こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

信号機の意味

2020年05月31日 14時21分52秒 | Weblog

北海道JA新すながわ「ゆめぴりかの里」、島根県JAしまね隠岐「島の香り隠岐藻塩米」、高知県JA高知県四万十「四万十厳選にこまる」とマスクバトンリレーはつながり、福井県「いちほまれ」にバトンは渡ったようだ。

先の2産地がマスクを作り、四万十が出遅れていた時に、自分は「3産地が揃えば、信号機になる」と言ったら、言葉を覚えたての子供のように、「信号機」と繰り返していたが、自分が信号機と言ったのは、カラーだけを言ったのではない。

人のいない所に、信号機はいらない。
人が少ない場所に信号機があっても、効果は薄い。

信号機を必要としている場所は「どこか」。
信号機が、何故必要なのか。
信号機がある事で、何が起きているのか。

それを、産地に気付いて欲しかったから「信号機」と言った。

否応無く消費地は変わる。
それも悪い方へと。

復活には時間がかかり、元の生活には二度と戻らない。

「新しい生活が始まる」と言うが、その新しい生活の中で、産地は必要とされるのだろうか。
地域ブランド米は、生き残っているのだろうか。

生き残るためには、産地は何を考え、何をしなければならないのだろうか。

多分、今までと同じ考え方では、無理だろう。
変わらなければ、消費地から切り捨てられると思っている。

青色だから、進む事が良いのか。
黄色だから、注意をすれば良いのか。
赤色だから、立ち止まった方が良いのか。

何れも合っていて、何れも違っていると思う。

ありとあらゆる方向から見て、そして考えて、動いてほしいと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菜摂取 | トップ | スズノブ本店より »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