読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

中嶋博行の『検察捜査』を読む

2018年08月06日 | 読書

◇『検察捜査』 著者: 中嶋博行   2015.8 講談社 刊(講談社文庫)

    

 作者中嶋博行は現役の弁護士。1994年この作品で第40回江戸川乱歩賞を受賞した。
20数年前の作品であるが、内容的には問題把握も状況展望も新鮮味を失っていない。
ジョン・グリシャムの作品に影響を受けて小説を書き始めたというが、法廷場面は最
終場面でちょっとしか出てこないので生粋のリーガルサスペンスとはいいにくい。む
しろのちに『新検察捜査』で再登場する女性検事岩崎紀美子の骨のある行動を重視す
るならば、サラ・バレッキーの作品に登場する女性私立探偵ウォショースキーやスー
・グラフトンのキンジー・ミルホーンなど、男性主体の世界で敢然と悪に立ち向かう
ヒーローが登場するハイブリッド・サスペンスと言ってよいかも知れない。

 法制審議会委員である東京弁護士会会長西垣文雄が自宅で惨殺された。これが発端。
 横浜地裁の岩崎検事が担当を命じられた。日本では刑事事件捜査は基本的に警察官
が行い、立件するか否かは検察官が決めるの
が標準手順である。ところが事案によっ
ては刑事訴訟法193条第3項の規定により直
接検事が捜査に当たることができる。こ
れを通常「検察捜査」という。
 
捜査時点から検事に指揮される県警は露骨にこれを嫌がる。


 日本の司法制度は法曹一元制で、司法試験という資格試験合格者は司法研修所等で
1年間の研修を受けて、それぞれ裁判官補、検事あるいは弁護士登録の道を選択する
ことになっている。弁護士については法的に日本弁護士会におけるギルド的な組織内
自治が認められている。
 ところが超難関と言われる司法試験合格者は修習後の職種選択では圧倒的に弁護士
が多く、裁判官補、検事への任官を選択する人は少ない。訴訟事案が激増する中で検
事、裁判官の慢性的な不足が恒常的な課題となっている。(平成29年司法修習生
1,530人のうち検事任官67名、10年前は113人いた)

 この作品は弁護士会内部における指導権争いに検事不足を抜本的に解消しするため
に法曹一元制を否定しようと狂奔する一部検事グループの暗躍を絡め、そこに検事任
官2年目という少壮の女性検事を配して、法曹界が抱える問題点を浮き彫りにしよう
とする意図が明確である。現役弁護士だけに問題点の指摘と業界内部の様子にリアリ
ティがある。

 西脇殺しで拷問と殺しを請け負った殺し屋は終段でも岩崎相手に登場するのである
がやや存在感に欠けるのが残念である。
 また岩崎検事は、任官2年目にして、職業上の上下関係にありながら3歳年上の検察
事務官と体の関係を結んでいるという危ういところがあって、あらあらと思うが、上
司に対して節を曲げないところが頼もしく、今後の活躍が期待できようというものだ。
『新検索捜査』を読むのが楽しみである。
                            (以上この項終わり)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャサリン・ライアン・ハワ... | トップ | カズオ・イシグロの『日の名... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事