先月は低調だったが、今日は快晴で、いろんなイベントも有った関係か、朝から大忙し、終わって数えると14件の受付だった。
全て初めての、お客様で、センターからのアンケート用紙記入を見ると、センターのチラシ「エンジョイ・サタディー」を見て来られたのが殆どでした。
(今回も暇だったらと想像しながら、電子工作サークルの宿題になっている「超音波距離計のハード/ソフトの確認をしようと、オシロと工作を持参したが、出る幕が無かった)
4人で対応したが、入院が3件になった(すべて、同じ方の持って来たものでした)。
少し手こずったのを紹介しておく。
1.可動部のプラスチック折れで、修理しようとお父さんが瞬間接着剤を塗布して、可動部までくっつけてしまった。・・・可動部境目にカッターの刃を入れ切り離し、徐々に動かして行き、折れた部分は、いつもの様に双方に穴あけしてステンレス線で縛りつけ、プラリペアで補強する。
2.車を手動エレベータで上まで上げる機構で、ハンドルの回転で上昇させるシリコンゴムベルトが切れていた。やはりロックタイト401でも、くっ付かずステンレス線で接続してOKになった。
3.アンパンマンのお風呂スライダーが1日に2台受付あり(人気商品だが防水構造が不十分)、1台はスイッチの接触不良で簡単に治ったが、もう1台はポンプ内モーターのシャフト錆び付きだった(この手の不良が多い)。これは切開しないと分解出来ないので、厄介な修理品の1つだ。軸受け部に油を塗布してOKになったが、切開した関係で、モーターをセンターに固定するリブが切断されてしまったので、間に、介ものをして組み立てる。
4.ピコが映らないという。貰い物らしく、説明書も無いのでタッチボード部分に画像が映ると思っていたらしい。センターにあるTVに接続したら正常に映って解決。
あとは、一般的なリモコン線/マイク線/スピーカーコイルの断線、マイクの劣化が有った。
乗用バイクのバッテリー切れ(充電器も無し)で、手持ちの秋月製6V/4AHに仮交換して、付いていたバッテリーについては充電可能か確認することにした。・・8V程度では充電が進まないので21Vを印加し、充電開始を見計らって段階的に充電電圧を下げていく。どうやら、正常に充電される様である。
入院1:SEGAロボット犬(POO-CHI)
片側の足が動かないと言うことで、分解しようとすると、外れない。悩んだ末、ホールキャップの内側に止めねじが有った(分解は推理力を最大限に発揮する必要が有る)。
分解して見ると、モールドが2点割れていたので、接着の上、ステンレス線を捲き付けて補強する。
ところが、ギアの噛み合わせが難しい。ここで時間切れとなったので、持ち帰り調整する。
試行錯誤しながら、何とか正常に動作した。
頭の上にあるスイッチと鼻部分の光センサーで、いろんな鳴き声と複雑な動作(お座りしたり、前後に揺らしたり)が有り、面白い。
入院2: ミニヘリコプターの HonnyBee
ラジコン(赤外線)で、動作したり、しなかったりする。・・・最終的には全然動作しなくなったので、入院して調査。
調査用にと、ポータブルの赤外線センサを製作してみた。赤外線受信モジュールとCR2032ボタン電池×2個。受信状態表示のLEDとオシロ観測用ピンを設ける。
オシロで見ると、変調周波数が通常の38kHzより随分と低い。
特殊なのかとネットで調べたが38kHzで良い様だ。
レバーを操作するごとに、この周波数がだんだん低くなってしまうので、半田付けなども補強したが変わらず、どうやら送信機のICあたりが不良の様だ。
入院3:2足歩行ロボット
モーター音はするが、全然動作しない。おもちゃというよりはロボット工作に近い。
分解が大変な様なので、じっくり時間をかけて調査する。