特に、ジョー・バイデン政権が発足してからのこの1年間、中国との戦略競争を繰り広げ、同盟管理の再編の一環として韓国に対する参加の圧力を強めており、中韓関係の発展に大きな負担となっている。

2021-12-31 21:12:48 | アメリカの対応

[寄稿]中韓関係と米国の要因

登録:2021-12-27 06:36 修正:2022-01-01 08:19
 
李婷婷|北京大学教授

 中国と韓国は来年国交正常化30周年を迎えるにあたり、両国関係の未来の発展の方法を模索している。両国それぞれの国益が何より重要だが、米国の要因を無視できないことも事実だ。特に、ジョー・バイデン政権が発足してからのこの1年間、中国との戦略競争を繰り広げ、同盟管理の再編の一環として韓国に対する参加の圧力を強めており、中韓関係の発展に大きな負担となっている。

 バイデン政権は、韓米「包括的戦略同盟」の深化を前面に出し、インド太平洋戦略やサプライチェーン改編など、中国牽制の分野で韓国との協力の強化を推進している。特に、5月の韓米首脳会談を機に、半導体やワクチン生産、気候変動などの分野で韓米協力の重要性を浮上させ、伝統的な安全保障の分野でも、ミサイル指針の終了とともに、朝鮮半島非核化の目標の確認や南北の対話・協力に対する支持の表明など、韓国側の主な関心事に配慮した。代わりに、台湾海峡や南シナ海などの中国の重要な利益に対する言及を韓米共同声明に初めて追加する先例を作り、中国側の極めて強い懸念表明を引き出した。

 韓国に対する協力の強化は、米国の中国に対する戦略競争とアジア太平洋地域の同盟管理の再編の流れで起きた。バイデン政権は、中国に対する戦略競争を、伝統的な軍事安全保障分野を越え、複合的かつ多次元的な競争に再定義し、同盟国との協力強化を通じて中国との競争で優位を確保するよう追求している。特に新たな戦略分野では、各同盟国の特徴と力量に応じた個別の協力の推進と管理方法を模索しており、先端技術や新型コロナへの対応、環境分野で優位を持つ韓国を対象に、それらに関する協力をまず試みたものとみられる。

 これは二つの次元で、米国のアジアの同盟国の管理の改編を予告するものではないかと注目を集めた。一つ目は、米国第一主義(アメリカ・ファースト)から相互主義への転換で、二つ目は、日本などの主要な同盟国を中心とする既存の序列化された同盟の管理方法の改編に対する関心だった。米国はアジア地域において、米国中心の二国間同盟システムである、いわゆる「ハブ・アンド・スポーク」のシステムに依存してきたが、事実上、日本を主軸とする序列化の管理を行っていた。冷戦終結以降、制度化と多国間ネットワークの構築を通じて、同盟管理の水平化への改編を試みてきたが、新たな議題の設定や制度の導入、体制構築の面において、日本を主軸とする序列化の構造は大きくは変わらなかった。

 しかし、時間の経過にともない、当初の関心がますます現実化していく過程を目撃することになった。米中競争の構図が複合的な姿を示しているだけでなく、米国の同盟管理の再編やその約束の履行の意志と能力においても、サムスンなどの企業に対する営業情報の提出の要求、終戦宣言と戦時作戦権の移管問題に対する態度、オーカス(AUKUS)などの新たな安全保障協議体の構築などが示唆するように、その基本的な構造や動学が変わるのは難しいとみられる。根本的な原因は、いかに同盟協力を強調しても、国家間の戦略的な目標や脅威の認識、政策の優先順位は不一致にならざるを得ないからだ。朝鮮半島の非核化と地域の平和安定、協力の発展の面で互いの役割を重要視する中国と韓国には、米国の要因を越えて、両国関係の未来の方向性を設定する眼目と努力が必要だ。

 極めて複雑な状況においても、中韓両国はこの1年間、相互の意見の相違と課題をよく管理し、多くの重要な成果をあげた。11月時点での両国の貿易規模は、前年同期比で27.7%成長し、尿素水問題を解決する過程においても、政府間のコミュニケーションと協力の重要性が再立証された。さらに、両国の専門家で構成された「韓中関係未来発展委員会」で共同報告書を採択し、来年初めのテレビ会議による首脳会談の推進について政府間の詳細な内容の調整が進行中だと報道された。このようなモメンタム(動力)が中韓国交正常化30周年となる来年にいっそう加速化され、高次方程式のような地域秩序の改編のなか、それぞれに互恵と再跳躍の機会が開かれるようにするために、両国の政府と民間がともに努力しなければならない。

 
//ハンギョレ新聞社

李婷婷|北京大学教授 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

https://www.hani.co.kr/arti/opinion/column/1024839.html韓国語原文入力:2021-12-26 20:19
訳M.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の要求を受け入れて華為製の装備を直ちに禁止した国は8カ国。英国、オーストラリアなど「ファイブアイズ」所属国と日本などがここに含まれる。

2021-12-31 09:25:07 | アメリカの対応

中国、米国の華為制裁にもかかわらず5G優位を占める

登録:2021-12-27 22:56 修正:2021-12-31 08:39
 
トランプ政権になって米国は華為の通信網拡張にブレーキをかけたが、今のところ限界を見せている。米国の一部の主要同盟国は米国に同調したが、米中の間で顔色を伺う国々も少なくない。また、すでに華為の通信装備を設置した国の場合には、他社の製品に交換すれば莫大な費用が必要となるという問題もある。
 
 
華為の任正非・創業者兼最高経営者が2019年2月18日、BBC放送のインタビューに答えている。彼は当時「米国が我々を倒す方法はない」と明らかにした=BBC画面より//ハンギョレ新聞社

 中国最大の通信装備企業である華為(ファーウェイ)が先月3日、対米決死抗戦を誓う社内行事を行った。行事の名称は「退路がなくとも勝利の道へ-軍団創設大会」。行事の名称だけ見れば、あたかも軍隊の新たな部隊の創設大会のようだ。軍事用語をしばしば使うと言われる任正非・創業者兼最高経営者(77)のスタイルが反映されたものだが、この会社が今向き合っている切迫した状況と同時に、これを克服せんとする断固たる意志が読みとれる。

 中国官営「グローバル・タイムズ」の報道によれば、創業者の任氏はこの行事で役員・職員らに向けて「平和は闘争を通じて勝ち取ることができる。我々は今後30年間の平和な環境を作るために、死力を尽くして努力しなければならず、英雄的な犠牲を払わなければならない。そうしてこそ何人(なにびと)も我々を困らせることができなくなる」と話した。さらに「我々は自らと祖国のために命を捧げる」と語った。米国の制裁初期である2019年2月、英国のBBCとのインタビューで彼は「米国が我々を倒す方法はない」として、抗戦の意志を明らかにしたが、その時よりさらに悲壮感が感じられる。

 華為がこの日創設した「軍団」は、石炭鉱山・港湾・スマート高速道路・データセンターエネルギー・スマート光発電の5つで、制裁の影響を相対的にあまり受けない分野だ。この「軍団」組織は、基礎研究者と技術・商品・マーケティング・アフターサービスなど各分野の専門家を一部門にまとめて業務効率を最大化しようとするものだ。華為内部の消息筋は、「グローバル・タイムズ」に「優秀人材を集中的に投じて突破口を作り、新しい成長エンジンを創出しようとするもの」と話した。

 華為のこうした動きは、米国の制裁で被った打撃を考慮すれば十分に理解できる。2018年から華為に対する攻勢を始めた米国は、2019年5月には華為を完全に貿易制裁対象企業として登載し、米国企業らが政府の承認なしには華為と取引できないようにした。さらに2020年9月には、これを米国製の装備を使って部品を生産した外国企業にも適用することにより、華為に対する半導体の供給を事実上遮断した。これに伴い、一時は世界最大のスマートフォンメーカーとなった華為は、スマートフォン事業で“壊滅的”な打撃を受けた。

 華為は今年第1~第3四半期の売上が4558億中国元(約8兆1900億円)で、前年同期より32.1%も減少した。売上の減少額は2155億中国元(約3兆8700億円)に達する。売上減少の大部分はスマートフォン事業で発生した。華為は、半導体チップの調達が継続的に困難になると、昨年11月に中低価格スマートフォン・ブランドの「オナー」(Honor)を中国の深セン地方政府が大株主であるコンソーシアムに売却した。

 しかし、華為の郭平・循環会長は、今年第3四半期の実績発表文で「B2C(企業と消費者間の取引)事業部門は大きな打撃を受けた反面、B2B(企業間取引)事業部門は依然として安定的」と明らかにした。実際、華為の事業構造のもう一つの軸である通信装備部門は相対的に安定的だと把握されている。通信装備部門は中長期の契約が多いという企業顧客の特性が反映されたものとみられる。

 市場調査機関の米国デローログループが集計した資料によれば、華為は世界の通信装備市場で2015年以来6年連続で首位を守っている。市場シェアは2019年の28%から昨年は31%まで高まり、米国による制裁の余波で今年上半期には28.8%に下落した。しかし、依然として2、3位との格差が大きい。スウェーデンのエリクソンは、昨年の14.7%から今年第3四半期には15%となり、小幅に上がったが、フィンランドのノキアは同じ期間に15.4%から14.9%に逆に下落した。サムスン電子は同じ期間に2.4%から3.2%にシェアを高めた。米国のシスコシステムズは、2015年には8%水準だったが現在は6~7%水準で留まっている。米国が華為制裁をするなかで代案として掲げたオープンLAN(開放型無線ネットワーク)供給業者のシェアは僅かな水準だ。米国が華為の通信装備市場優位の構図を揺さぶれずにいるという話だ。

 その背景には、華為が価格競争力と同時に、強固な技術力を備えている点も作用している。華為は2019年から商用化が始まった5世代移動通信(5G)標準の競争で優位を占めている。ドイツの知的財産権調査機関のIPlyticsが先月発表した報告書「誰が5G特許競争を主導するのか」によれば、今年9月現在で華為が世界の5G有効特許の15.9%を保有し、1位を占めた。業界が認める5G技術標準寄与度でも華為が23.2%で1位だった。

 華為のこうした成長の裏面には、自社の技術開発努力もあるが、中国政府の一帯一路政策とデジタルシルクロード政策も大きく貢献した。習近平中国国家主席は、就任初期の2013年から中国と東南アジア、中央アジア、アフリカ、欧州を陸路と海路で連結し、経済圏を形成する一帯一路政策を推進した。さらに2015年からは、一帯一路の参加国家に通信ネットワーク、クラウドコンピューティングなどを支援するデジタルシルクロード政策を展開した。この事業に参加する華為のような中国企業も補助金を受けた。その結果、アフリカの場合、華為がアフリカの4G通信ネットワークの70%を設置した。

 トランプ政権になって米国は華為の通信網拡張にブレーキをかけたが、今のところ限界を見せている。米国の一部の主要同盟国は米国に同調したが、米中の間で顔色を伺う国々も少なくない。一方では米国の懸念を減らし、他の一方では中国を刺激したくないためだ。また、すでに華為の通信装備を設置した国の場合には、他社製品に交換するならば莫大な費用が必要になるという問題もある。4Gと5Gの技術が連動しているため、華為の4G技術を採択した場合には5Gも華為製品を採択することが費用と効率の面ではるかに有利だ。

 米国の外交問題評議会(CFR)が今年3月基準で各国の政策を調査した結果によれば、米国の要求を受け入れて華為製の装備を直ちに禁止した国は8カ国。英国、オーストラリアなど「ファイブアイズ」所属国と日本などがここに含まれる。インド、フランスなど一部の国は、正式に禁止を宣言してはいないが、自国企業に華為との再契約をしない方向を勧告している。しかし、オランダ、アイスランド、トルコ、ハンガリーのようなNATO加盟国とサウジアラビア、アラブ首長国連邦のような中東国家は、華為の製品使用を維持している。CFRは「米国の圧迫が一部では成功を収めているが、限界に直面しているようだ」として「情報共有・安保条約の損失リスクが、米国との公式同盟国でない国々を説得できない可能性がある」と分析した。評議会は主な理由として、米国が華為の装備に代わりうる競争力ある代案を提供できていない点を挙げた。

 国家的な次元でも米中間の5G競争力の格差は大きく開いている。ハーバード大学国際問題研究所のベルファー・センター(Belfer Center)は、今月の初めの報告書(「米中間の巨大な技術競争」)で、昨年末基準で5G加入者は中国1億5千万人・米国600万人、5G基地局は中国70万カ所・米国5万カ所、5G平均速度は中国300Mbps・米国60Mbpsと、格差が生じているとし「ほとんどすべての主要な指標が、中国による5G未来支配という予測を支持している」と分析した。米国が焦燥を感じるのも無理はない。

 これに伴い、米国は中国の通信企業などに対する孤立化戦略を持続し、他方では6G技術の先行獲得に拍車をかけている。ジョー・バイデン米大統領は先月11日、国家安保憂慮を理由に、華為や中興通訊(ZTE)などの中国通信装備企業の製品を米国の通信網で使用できなくする「保安装備法」に署名した。またバイデン大統領は今年、文在寅(ムン・ジェイン)大統領を含め日本や英国などの首脳との会談で、5G・6G技術の開発に共同投資するとの共同声明を出した。

 米中が通信技術をめぐって激しく競争を行うのは、この技術が経済的波及効果のみならず、安保次元でも重要な役割をするためだ。移動通信は初期は音声通話が中心だったが、3Gからはデータ通信に転換され、データの伝送速度を速くする方向で発展してきた。5Gは、4Gよりデータ伝送速度が20倍も速いという特性だけでなく、使用者グループが人からサーバーと機器間の通信に拡張された。自動運転、遠隔医療、モノのインターネット、人工知能(AI)、ビッグデータなど第4次産業革命の基盤技術になったわけだ。6Gでは、5Gで種がまかれたこうした産業間の融複合技術とサービスがさらに発展した形で発現すると予想される。このような技術は、宇宙技術と最先端の軍事システムでも重要な役割を果たす。米中が死活をかけて5G・6G開発にまい進するのもそのためだ。

 
//ハンギョレ新聞社

パク・ヒョン論説委員|1994年から経済・国際・社会部で主に勤務し、ワシントン特派員・国際部長・経済部長・副局長などを務めた。特派員時代にはオバマ-習近平首脳会談、米国の対外政策と軍産複合体などを取材し、2015年には米国のTHAAD配備意図を暴露した報道で寛勲言論賞国際報道賞を受賞した。新型コロナ事態の直前までアリババなど中国の主要先端企業と金融会社の発展の姿を現場取材した。G2の覇権競争が韓国経済と朝鮮半島に及ぼす影響を探求している。

(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに主要自動車市場である欧州、米国、中国などでは、政府と自動車メーカーが積極的にEVへの転換を先導している。これにより、2030~2035年はEV市場の激変期となることが予測される。

2021-12-30 10:42:58 | 温暖化現象が原因、脱炭素目指して

世界は電気自動車の闘技場…

トヨタも「9年後には販売量600倍に」(1)

登録:2021-12-29 03:38 修正:2021-12-30 08:39
 
自動車市場に押し寄せる電気自動車 
 
躊躇していたトヨタの変身宣言 
昨年6000台→2030年には年間350万台に 
「bZ」シリーズなど30種を発売 
レクサスも2035年には電気自動車のみ生産 
バッテリーなどに4兆円投資 
 
気候変動を前に電気自動車への転換は必須 
「電気自動車市場は爆発的な成長、主戦場になる」
 
 
トヨタの豊田章男社長は14日、東京お台場の展示場で開かれた記者会見で、EV未来戦略を発表した。トヨタは今後発売予定の16種の電気自動車の実物を公開した=トヨタのウェブサイトより//ハンギョレ新聞社

 「これでも電気自動車(EV)に積極的でないと言うのなら、どうすれば評価していただけるのか逆に聞きたいのです」

 今月14日、東京お台場のトヨタ自動車の展示場。今や薄れていきつつある日本の製造業の栄光を象徴する自動車メーカー、トヨタ自動車の豊田章男社長が自ら記者会見の場に立ち、同社の命運をかけた大胆な計画を発表した。わずか9年後の2030年には、昨年の実に600倍にものぼる年間350万台のEVを販売すると宣言したのだ。トヨタはこの目標を達成するため、小型・中型乗用車、SUV、スポーツカー、高級ブランドなど、様々な製品群において30種のEVを生産するという計画も同時に明らかにした。

 トヨタの昨年の決算報告書によると、過去1年間(2020年4月~2021年3月)に同社が販売したバッテリー電気自動車(BEV)はわずか6000台。これを350万台に引き上げるというのだが、この数値は世界首位を争うグローバル自動車メーカーたるトヨタの昨年の総販売台数(908万7000台)の39%にのぼる規模だ。

 豊田社長はこの日、オン・オフラインで行われた説明会で、今後発売予定の16種のEVの実物を公開し、計画達成に自信を示した。トヨタが最も力を入れているモデルは、来年の発売を待つEV「bZ(beyond ZERO)」シリーズだ。今年4月に中国の上海モーターショーで初公開された量産型モデル「bZ4X」だけでなく、小型、スポーツカーなどの様々なカラーとデザインの車が展示された。業界は、トヨタはEVに対する意志を示すために「確実な物証」を公開したとの反応を示した。

 豊田社長もこれを認識したかのように「bZ4X」を指し示しつつ「(愛知県にある)トヨタ元町工場は生産準備の真っ最中だ。皆さまのもとに間もなく届けられるだろう」と述べた。この「bZ4X」がいかなる成果を収めるかによって、EVに対する挑戦の成否が決まる見通しだ。トヨタはさらに、高級ブランド「レクサス」について、2030年には米国、欧州、中国などの中心市場で、2035年には世界のすべての市場で電気自動車へと転換することを明らかにした。それに向けて電気自動車の研究・開発に4兆円を注ぎ込み、このうち2兆円は電気自動車の核心であるバッテリーに投資する方針だ。豊田社長は「あらゆる人の幸せな暮らしのために、我々はできるだけ多く、可能なら直ちに、二酸化炭素を減らさなければならない。トヨタは実現に向け全力を尽くす」と述べた。

 しかし、これまでトヨタは「EVへの移行」に積極的だったわけではない。豊田社長は、脱炭素の代案としてEVが過度に注目されることについて「(我々が減らすべき)敵は炭素であって、内燃機関ではない」と述べ、たびたび不快感を表してきた。実際にトヨタは、内燃機関であるエンジンと電気モーターを共に使用するハイブリッド(HEV)車の「プリウス」を発売し、大きな成功を収めた。トヨタは昨年、ハイブリッド車(208万7000台)と、これに充電機能を搭載してEVに近づけたプラグインハイブリッド車(PHEV、5万9000台)を合わせて200万台以上を売っている。

 トヨタで変化が始まったのは5月だった。トヨタは5月に、2030年までにEVと燃料電池車(水素自動車)を合わせて年間200万台販売するとの計画を発表した。さらに4カ月後の9月には、EVなどに使われるバッテリーの生産・開発に、2030年までに1兆5000億円を投資すると発表。豊田社長は14日の記者会見で、7カ月前に発表したEV販売目標を大幅に引き上げ、3カ月前に明らかにしたバッテリーへの投資額を5000億円増額した。

 トヨタがこうした決断を下したのは、EVへの移行はもはや「選択」の問題ではないと判断したためとみられる。すでに主要自動車市場である欧州、米国、中国などでは、政府と自動車メーカーが積極的にEVへの転換を先導している。これにより、2030~2035年はEV市場の激変期となることが予測される。(つづく)

