日本農業新聞e農ネットに「認定農業者 1年間で8953人減少 12年3月末 60歳以上は4割超に (2013/5/14)」という記事が出いる。
内容は以下の通り
認定農業者が減り続けている。
農水省によると2012年3月末時点で23万7522人で、1年間で8953人減った。
農事組合法人などの法人では増えたが、60歳以上が初めて4割を超えるなどの高齢化が影響し、前年に続き2年連続で減った。
農水省は「人・農地プラン(地域農業マスタープラン)」の担い手を育成する一環で、認定農業者制度の活用を呼び掛ける。
担い手になり得る若手農家、経営の安定した法人の認定農業者をどう育成するかが課題だ。
12年3月末に、認定農業者が作る「農業経営改善計画」の有効期間が終わったのは6万8245人。
このうち、1万5665人は再認定しなかった。
今回、期間が終わった人は07年度に始まった水田・畑作経営所得安定対策に加入するため、認定農業者になった人が多い。
年齢別に見ると60歳以上が40・5%。
1993年の制度発足以来、初めて4割を超えた。
半面、39歳以下は7.3%。1年前とほぼ横ばいで増えていない。
ただ、認定農業者になる法人は増えている。
12年3月末時点で、農事組合法人や個人農家を含む法人経営などは、1万5736。
前年同期より688増えた。スーパーL資金の当初5年間実質無利子化など、認定農業者向けの支援措置を活用しようとする法人が多いためとみられる。
農水省は「人・農地プラン」を推進する取り組みの一環で、プランに基づき地域の農地を引き受ける「中心経営体」が認定農業者になることを推奨している。
農地を引き受けた後も経営が安定するよう、経営改善計画を活用してもらうことを狙う。
今後は「若年層の認定農業者を確保し、将来の中核にしていかなければならない。経営が安定し、地域を支える法人の育成も重視する」(同省経営政策課)方針だ。
というもの。
完全にまずい状況になってきている。
このままだと、本当に産地は自然消滅していってしまうだろう。
法人が増えているというが、法人と米穀店とは、なかなか繋がりにくい。
売りたい量と、販売できる量に、差がありすぎるからだ。
なので、当然法人としては、複数の米穀店にも売り込みをしていかなければならくなる。
同じ法人のお米を、複数の店が扱い始めると、今の流通と同じで、最終的には価格での競争が始まってしまうだろう。
さらに、品質の安定が出来るのかという不安もある。
1法人だけと付き合っていると、不作の時の対応が難しい。
「不作だから買いません」とは、なかなか言いづらい。
しかし、出来の悪いお米を買っても、結局は売り先が無いのが現実。
業務用米としてブレンドして販売するので、精いっぱい。
その上、「今年は買いません」と言ってしまうと、来年からの取引が再開できるのかも疑問となってくる。
問題はこれだけではなく、JAとの取引よりも、色々な問題が沢山出てくるのだ。
JAが無くなって、法人ばかりになってしまえば、流通なども大きく変わってくるのだろうが、今の産地の現状からすると、やりにくいんだよな。
内容は以下の通り
認定農業者が減り続けている。
農水省によると2012年3月末時点で23万7522人で、1年間で8953人減った。
農事組合法人などの法人では増えたが、60歳以上が初めて4割を超えるなどの高齢化が影響し、前年に続き2年連続で減った。
農水省は「人・農地プラン(地域農業マスタープラン)」の担い手を育成する一環で、認定農業者制度の活用を呼び掛ける。
担い手になり得る若手農家、経営の安定した法人の認定農業者をどう育成するかが課題だ。
12年3月末に、認定農業者が作る「農業経営改善計画」の有効期間が終わったのは6万8245人。
このうち、1万5665人は再認定しなかった。
今回、期間が終わった人は07年度に始まった水田・畑作経営所得安定対策に加入するため、認定農業者になった人が多い。
年齢別に見ると60歳以上が40・5%。
1993年の制度発足以来、初めて4割を超えた。
半面、39歳以下は7.3%。1年前とほぼ横ばいで増えていない。
ただ、認定農業者になる法人は増えている。
12年3月末時点で、農事組合法人や個人農家を含む法人経営などは、1万5736。
前年同期より688増えた。スーパーL資金の当初5年間実質無利子化など、認定農業者向けの支援措置を活用しようとする法人が多いためとみられる。
農水省は「人・農地プラン」を推進する取り組みの一環で、プランに基づき地域の農地を引き受ける「中心経営体」が認定農業者になることを推奨している。
農地を引き受けた後も経営が安定するよう、経営改善計画を活用してもらうことを狙う。
今後は「若年層の認定農業者を確保し、将来の中核にしていかなければならない。経営が安定し、地域を支える法人の育成も重視する」(同省経営政策課)方針だ。
というもの。
完全にまずい状況になってきている。
このままだと、本当に産地は自然消滅していってしまうだろう。
法人が増えているというが、法人と米穀店とは、なかなか繋がりにくい。
売りたい量と、販売できる量に、差がありすぎるからだ。
なので、当然法人としては、複数の米穀店にも売り込みをしていかなければならくなる。
同じ法人のお米を、複数の店が扱い始めると、今の流通と同じで、最終的には価格での競争が始まってしまうだろう。
さらに、品質の安定が出来るのかという不安もある。
1法人だけと付き合っていると、不作の時の対応が難しい。
「不作だから買いません」とは、なかなか言いづらい。
しかし、出来の悪いお米を買っても、結局は売り先が無いのが現実。
業務用米としてブレンドして販売するので、精いっぱい。
その上、「今年は買いません」と言ってしまうと、来年からの取引が再開できるのかも疑問となってくる。
問題はこれだけではなく、JAとの取引よりも、色々な問題が沢山出てくるのだ。
JAが無くなって、法人ばかりになってしまえば、流通なども大きく変わってくるのだろうが、今の産地の現状からすると、やりにくいんだよな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます