勤めの関係からパソコンは昔からF社ばかり使用していた(今ではノートブック以外自作品ばかりだが)ので、トラブル時のサポートも、当たり前に、便利だなあと思っていた。最近N社デスクトップPCの修理を依頼されたが重症で、自分だけでは解決出来ず、サポートに問合せようとしたのだが、2大メーカーのあまりの対応システムの違いにびっくりした。
●サポートは電話のみ(24時間対応であるが)で、場合によっては有料サービスになってしまう。それも、なかなか繋がらない。
●デバイスドライバーがネットから入手出来ない。また、デバイスドライバーの仕様も判らない(教えてくれない)。
●再セットアップのメディアが付いて来ない。
というのも、再セットアップするには、CD等のメディア提供で無く、ハードディスクのFAT32別パーテーションに入っており、これも、ノートンゴーストによるバックアップ形式(イメージファイルと言ったのが判りやすいかな)なので、見えていても復元は出来ない。
今回の場合、何とかスタートさせることは出来たのですが、60%位復元処理したところでエラーが出て、結局、復元不可能となった。
HDDが物理的におかしくなったときは、当然、この様な現象は起き得る。メディアがあれば、これが可能なのだが。
ここで、問い合わせると、メディアを有料で提供(CD-ROM/8枚)しているとのこと。今回のXP用で8000円かかる。HPでプロダクトキーと、製造番号を入れると購入出来る。但し、HDDが変更になった場合には、認識出来ない場合があるので、メーカーに再セットアップを依頼したのが良いとの回答。費用は14800円HDD交換の場合は53550円と、とてもお高い。
F社は、この逆であることを申し述べておく。
性能やインストールされているソフトなどは、F社・N社とも、さほど変わらないが、今回のことで、今後購入の際(まず、自分ではメーカー品を買わないと思うが)は、アフターサービスを優先して決めたいとあらめて感じた。