gooのニュースを見ていたら「震災がれき、堤防復旧に再生利用 選別・施工作業を公開 2012年11月3日(土)17:00」という記事があった。
内容は、以下の通り
東日本大震災で被災した宮城県名取市沿岸の海岸堤防復旧工事で、東北地方整備局と県、名取市は、市内で出た震災がれきを、堤防の盛り土材などとして再生利用することにし、2日、同市閖上で選別と施工作業を公開した。
がれき処理のコスト削減や最終処分場の延命、資材確保、工事車両削減に効果があるという。
市によると、名取市内の震災がれき発生量は推計約63万トン。
うち県が市から委託を受けて同市閖上の2次仮置き場で処理しているのは約43万トン。
このうち砂や土が付着したがれきから出る津波堆積土砂3.9万トンと、損壊家屋の解体などから出るコンクリート片4.5万トンの計8.4万トンについて、再生資材として処理し安全性を確認した上で、堤防の盛り土の中に混ぜて利用する。
東北地方整備局は2014年3月完成を目指し、仙台市から山元町までの仙台湾南部海岸約30キロに、高さ海抜7.2メートルの海岸堤防を建設している。名取市分の閖上・北釜工区約4キロのうち約3.5キロについてがれきを再利用した工事を進める。
同様の取り組みは仙台市内の2工区(約8キロ)でも行われている。
これについては、色々な考え方や意見があるだろう。
でも、自分としては賛成である。
堤防を分厚く丈夫に作ればよいと思うかもしれない。
それでも壊れるときには壊れる。
同じものを作っても、絶対に壊れないものもあると自分は思う。
それは、地元の人たちの「生きていた記憶・記録。
これを入れて堤防を作るというのだから、この堤防は「壊れるはずがない」と思う。
内容は、以下の通り
東日本大震災で被災した宮城県名取市沿岸の海岸堤防復旧工事で、東北地方整備局と県、名取市は、市内で出た震災がれきを、堤防の盛り土材などとして再生利用することにし、2日、同市閖上で選別と施工作業を公開した。
がれき処理のコスト削減や最終処分場の延命、資材確保、工事車両削減に効果があるという。
市によると、名取市内の震災がれき発生量は推計約63万トン。
うち県が市から委託を受けて同市閖上の2次仮置き場で処理しているのは約43万トン。
このうち砂や土が付着したがれきから出る津波堆積土砂3.9万トンと、損壊家屋の解体などから出るコンクリート片4.5万トンの計8.4万トンについて、再生資材として処理し安全性を確認した上で、堤防の盛り土の中に混ぜて利用する。
東北地方整備局は2014年3月完成を目指し、仙台市から山元町までの仙台湾南部海岸約30キロに、高さ海抜7.2メートルの海岸堤防を建設している。名取市分の閖上・北釜工区約4キロのうち約3.5キロについてがれきを再利用した工事を進める。
同様の取り組みは仙台市内の2工区(約8キロ)でも行われている。
これについては、色々な考え方や意見があるだろう。
でも、自分としては賛成である。
堤防を分厚く丈夫に作ればよいと思うかもしれない。
それでも壊れるときには壊れる。
同じものを作っても、絶対に壊れないものもあると自分は思う。
それは、地元の人たちの「生きていた記憶・記録。
これを入れて堤防を作るというのだから、この堤防は「壊れるはずがない」と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます