くて、帰宅してから地図を見て、ワォーこんなに走ったんだ❗️

イオウの臭いが立ち込めてるボコボコと温泉が涌き出てる所の道そばに、マイズルソウの群生。
北海道の兄嫁は、エッ⁉️ヒトリシズカみたい❗️
これがマイズルソウなのね😃



ハイ。私はマイズルソウですねー🎵

羊蹄山の裾野に有るわき水の出る所。
兄は私達にペットボトルを。
自分ち用にポリタンクを持って来て汲んでいました😃

冷たくて、甘い感じすらする美味しい水、持ち帰ってホテルの冷蔵庫に入れてしばらく飲みました😃
駐車場からかなり歩く湿地帯、
50年以上前に歩いた尾瀬を思わせる、神仙沼。
花を終えた水芭蕉の大きな葉っぱや、つぼみを抱えたエンレイソウ。
何よりも嬉しかったのは、チングルマの花後!
こんな群生は、私も初めて。

池塘も見られる

チングルマ

尾瀬を、思わせる木道



沼の向こう側にエゾシカが1頭見えました😃

帰り道では、キタキツネが道を走り横切り❗️
クマ!いないよね😵(笑)
倶知安、余市も通りすぎて、札幌へ200キロ以上のドライブ。
兄も疲れた事と思います😉
夕食は、車を止められる適当な所が思い浮かばない、と、札幌駅に有る大丸の駐車場に入れて、レストラン街へ。
あれにする?これにする?5人もいると中々決まらず。
肉!人の作ったハンバーグが食べたい、と私。
決まり!
その店にはいったら、みんな美味しそうなんだもん、、
結局、兄嫁と同じでステーキ丼に。
写真ありまへーん、、食べるのに忙しかったぁ😃
昨日の事が有るので、その日はホテルまで送ってくれましたんザンス(笑)
やれやれホッ☺️

翌日は、兄がなんとやらと言ってましたが、昨日さんざん走ってくれたので、夕食だけ一緒に、と。
小樽へ。
一緒にいった兄夫婦は、過去にも行った事が有ると言うので私、一人で電車で、と、思ったら兄嫁も付き合う、って。
もう20年以上前の事、何度でもその都度変わってるよ、って🎵
ありがたい☺️

小樽までは、札幌から急行で一時間足らずなんですね😃
降りて、海方面に下って行くと、右手にあの写真で有名な運河と倉庫群が。

エー⁉️こんなに少ないの?倉庫!

運河も、短い❗️

その運河を舟に乗って説明聴きながら見物も沢山の人たちがしてるけど、まっ、いいか、其はスルーしました
行ってみないとわからない物ですね、納得しました😅

その運河が終わって、一筋上の道をオルゴール館に向かって歩いたんです🙆
どこも人人人、それも、ハォハォ、ライライ、シーチェン云々、中国人ばかり❗️
ガラス製品のお店や、海産物の店が両脇に建ち並びます。
小樽も類に漏れず凄い暑さ!
デレデレ歩きも疲れます😉
その辺では、有名な北一ガラスのお店で、ゆっくり眺めながら、何で小樽では、こんなにガラス製品が盛んなのか聞きました。

小樽は、昔、ニシン漁が盛んで、その漁に使うガラス浮き❗️
年輩の方なら覚えが有るかと、、太めの荒縄が編まれた中にガラスの浮き玉が入ってる浮き❗️
ニシン漁が下火になった時、そのガラスの浮き玉が珍しく欲しいと言う人が結構いて、それからガラス製品に変化して行ったと言うのです。
へぇー、なぁルほどォー😃

何でも聞いてみるものですねー🎵
一番ドンツキに有るオルゴール館にやっとこさたどり着いて、その中で、色んなオルゴール、楽しみました😃
オルゴール館




そこの玄関前にある時計塔
ちょうどお昼
汽笛のボォーボォーと言う音を出してました😃

お昼ね、小樽でお寿司食べる?
いつだったか食べたけど、ソンナニ美味しくなかったよ、兄嫁。
なら、ラーメン食べようか、じゃ、札幌に戻ろう!と
札幌駅からタクシーで北海道出身で、高校は札幌近くに通ったお嫁ちゃんに、聞いていたお店の1つ、赤レンガテラスヘ。
そこはフードコートのようになっていて、色んなお店が入ってまして、、
ラーメン、蝦夷そばと言うお店で、兄夫婦は醤油。
私は味噌。
はぁー、札幌き来たら一度は食べたかったラーメンを食べたので有ります😉

その後の話しもありますが、とりあえずこの辺で、、




札幌フリープラン3泊してきました

2025-06-27 14:32:56 | 旅行
1ヶ月前に度々一緒に旅行する、2番目の兄嫁から、誘われて2つ返事で、受けました。
札幌には、札幌近郊の北広島市で歯医者をしていて三年前にリタイアしたすぐ上の3番目の兄がおります。
東京に出てきた時、私の都合がつけば皆で、会ったりもしていましたが、今春、彼らが海外旅行する時、東京に出てくる予定が、その兄が心臓とかで突然倒れ、中止にしたと云う。
特に命に別状は無いと連絡はあっても、観光ついでに会って来る目的も有りました😃

兄嫁は、私と二人で行くつもりが、その話をしたら夫である二番目の兄もアイツに会えるなら、と一緒に行くことになったんです😅
で、なら、と私も夫を誘いましたが、すでにゴルフが2つも入ってるし、札幌や近郊は仕事で行った事有るから、とスルー。
3人旅となりました😃

23日から、26日日までの3泊4日。
羽田発も昼過ぎなので。こちらからでも気楽参加

夕方前に新千歳空港に下り立ちました
ソコから列車、何とかライナー号で札幌へ。
40分ほどで札幌駅

時計台の町、札幌駅のレイアウトは、ちょっとおしゃれ。
着いた日の夜は、北海道の兄が予約した店で食事することになってるから、と、ホテルに着いて一休みしてから町並みを見ながら、出掛けました
札幌来たなら、先ずは時計台!
大通り公園の通りを挟んだところ、地味ぃーな感じで、ひっそりと有りました。
札幌農学校跡地に旧校舎と共に


その一角は、中国人の観光客がワンサか。
写真を撮るのも順番待ち。
なので私が写した建物には、中国人親子(笑)



しっかり見れば、こんな形。
大通り公園は雪まつりするところ。
広い敷地が道路を両脇にしてあり、中にはアイス、ポップコーンなどの出店も。
この日は、札幌も30度越えの暑さ。木陰のベンチで涼んでる人も沢山いました😃

有名なテレビ搭も見えて、兄夫婦。
私はほとんど兄嫁のスマホの中におりまして、残念なのか、幸いなのかブログ登場は、なかなか叶いませんでした😅

札幌には、地下鉄も東西線、南北線、東豊線と有って、北海道の兄から指定された線に乗り、名前だけは知ってる円山公園で降りて兄夫婦に会えた時は、嬉しかったですねー🎵
兄嫁だけが待っていて、その向こうから、店の様子を見に行った兄が小走りで来たのには、えー⁉️何処がワルかったの?
頭だけ?
って、、、
お前とは違うから❗️

こんな会話も兄妹ならでは、ですねー🎵

写真有りませんが、良いお値段?と思われる料理をタップリと、ビール、ワインも、しっかり飲んで、また明日ねー😉

さて、同じ道を戻る!
地下鉄には乗れました、
大通公園前で降りました。
時間は9時50分
そのまま順調ならホテルには10分程で着くはず。
地図が読める、、はずだった二番目の兄がホテルで貰った地図をあーだこーだと、回したり横にしたり、、とりあえず真っ直ぐだ、、
ここを曲がろう、、
分からん❗️
で、人通りもまばらになってる道で逢う人に聞く、あーあそこね、と方向を教えて下さる、
札幌の街は碁盤ノ目にしっかり分かれてるのです、が、が、北五の西2、とか信号機の上に書いて有って、覚えてたはずが、番号1つ違うと、とんでもない事に‼️
増して夜は、その字が見えない❗️読めないのではなく見えない年齢の面々!(笑)
ひと角違うと、戻るとまた数十メートル歩く事になりまして、、コンビニで聞いたら、若い人は、描いて有る地図を読めず、自分のスマホを開けて、、あっち、そこから、こっち!
何とか目印にしてたコンビニを見つけて、ここだ❗️
ホテルの部屋に入ったら10時50分😱
一時間歩いてた事になりましたぁ😱
まあね、後期高齢者3人のヨレヨレ珍道中は、こうして始まったのであります❤️
翌日は、北海道の兄が住む札幌近郊の北広島に有る家まで行ってから、その兄夫婦の案内でニセコ方面から、倶知安、余市、積丹半島の付け根を回って札幌に戻るコースを案内してくれました。
その話と後日のことは、また次号です🙆






ビワです

2025-06-17 16:24:56 | 季節の楽しみ
梅仕事が、一通り終わると待ってるんですよね、此が。
裏庭に2本有るビワの木。
枝が繁るので、夫が冬の前にかなり伐ったんですよね😃
でも、冬には花を持ち、地味ィーに、育った実は、思いの外多かった😅
前にご紹介した畑のビワは、日当たりや、種類なのか早めに出来て甘さもタップリ😃
庭のも、完熟にするとほどよい酸味と甘味で、毎朝ヨーグルトに乗せて頂いていましたが、追い付きません❗️
昨日、今日で100個以上収穫して、昼前、昼過ぎと、オオタニさぁーんを見ながらせっせと見ながら皮を剥いてコンポート作りました😃

剥き出してから、そうそう写真を、、

煮詰めて熱い内にビンや、器に詰めました😃
かなり甘い❗️
でも、昨年は、ほどよい甘さにしたら、冷蔵庫の中でも発酵してきてシュワって、、
なので、ジャムに近い甘さですが、ヨーグルトの上などには、丁度良いかもです🙆

これは畑に出てきたニンニクの花です

我が家では、昨年も、一昨年もニンニクを植えておりませんです😅
でも、掘り残したり、数年前にに作った時に掘って落とした実が、地面から潜り込んだのでしょう🎵
3ヵ所位に、出てきたので、夫が1ヵ所掘ってきたのですが、かなり小さめのが数個取れました😃
干してから、使います😉


そして、先日日曜日、地域最大のイベント、、しおさいコンサート、、
が有りました。
2つのコーラスグループにぞくしてる私。
忙しく楽しく気持ち良く歌って来ました😃
この声、いつまで出るやら、、ですが、元気の元としてソプラノを、張り上げて参りましょ🎵