東京/キム・ソヨン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

世界は電気自動車の闘技場…

トヨタも「9年後には販売量600倍に」(2)

登録:2021-12-29 03:38 修正:2021-12-30 08:39
 
 
トヨタの豊田章男社長は14日、東京お台場の展示場で開かれた記者会見で、EV未来戦略を発表した。トヨタは今後発売予定の16種の電気自動車の実物を公開した=トヨタのウェブサイトより//ハンギョレ新聞社

(1のつづき)

 グローバルな気候変動問題に積極的に対応している欧州連合(EU)は7月、2035年から新規の内燃機関車の販売を全面禁止すると発表した。禁止される車にはハイブリッド車も含まれる。2050年の炭素排出ゼロを目標とするEUは、世界の温室効果ガス排出量の16%(グリーンピースによる統計)を占める輸送部門の改善が切実に求められるとみている。これまでの「内燃機関の新車禁止」宣言はノルウェー、オランダなどの一国単位だったが、これをEUレベルに拡大したのだ。

 米国も、電気自動車(EV)への転換に向けた政策を相次いで発表している。米国のジョー・バイデン大統領は8月、「自動車産業の未来はEVだ。引き返すことはできない」と述べ、2030年に米国で販売される新車の半分をEVなどのエコカーが占めるよう支援するための行政命令に署名した。バイデン大統領は今月8日にも、2035年までに連邦政府が使用する車両を100%EVへと転換し、2050年には政府レベルの温室効果ガス排出をゼロ化するカーボンニュートラル(炭素中立)を達成すると発表している。13日には、EV普及に向けてEVの充電所を50万カ所設置することを決めている。

 中国も10月に、2035年までに内燃機関車の生産を中止するという計画を発表している。今後はEVを50%、プラグインハイブリッドを50%生産し、ガソリンエンジン車両は退出させる方針だ。韓国政府も今年8月に発表した「2050カーボンニュートラル実現の3つのシナリオ」で、2050年にはEVや水素自動車などの炭素排出ゼロ車両の割合を76~97%にするという目標値を明らかにしている。しかし欧州、米国、中国などとは異なり、2030年代に達成すべき具体的な数値目標は提示できていない。

 先月13日に閉幕した国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)でも、「無公害車転換宣言」がなされた。米国、中国、EU、日本は2035年までに、その他の国の市場は2040年までに、新車販売は電気自動車などの100%無公害車とするよう努力することを内容とする。自動車メーカーの中ではフォード、ゼネラルモーターズ(GM)、ボルボ、メルセデス・ベンツなどの6社が宣言に賛同している。トヨタ、フォルクスワーゲン、現代などの主要メーカーが抜けているものの、トヨタの変身宣言からも分かるように、「EVへの転換」という流れを止めるのは難しい状況となっている。

 実際に、宣言に署名したボルボ(スウェーデン)は、2024年までに世界市場での販売の50%をEV、残りの50%をハイブリッド車とする予定だ。2030年からはEVのみを販売する。米国最大の完成車メーカーであるGMも、2035年から内燃機関車の販売を中止するとの目標を掲げている。GMのメアリー・バーラCEO(最高経営責任者)は10月の番組のインタビューで「2025年までに少なくとも30種のEVを発売する予定だ。その時までには必ずテスラに追いつけるだろう」と述べた。

 このほか、フォルクスワーゲン(ドイツ)は、2029年までに79種のEVを発売し、2030年には新車の半分をEVとする。ホンダ(日本)も2040年からはEVと水素自動車のみを販売する計画だ。現代自動車は2026年のEVの販売目標を、従来の100万台から170万台へと引き上げた。2035年以降、欧州ではEVと水素自動車のみを販売し、2040年までに順次その他の主要市場へと広げていくという戦略だ。市場調査会社マークラインズの資料によると、昨年のEV販売台数は、首位のテスラ(米国)が45万8385台で2位以下を圧倒。ウーリン(中国、13万1517台)、BYD(中国、13万970台)、フォルクスワーゲン(12万8046台)、ルノー(フランス、11万1429台)、現代(8万553台)などが続く。内燃機関車より市場参入の敷居が低いため、新生企業の躍進が目立つ。

 もちろん、EVの普及拡大のためには充電インフラの拡大、サプライチェーン(供給網)の安定化、バッテリー開発、補助金なしでも購入しうる適度な価格など、解決すべき課題が山積している。しかし「脱炭素」という大義のために100年以上続いてきた内燃機関車の時代を強制的に終わらせ、EVの時代に足を踏み入れるという時代の流れを止めることは難しそうだ。「日本経済新聞」は「EV市場は爆発的に成長するだろう」とし「世界の自動車メーカーの間でEVが電動車の主戦場との見方が強まっている」と指摘している。

東京/キム・ソヨン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に鉱山で働いた人々の名簿は、1943~1945年に会社が鉱夫にたばこを支給する過程で作成された「朝鮮人煙草配給名簿」で確認できる。

2021-12-29 11:12:27 | アメリカの対応

軍艦島のように歴史歪曲…

日本「佐渡金山」を世界文化遺産候補に選定

登録:2021-12-29 06:12 修正:2021-12-29 07:45
 
朝鮮人約1200人が強制動員したと推定される 
463人の名簿も発見、強制性が明らか 
歴史歪曲など「第2の軍艦島」になる可能性も
 
新潟県の「佐渡島の金山」の様子=ホームページより//ハンギョレ新聞社

 日本政府が、過去に1000人以上の朝鮮人を強制動員した新潟県佐渡市の「佐渡島の金山」(以下佐渡金山)をユネスコ世界文化遺産の推薦候補に選んだ。2015年の「端島」(軍艦島)登録の時のように、「歴史歪曲」をめぐる議論が再燃するものと見られる。

 日本文化庁は28日、文化審議会が8月から審査した結果、佐渡金山をユネスコ世界文化遺産推薦候補に決めたと発表した。候補申請書を出したのは、最初から佐渡金山だけだったため、同日の決定は事実上、予定された内容を追認するものだった。2023年の世界文化遺産登録審査を受けるためには、日本政府は来年2月1日までにユネスコに推薦書を提出しなければならない。

 文化庁は同日の資料で「ユネスコへの申請については政府内で総合的な検討を行っていく」と明らかにした。実際に登録されるかどうかは、ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(ICOMOS)の審査と勧告を通じて最終決定される。

 新潟県沖の佐渡島にある佐渡金山は、江戸時代から金鉱で有名だった。その後、太平洋戦争の戦況が悪化した1943年以降、金だけでなく銅などの戦争物資を確保する鉱山として活用された。

 韓国の行政安全部傘下の「日帝強制動員被害者支援財団」の2019年の報告書によると、佐渡金山での朝鮮人強制動員は1939年2月に始まった。以後、1942年3月まで6回にわたって1005人を募集で連れて来るなど、計1200人を強制動員した。この時期に鉱山で働いた人々の名簿は、1943~1945年に会社が鉱夫にたばこを支給する過程で作成された「朝鮮人煙草配給名簿」で確認できる。名簿には朝鮮人463人の名前と生年月日、移動関連情報、作成日付などもぎっしりと書かれている。年齢が確認できる353人を分析すると、平均年齢は28.8歳。日本国立公文書館に保管されている「帰国朝鮮人労務者に対する未払賃金債務等に関する調査統計」でも、似たような数値が確認できる。佐渡金山と関連して、1949年2月25日に1140人に対する未払賃金として23万1059円59銭が供託されたと書かれている。

 鉱山では過酷な労働を強いられたため、逃走する人が少なくなかった。朝鮮人のイム・テホ(1919~1997)は亡くなる直前の1997年5月、日本のノンフィクション作家の川田文子と面会し、二度も大事故に遭って脱出したという話を伝えた。イム氏は「戦後半世紀以上が経ったが、日本政府から心のこもった言葉を聞いたことがない。誠意ある謝罪を望む」という証言を残した。

 しかし日本政府が登録過程で朝鮮人強制動員を含む鉱山に関する「すべての歴史」を記憶しようとするかどうかは不明だ。新潟県と佐渡市が文化庁に提出した資料要約本は、対象期間を戦国時代末から江戸時代に限り、日本による植民地時代を除外している。そのため、2015年に韓日関係を悪化させた重要な原因となった「軍艦島問題」が再燃するのではないかと懸念が高まっている。日本政府は2015年7月、軍艦島を含む「明治日本の産業革命遺産」23カ所が世界遺産に登録される際、「施設の一部で1940年代に韓国人やそのほかの国の国民らが『自らの意思に反して』動員され、過酷な条件の『強制労働』をさせられた。犠牲者を偲ぶための情報センターの設置のような措置を取る」と約束した。しかし、昨年6月に東京の新宿にオープンした「産業遺産情報センター」は、「朝鮮人に対する差別はなかった」など、歴史を歪曲する内容で埋め尽くされた。ユネスコは今年7月、日本に対し忠実な履行を求める決議文を採択した。

 韓国政府は佐渡金山のユネスコ世界遺産登録推進を「非常に嘆かわしい」として直ちに撤回するよう求めた。政府は午後、外交部報道官論評を発表し、「本人の意思に反した強制労働が行われた場所が、これに関する十分な叙述もなくユネスコ世界遺産に登録されないよう、ユネスコなど国際社会と共に断固として対応していく」と明らかにした。

東京/キム・ソヨン特派員、イ・ジェフン先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この銅像は、17歳で日本軍によって両親を殺されながらも、忠清南道天安(チョナン)のアウネ市場で万歳運動を主導した102年前の柳烈士を再現したもの。

2021-12-28 12:20:37 | 韓国を知ろう

裸足で太極旗を掲げ「大韓独立万歳」…旧西大門刑務所の「柳寛順像」

登録:2021-12-28 02:32 修正:2021-12-28 07:39
 
3・1万歳運動100周年を記念し推進 
2年間の制作を終え28日に除幕式
 
 
28日の除幕式を控えたソウル西大門独立公園の柳寛順像=柳寛順烈士記念事業会提供//ハンギョレ新聞社

 3・1万歳運動(1919年)100周年と柳寛順(ユ・グァンスン)烈士逝去(1920年)100周年を迎えて進められてきた西大門独立公園(旧西大門刑務所)の柳寛順烈士の銅像が、2年間の制作を終えて披露された。

 26日、(社)柳寛順烈士記念事業会と全南大学造形研究所が公開した柳寛順像は、右手で太極旗を掲げ、左手は拳を固く握り、裸足で前へと進んでいく姿をしており、日帝の弾圧に屈しなかった柳寛順烈士の勇気と信念が込められている。

 高さ5.3メートル(台座1.7メートル含む)のこの銅像は、17歳で日本軍によって両親を殺されながらも、忠清南道天安(チョナン)のアウネ市場で万歳運動を主導した102年前の柳烈士を再現したもの。掲げている太極旗は、天安の柳寛順記念館に保管されている太極旗の木彫りの原版をもとに制作され、チョゴリの衽やしわの寄ったチマ、一つにまとめられた髪は、昔の写真を参考にした。考証は服飾専門家のヤン・スクヒャン順天大学教授と、明知大学のイ・テホ名誉教授が行った。

 この像はもともと、ソウルの大信証券前の雄牛の銅像を作ったキム・ヘンシン全南大学名誉教授が制作し、柳烈士逝去100周年であり西大門刑務所への収監日でもある昨年5月20日に設置される予定だった。しかし、キム教授が2019年10月に持病で突然亡くなったことから、教え子のキム・デギル全南大学名誉教授のチームが同年12月から作業を引き継ぎ、2年をかけて完成させた。銅像の除幕式は28日午前11時に行われる。

キム・ヨンヒ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする