昨年5/27生涯学習センターの行事として「電子工作教室」を企画、5回シリーズ終了後、皆さんの強い要望から、8/19「電子工作サークル」として再スタートを切って早や1年。今では皆さん、ユニバーサル基板を苦無く製作出来る様になった。作った工作は8点を超える。
そこで、たまにはサークル以外のコミュニケーションもいいのではと、今回、昼食会を企画した。10名の参加(先生3名+生徒7名)。メンバーの方の、お骨折りにより、市内のレストラン一室を借り切り、美味しいランチを食べながら、サークル前の11時~13時まで、和やかに歓談した。自己紹介を行い、サークルでは聞かれない、電子工作に興味を持ったルーツなどが紹介され、また、一層親近感が深まった様である。
サークルに戻っても、今度は70代の先生達から、戦時中の学童疎開の話が飛び出すやら、小中学校生の部活・運動会の話やら年齢層が広くてもコミュニケーションがうまくいっていると感じました(学校の教師経験者やら、いろんな分野の方がいて面白い)。
中学2年生の男の子は、サークルに来るたびに身長が伸びている。今は177cmとのこと。この年代は伸び盛りだが、当方は縮み始めている。
やっと皆さんも部品や回路の働きについて興味を持ってきたので、次回からは、あらためて講義を行うとともに、デジタル温度計(吉本先生が試作品を作ってきてくれた)の製作にとりかかることにする。