敵基地攻撃とミサイル迎撃を行う統合防空ミサイル防衛(IAMD)の一環。敵基地攻撃には、標的の正確な位置の把握が不可欠で、軍事衛星が目標特定やミサイル誘導を行います。

2023-05-12 09:25:02 | アメリカの対応

人工衛星 米軍利用も

日米宇宙協力協定成立 内閣府否定せず

山添氏質問に

 内閣府は11日、2023年度中に打ち上げる予定の人工衛星に搭載する米軍のセンサーを米軍が軍事目的で利用する可能性を否定しませんでした。日本共産党の山添拓議員の参院外交防衛委員会での質問に、内閣府宇宙開発戦略推進事務局の坂口昭一郎審議官が「アメリカ側の一存で決まる」と認めました。

 日米一体での宇宙の軍事利用は、敵基地攻撃とミサイル迎撃を行う統合防空ミサイル防衛(IAMD)の一環。敵基地攻撃には、標的の正確な位置の把握が不可欠で、軍事衛星が目標特定やミサイル誘導を行います。

 山添氏は、日本版の衛星利用測位システム(GPS)を担う準天頂衛星「みちびき」6、7号機に搭載されるセンサーは米宇宙軍が運用するため、「収集した情報をどう使うか日本側で制限できない」と指摘。「米国の宇宙軍事利用を補完し、従属する姿勢そのものだ」と批判しました。

 参院本会議は12日に「日米宇宙協力に関する枠組み協定」を自民、公明、立民、維新、国民などの賛成多数で承認しました。日本共産党とれいわ新選組、沖縄の風は反対しました。

 山添氏は討論で、同協定により探査、輸送、航空技術など幅広い分野で「米国との連携を含め、宇宙軍事利用が大幅に拡大される」と指摘。日本の衛星が収集した情報を米側に提供し、米側が攻撃すれば「武力行使の一体化と評価される」と警告しました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6日に米テキサス州で韓人家族... | トップ | 日本の「過去」はあまりにも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アメリカの対応」カテゴリの最新記事