読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

東野圭吾の『人魚が眠る家』を読む

2016年01月11日 | 読書

◇ 『人魚が眠る家』 著者: 東野圭吾  2015.11 幻冬舎 刊

   

  これはという新刊本にはすかさず飛び付く親しい友人のHさん。読了した本で推薦できるものは即わが家
 に回して下さるという、出版社が聞いたら苦虫をかみつぶすシステムがほぼ確立している。
  今回のご推薦本は東野圭吾・作家デビュー30周年記念作品という書き下ろしの『人魚が眠る家』。わが家
 でも昨年12月
に新聞広告を見てさっそく市の図書館にリクエストしたが、すでに76人の先約者がいた(現在
 はなんと386人)。Hさんありがとう。

 
  この本、テーマとしては真の死とは何か、とりわけ愛する肉親の死に直面した人に死の意味を問うという、な
 かなか重い本
である。

  播磨薫子と和昌。仮面夫婦である。和昌の浮気に端を発した夫婦の不和での瑞穂の小学校受験が終
 わったら離婚すると約束をした。そんな彼等に悲報が届く。娘がプールで溺れた。すでに脳死状態にある。
 病院に駆けつけた2人は脳死判定前に臓器移植の選択を迫られる。脳波は平旦であっても、心臓その他
 の身体機能は今のところ順調に働いている。瑞穂は安らかな顔で、まるで眠っているようだ。しかし、いずれ
 機能を失う。脳死判定をすれば、ほぼ間違いなく脳死判定が確定するだろうと担当医の新藤は告げる。

 臓器移植を前提とした判定検査に同意する決心をした薫子と和昌が、最後の別れをと瑞穂の手を握ったと
 ころ…。瑞穂の弟生人が「オネエチャン」と呼びかけた瞬間、瑞穂の手がぴくりと動いた。
  瑞穂はほんとは生きているのではないか。薫子と和昌は同意する筈だった判定検査を断る。

  和昌はハリマテクスというBMI技術(Brain Machine Interface)を研究している会社の社長である。自発呼
 
吸機能を失った瑞穂に横隔膜ペースメーカーを使う人工知能呼吸コントロールシステムを装着した。薫子は
 さらに脊髄を使った筋肉に、人工的に信号を送り動かすシステム開発を手掛ける、和彦の会社の社員星野
 の指導を受けながら腕や脚の筋肉を動かす訓練も始める。
  
  瑞穂は2年以上に渡って人工知能システムのおかげで身体的成長を遂げ、小学校3年生になる。一見眠
 っているだけの少女となった瑞穂を薫子は好みの服を着せたりして外出も試みる。
  しかし夫の和昌も、弟の生人も、薫子の両親も、妹とその娘の若葉も、みんな瑞穂が人工的なシステムで
 「生きている」ことに違和感を抱いている。しかし母親の薫子を思うと誰もそれを口にはできない。

  小学校1年生になった生人の誕生パーティーが開かれた。薫子が呼ぶように言ったクラスメイトが誰ひとり
 現れない。生人は姉は死んでしまったと言って誰にも声をかけていなかった。薫子は激怒する。和昌は「み
 んなが君と同じ考えをもっているわけではない。解ってやらなければ。自分の価値観を人に押し付けては
 いけない」と諭す。
  瑞穂が死んでいることを認めなければいけないと言われた薫子は、突然台所から出刃包丁を持ち出し瑞
 穂の胸に包丁を当てる。そして警察官の出動を求める。「私がこの娘に包丁を突き立てたら、私は殺人者で
 すか」、「この人たちはこの子はとっくの昔に死んでいて、医者は脳死判定をしたらおそらく脳死だろうとい言
 っています。それなら私が包丁を突き刺しても殺人にはならないでしょう」」薫子は警官を問い詰める。
  
  しばらくして瑞穂の体調が急変し、全ての測定値が悪化した。病院からの薫子からの連絡で和昌は駈け
 つける。薫子は瑞穂の死を確信する。そして二人は脳死判定の検査に移し、臓器移植のレールに乗せる
 ことに同意する。
  薫子は打ち明ける。昨夜瑞穂が私のベッドの脇に立った。「おかあさん、ありがとう。今までとても幸せだ
 った」、「もう行くの?」、うんと瑞穂は答えたという。
  娘の死を受け入れることに吹っ切れた薫子は、人にやさしくて思いやりがある子だった瑞穂は自分の臓
 器を必要としている人にあげてほしいと言うはずだと、臓器移植に同意しようと和彦に告げたのである。

  脳死判定は臓器移植に必要な手続きで、通常の生死認識とは異なる。したがって薫子が出刃包丁を
 持って「私は殺人者かどうか」の判断を警察に迫らなくても、冷静に判断すれば解ることである。ただ理論
 上の、システムとしての死亡判定と、人間の感情サイドの認識は異なるのは当然である。とりわけ親子のよ
 うな濃密な関係者にとっては、どんなわずかな兆候でも、生と死を分けるあわいに敏感に反応し、生に執着
 することは当然ありうる。薫子の反応はよく理解できる。成人の場合、生前から臓器移植に同意しておれば
 問題はない。脳死状態にある未成年者の子供の場合、理性的な判断を求めることがいかに難しいか。臓
 器移植を求める患者(レシピエント)としては、魂の抜けたボディは単なる物体と割り切り、合理性を尊重す
 る欧米人に比べ、物には魂が宿るといった情を重視する民族である日本では、ドナーの少なさを嘆くこと
 になる。

                                                     (以上この項終わり)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートフラワーのバラの絵を描く

2016年01月07日 | 水彩画

◇ アートフラワーのバラの絵
  大分前(多分15・6年前)に、妻の親友Aさんからアートフラワーのバラの作品を戴いた。
 ずっとわが家の玄関に彩りを添えている。
  Aさんは飯田深雪アートフラワーで勉強しており、多分かれこれ30年くらい勉強している
 はずである。
  アートフラワーの素材は絹の布で、白い布から花びらや葉の形にカット、染色し、 コテ
 で表情をつけ、
手の中から花を咲かせるように、丁寧に作り上げ表現していくのだとい
 う


 さて、言ってみれば造花を絵にするなんて…と、少々抵抗感があったものの、いわば
 死んでる花に命を吹き込むくらいの意気込みで描いてみたらどうだといった、
 一種の
 挑戦として取り組んだ。よく出来た作品なのでまるで本物のようであり、本物のつもり
 で描いた。
  バラの花は難しいという先入観がある。でも気遅ればかりしていてもしょうがないので、
 先生の絵を思い出したりしながら何とか仕上げたのがこの作品。


  
    
    The Langton F8

                                                           (以上この項終わり)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口脩介『笑う少年』

2016年01月02日 | 読書

◇ 『笑う少年』 著者: 樋口 脩介   2015.8 中央公論新社 刊

  

  この本を見て思いだした。ずいぶん昔に北欧(スェーデン)の作家・マイシュヴァール・ペール・ヴァ
 ールーの『笑う警官』を読んで、なぜか新鮮な感動を覚えたことがある。また2004年に佐々木
 譲が『笑う警官』(初出は『うたう警官』)を出した時にもこの『笑う警官』を思い出した。
  『笑う少年』の場合、本書中ほどで題名の「少年の笑い」がポイントのひとつとして浮かび上
 がってくる。

  本書はWeb小説中公で出た。この作家の作品を読むのは初めてであるが、ストーリーの
 テンポといい皮肉に満ちたくだらない会話が読者を飽きさせないところが魅力である。作者
 は初め純文学を目指したが、途中で方向転換したという。1990年第103回直木賞候補に
 挙がるなどいくつかの賞の候補に挙がっているがついぞ受賞に至らなかった。エンターテ
 イメントに徹したこのジャンルの方が良い。

  本作は「風町サエ」シリーズの第2作(第1作は『猿の悲しみ』)。風町サエは高校生の息子
 を持つシングルマザー。むかし喧嘩のはずみで不良仲間を殺し、刑務所に入ったことがあ
 る。いまは愁平という悪徳弁護士の事務所で、汚れ仕事を担当する調査員として生活して
 いる。必要とあらば法律を破ることもいとわない。愛する息子聖也のために1億円を蓄える
 ために裏稼業にも励む。時々所長の愁平から勇み足を注意されるが「大人しくしていろと言
 われたものの、他人から指図されて大人しくしている性分ならもともと刑務所へは入らない。」
 とうそぶく。(p174)  

  今回サエが愁平から託された仕事は。急成長している安売りピザの創業者・小田崎貢司
 が、支配店舗の自殺した女性従業員の親族から多額の慰謝料を請求されており、これを
 1千万円の見舞金で収めさせる仕事である。この自殺の背景には小田崎がつくりだした(A
 KB48をほうふつとさせる)OKEなるピザ店女性店員のアイドル作戦の仕掛けがある。ピザ
 売上を競う女性店員とこれを応援するフアン顧客の投票で女店員はより高位の店に移り、
 数少ない「OKEスペシャル」に選ばれ芸能界入りすることができる。そのためには女店員
 は何でもするらしい。
  サエの探索でこの自殺騒ぎは祖母とマネージャーの殺人であったことが明らかになる。
 
  一方成り上がりの小田崎は、多額の献金をエサに慈善団体の理事の椅子を狙っている。
 サエは、出自の定かでない小田崎の役員入りを嫌う慈善団体専務理事代理から小田崎
 の自発的断念を狙う汚点探しを頼まれる。これはサエの内職の裏稼業である。
  現場主義のサエは埼玉県飯能、高麗、寄居、静岡県三島、長崎県五島と事件関係者の
 足跡を辿って駆けまわる。こうした地方の特徴をよく捉えた描写も本書の魅力である。
  官名詐称、住居不法侵入、暴行傷害、恐喝…必要とあらば躊躇なく法をちょっと破る。し
 かし人間的なところもある。特に追いつめた小田崎の来歴に同情すべきところを認めたサ
 エは安全な逃げ場を差し出し、三方一両損の策を提案したりする。
  
    いま続けて大沢在昌の作品「ライアー」を読んでいる。主人公神村奈々は智というやはり
 少学生の男の子を持つシングルマザー(夫は殺された)。冷徹なアウトローの殺し屋である
 が、息子のためなら自らの死もいとわないという心を持つ点ではサエと同じ。同じようなキャ
 ラクターの女性の活躍に心躍らせて、暮れの忙しい時をかいくぐって読み続けている。
  スーパーウーマン風町サエと神村奈々に乾杯!

                                           (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする