goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

ラーメン横丁七福神がひとつ『明昌飯店』

2017年01月15日 23時15分57秒 | 広島・麺類・広島つけ麺とか!

お酒に酔って。

月曜日にラーメンが七軒そろった通りというか建物へ。

 

ムシマルはすでに一つお店に行っている。

2つ目はどうしようかなー。博多ラーメンとか豚骨ラーメン、牛テールラーメンとかある。

なんだかここのお店、他と比べてメニューが豊富?

 

インサイドステップ、ピットイン。

 

いらっしゃいませーが海外訛り。

本場の国の人か。

 

ええと、広島風醤油ラーメンを。

650円。

 

ふーー。眠いかも。

そんなムシマルに。

 

なんだこのメニュー?

34年とか5年とか生きているけれど、初めて見る料理。

 

一見したときはチンジャオロースかと誤読したけれど、ジンジャンロウス?

肉味噌炒めをモチでくるんで食べる?なんだそれうまそうじゃないか。

 

隣にあるメニュー、「夫妻肺片」も気になる。なんといえばいいやら、『少女地獄』by夢野久作に通じるセンスでないか。

 

ああ、しかしお腹もそこそこ足りているし、

一品物はお値段そこそこ(700円以上)。

 

(しまったー!珍奇なものを好むたちのムシマルからしたら、平凡なラーメンよりもレア料理をいただいたほうが面白そうだった!)

本格中華の店にもあんまりない、北京ダックもあるのだす。

 

そんな濡れた心情の中、ラーメンが届く。

 

醤油ラーメン、でもどこかエキス濁りしているような感じ。

 

なんというか本場っぽい。

純度を高めたラーメンというよりも雑多な世界の中にある拉麺みたいな。

全部適当な印象である。

 

がば。

 

あっさりとは違うか?、主食っぽい味立ち。

安心、とは違うか。

でもなんだか屋台で出てきそう感のあるラーメンだったと思う。

 

 

 

完食。

悪くはなかったけれど、未踏未達の料理にやっぱり未練と執着が残るなー。

 

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

 


ランチボックス 千田町の洋食屋さん

2017年01月13日 22時03分18秒 | 広島・カフェなどオシャレ系

千田町グルメ、「ランチとコーヒーの店 ランチボックス」に行ってみる。

 

もちろん、昼食だ。

こういうところでムシマルはオーソドックスなのだ。

 

ふむ、外から中がうかがえる。

椅子とテーブルはなんとなくホテルのロビーっぽいしつらえに感じますね。

 

ランチのお値段も見える。680円か。

それくらいならお手頃世代ではないか入店しようではないか。

 

着席。

 

 

メニューは思ったよりも多い。

最高値はミックスフライランチ1,100円。

定食に揚げ物にカレーにっていう、‵ちょっと良い喫茶店’みたいな雰囲気。

デイリーランチが日替わりか。

今日の日替わりは・・・・・・・・ハンバーグとカラアゲ?

おかず界の二大巨頭じゃないか。

 

W主演とか言われかねないと思った。言われかねない前にムシマルは注文してやった。

 

届く。

 

うむ、ライスはなにげに多め。

そしてハンバーグ唐揚げサラダポテトサラダに味噌汁。

 

ライスハンバーグにみそ汁のチョイス、アリだとムシマルは思う。

アリアリアリアリアリアリ!・・・アリーデ・ヴェルチ!

 

ほ、ほ、ほ。

ワンポイントだ。キャベツ千切りサラダは珍しくないけれど、ピーマン輪切りをワンポイントで入れてくるのは少ない気がする。

 輪切りピーマンが、いろどりのよさというかなんかアクセント。

 

 

唐揚げが大きい。

2個だけど、でっかい。

 

 ハンバーグ、ソースがミートソースなのか風味がよい。

 

 

 

 

味噌汁。

具だくさん。

洋食で、カップで具だくさん味噌汁。

 

 

 

650円。

 

15時まで。

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 


広島市で南米グルメ。雨宿りに寄った「クスコカフェ」でランチ(ドリンクバー付き)

2017年01月13日 21時14分18秒 | 広島・カフェなどオシャレ系

歩いていると、雨。

少しの雨なら傘など差さずともよいか。というか傘を持っていないで出かけてしまったのだ。

 

雨の中、傘を差さずに出かけてしまってもよい。そういうことがあっていい。

 

・・・・・・・・・だめだった。

雨に気付いた最初の一瞬からほんの数分で、

無視できない雨量になる。

 

濡れるのを我慢して歩こうというのにはもう限界。

①傘を買う ②どこかのお店で雨宿り避難 ③軒先・屋根で雨が止むのをただ待つ。

でもこの辺、繁華街からちょっと離れているんだよなーどっちかというと官庁街みたいな感じ?

 

っていうところに丁度カフェ。

なんか個性ある感じ。決めたもう2番だここだ。

 


Cusco Cafe (クスコ カフェ)

住所:〒730-0013
    広島市中区八丁堀5-23 小川ビル1F

問合せ:050-5834-5072(HOTPEPPER)

電話:082-502-7366

営業時間11:00~24:00 (金・土)11:00~1:00

http://barco.ftw.jp/u4737.html

 


 

 

店内。なんだかラテンっぽい曲が流れる。

!外人さんっぽいひとが登場して何か言われる?

え?

「タバコは吸いますか?」

ああタバコ。

「吸わないです」

「ではこちらへどうぞ」

 

店内はなかなかの雰囲気。噴水みたいななにかもあって、内装は独特。

クスコってどこだっけ?ペルー?アンデス山脈?

 

なんとなく南米のようだとあたりをつける。

 

ランチは・・・いっぱいある。

パスタ数種にサンドイッチ数種。タコスとかタコライスとか南米っぽいものパエリアとかラザニアとか地中海っぽいものがある。

 

インカ帝国は、スペイン人を神の使いか予言に出た人かなんかだって気を許していたら征服されちゃったんだっけ・・・・・・・?

なんか間違っているかもしれないうろ覚え知識。

 

だからスペイン文化もあるのかな。

 

さて、10数種あるけれどお値段はサンドイッチ系600円それ以外800円均一。

あ、ドリンクバー付きだ。

さらに+200円でケーキが付けられると。

 

(く・・・コーヒー飲み放題だったら甘いものがほしくなってしまう。考えたな)

しかし自省。自制のほうだった。

 

まだ耐えられる。

「すいませーん『本日の肉ランチ』を」

「ライスでイイですか?」「はい」

 

よし。注文終了。

 

(さっきの店員さん、ちょっと訛っていた?色黒の日本人かと思っていたけれどペルー系の方かそのハーフダブルクォーターとかかも)

 

とか思いながら本を開く。

さっき図書館で借りてきた一冊だ。

カバンに入れていたので無事だ、濡らさずに済んだ。

ほっ。

 

雨が強くなっている。

うげらぽん。

 

どうしようもないな。②からの①傘を買うしないといけないかな。

 

と、窓に意識を割いていたせいか。2pもいかないうちに。

 

 

 サラダとスープです、と。

はやい。

 

サラダにはちょっとイモスライスが入っていた。ドレッシングは甘め。

 おお、ペルーとかインカってイモ文化だったような。

「インカのめざめ」ってイモが確かあったはずタマネギだったかも。

インカの人たちは知っているのかそのことを。

 

もしもペルーの人たちがコメに「トクガワのねむり」とか作ってたら日本人が驚いてつっこむようなものかもしれない。『江戸か!』

 

サラダは食べやすい。

 

スープはややぬるい。もうちょっと熱いほうが良かった。

タマネギ入ったコンソメ系のスープ。

 

ドリンクバー、特に説明はなかったけどたぶんこっちだよなってカウンターのほうに行ったらあった。

アイス系はジュースとコーヒー・ティー。ホット系もコーヒー紅茶。

(ソフトドリンクメニューの中にはインカコーラっていう変わったものがあったから、ひょっとしたらドリンクバーで飲めるワンちゃんあるかと期待したが

 さすがにそう上手くは事は運ばなかったか)

『孤独のグルメ』2巻で確か出てきていたのですインカコーラ、だから興味あったのですが。

 

オレンジジュースを飲む。

そして読む(ジュースじゃなくて本の方)。

 

 

しばし。

登場。

今日の肉料理は「チキンのオーブングリル」。

なんか南米っていうイメージで勝手にワイルドなのを想像していたが西洋レストランで来るものと同じような小奇麗さ。

 

うかつにもムシマルは思ってしまう

(ブロガーとしては、ブログ写真としてはいかにも南米っぽいタコスタコライスの方がよかったか?)

実はムシマル、タコス未経験。いや1回くらいはあるか?それぐらい。

だから手を出しづらかったというか、風邪気味ムシマルには「肉」っていうシンプルな言葉がエネルギーの代名詞に思えて。

いまなら額に肉ってなってもよい。本望だ。

 

閑話休題。

ふむ、お皿がでかいからちょっと小さく見えるのかも。

お肉が8切れくらいと、小皿にパスタと・・・キムチ?に似た色のものが添えられている。

 

キムチっぽい物パク。

ん?味もちょっと似ている。辛さはそんなにないか、酢漬け、甘酢みたいなやつ。

 

 

パスタはちっさいけど、ちゃんとパスタしてました。

スパゲッティサラダみたいなやつとは一線を画す。

 

お肉。

あ、おいしい。

香辛料,何が入っているかは全く分かりませんが入っていることだけは確か。

これは何を盗まれたかはわからないけれど確実に誰かが忍び込んだことが分かることに似ている、かもしれない。

空き巣に入られた経験皆無のムシマルが言うから間違いない。

 

ああああー、外の雨は、大雨って評しても過言じゃない感じになってしまっている。

この雨がすぐに止むとは思えなくなったなってきたな。

 

 

この雨にすべてを諦めてしまう自分が見えるような気がしたし、わかるような気がした。

もちろん、ナンセンスだ。

 

と。prrrrr。知らない番号?082だから広島?

「はい」「こちらは中央図書館の××と申しますが、〇〇様のお電話ですか?」

「は、はい」「実は貸出機のテーブルに図書館カードをお忘れでした」

ああああー!借りるのに使ったまましまい忘れ!?あーあ。

「いかがいたしましょうか」

雨がやんでいけたら今日行くと答える。

答えながら(これ行けないやつっぽいな)と。

「次回ご利用の際でも大丈夫です」とやさしさ。

 

うう、よかった。

 

 

食べる。

 

 

 

 うん、チキンの皮のパリッとした感じおいしかった。

 

でも、ちょっとだけ量が物足りないかな(言い訳1)。

雨もまだやみそうもないし(言い訳2)。

このまま何も注文せずにコーヒーだけでやむまで居座るの悪いし(言い訳3)。

 

「・・・・・・・・・すいません、追加で+200円のケーキをお願いできますか?」

 「はい、どうぞこちらに」

 

ショーケースから選べる方式!

チョイス、チョイス、チョイスだね。

 

ケーキは4から5種類ほどであったと思います。

 

 

 

南米っぽいケーキ、南米っぽいケーキ。

そんなのはなかった。

あっても南米知識のないムシマルにはそれはわからなかった。

認識できないものは存在しない。

 

ショーケース前でこれ!って頼んで。

少し待つ。何をしているんだガラッと開けてドサッととって、ちょいって置けばいいではないか。

そう、思いながら紅茶を飲んでいた。

ティータイム。時間はある。

 

そしてムシマルがコーヒーに手を出したり手を染めたり足を洗ったりどっぶり漬かっていたころ、

それは到着する。

ムシマルのショコラズコット。ズコットを頼むことが食べることが希少であるからして興味からの注文。

 

(そうか、これをしていてくれていたのか)

チョコアート、まではいかないけれどケーキにチョコペンみたいなやつでしゃさやしゃしゃーって線を引いている。

 

どーれ、ずこっといきますか。

ぱくり。

 

・・・・・・・・・・・・あまったるんたるんin広島!

チョコにハチミツのような甘さが加えられている気がする!

上等の料理にハチミツをふりかけたがごとき甘み。

それでいて下品に堕していない。

 

甘いって、いいなあ!


 

 

けっこうな背の高さ。

+200円って、ひょっとしてハーフサイズというかおまけのごとき品になるかもしれない、なんてことを思ったムシマルは迂闊だった。

 

(雨でよかった)

この店には入れた。長雨だからとデザートを注文した。

雨の時のメリットはいろんな証拠や活動音を消してくれることばかりではない。

知らないペルーとの橋渡しも可能であるのだ。

 

じゃあ、ムシマルも敬愛する『孤独のグルメ』に乗っ取っていっちゃうか。

「だんぜん新ペルー派だ」

 

 

2杯目のコーヒーに動き出すムシマル。

この動きは、この甘さが導いたのだ。ショコラの良い香りが身体からはみ出るのを防ぐために、コーヒーで閉じ込めるのだ。

 

 

 

コーヒー一杯追加しても、まだ足りないくらい。

お店のチラシを見ると、「クスコのケーキはすべて手作りです」とある。

 

ほほう、手で!

 

 

 

 

 

 

 

封鎖完了。

甘さはすべて人体内部に閉じ込めました。

 

 


 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 


 


呉グルメ:多幸膳で海軍カレーと

2017年01月10日 22時57分52秒 | 広島・お好み焼き・粉もの

呉焼きを食べた後に、アーケードを散歩。

 

呉に来たこの日、しかし来たのは年の暮れではなく10月。

広島カープと日ハムファイターズが日本シリーズする日に行ったので、

ある焼肉屋さんではパブリックビューイングをしていたり、

ある居酒屋さんでは〝日ハムに勝つ”って気持ちを込めてハムカツセールをしているなど、

なかなかにカープ色。

 

アーケードは工事中。

 

あ、呉焼き。

そして店頭には「海軍カレー」のパンフやらが。

(呉焼きに海軍カレー、両方あるってことはご当地グルメなお店だな)

 


多幸膳

住所:呉市中通3-8-3

電話番号:0823-26-7703

営業時間 平日11:00~14:30 17:30~22:00  土日祝11:00~22:00

定休日:火曜日

駐車場は無し(アーケードの中にあるため)


 

 

「多幸膳」って書いて、〝たこぜん”って読むのだろうか?

読むみたい。

 

入店。

漫画の存在多数と、テーブル席と小上がりな席。

 

メニューはいっぱいあるなー。

タコ焼きに(だから多幸=タコかと膝を打つ)、お好み焼きにカレーに焼きそばに。

 

呉焼きはさっき食べたから、ちょっと違うやつ。っていうと何になるかな。

カレーか。海軍カレー。

「海軍カレーください」

出てきたのは、わりかしシンプルなカレー。

 

海軍カレーは呉のご当地グルメの一つで、正確には「海自カレー」か。

「自衛隊の艦や基地やらで作られているカレーと同じ味をお店で出している」っていうのが売りみたい。

 

この店はこの船のカレー、この店ではこの潜水艦のカレーとか、それぞれで違う様子。アレンジもしているところあるみたいだし。

 

自衛隊好き軍事好きって一定層いるだろうし、珍しもの好きは食いつくだろうし、わりかしお客をつかめるコンセプトかもしれない。

 

そういうわけでこちらも海自のカレー。

 

スラムダンクを読みながら待つ。

名作だ。

 

「呉基地業務隊牛すじカレー」770円

名前によると、呉基地の業務隊で出されているカレーみたいであるな。

業務隊とはなんであるか?

 

ここに、海自カレーのガイドブック2016(リンクあり)がある。さっき店頭に置いてあるのを取ってきたんですけれど。それと同じものリンクみたい。

それによると、「業務隊は呉基地の陸上隊員の食事を作っています」とある。

それだと海自カレーじゃなくない?って疑問がちょっと沸いてくる。

いやでも海上自衛隊の人だってずっと海じゃないし、基地で食事することもある?

 

とか思っている。

 

実食。

 

ん。食べやすい甘い。

ものの本(ガイドブック)によれば、ジャムが入っている。

グレービーソースと蜂蜜も。

 

いわゆる隠し味が、じっくりと白濁の飛び込みプールみたいに深い。

こんなカレーをいただいていたら、毎週金曜日にいただいていたら、平和に向かって活躍もしよう。

あれ?陸上隊員は別に毎週金曜日はカレー食べなくても曜日感覚はわかるのか?食べないのか?(よくわかっていない)

 

ならばムシマルが戴こう。ばくばく。

 

溶け込んでいるのか、カレーの具がそんなに感じられないところは少しムシマル好みと外れているのである。残念。

ムシマルは具存在が感じられるものの方が食べている実感があって好きなのである。

 

しかし万人受けするカレーであるだろうなーと思う。少なくともジャポニズムにかぶれた日本人には。

 

 調味料各種。

 ソースにマヨネーズに辛みそ。面白いね。

 

そういえばムシマルの父は、カレーライスにウスターソースをかける父であったなあと懐かしく思い出す。カレーとソースの組み合わせがそうさせる。

 

食べ終えてしまう。

 

あれ、もうちょっと食べたい。

正確にはもうちょっと食べたいしもうちょっとスラムダンク読みたい。

ムシマルの読んでいるところは湘北が全国に行けるかどうか瀬戸際のところである。

 

なんぞ追加注文をしよう。お腹いっぱいだから軽めのやつ。


落ち着いた雰囲気の店、あ、テイクアウト客(予約していたのかお店の人はすぐにビニール袋を渡す)。

 

うむ、お好み焼きかたこ焼きかをテイクアウトされたみたいだなさっきのお客さん、

だってソースと青のりのにおいがこんなにも鼻腔をくすぐっているんですもの。

 

粉もの、行こうかいや。

お好み焼きは呉焼きを近隣でいただいたことから外してたこ焼き。

たこ焼き500円。

姿かたちはまるっとしていてピンポン玉よりちょいと大きいくらい。

 

普通のたこ焼きなら頼まなかったかもしれない。

「マヨネーズが中に入っています」みたいな説明表現があって、そこが気になりポイントなのだ。

 

ぱく。はふはふ。

はふろふのムシみたいな感じでハフハフする。

 

マヨネーズが熱されて溶けかけている!トロトロの斜め向こう側。

 

薄皮一枚カリカリで、中は手厚くとろーりとろり。

 

かくも素直に舌が熱くなる。痛くなる。

 

いいな、秋にふさわしくおいしい。

マヨネーズをかけてみる。

 

 

 

外からも内からもマヨネーズ。

内と外、両面からの衝撃。ほぼほぼドゴゴゴゴーンパンチと同レベルである。

ドゴゴゴゴーンパンチというのは、小畑健の名作漫画と関係がある。

 

 

おいしかった。

広島県にきてお好み焼き食べることが増えて、たこ焼きにあまり触れていなかったからか。


おいしい。

おいしかったですし、ムシマルは無事全国にすすむ桜木花道のところまで行きついた。。

 

 

アーケードはまだ明るい。明るく神社の提灯が輝き、ちょうどよく煌々としている。

なんとなくムシマルは自分が異邦人であるなあという気持ちになる。

 

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 

 

 


呉グルメ:呉焼きを「飛龍」でいただく。

2017年01月08日 13時32分26秒 | 広島・お好み焼き・粉もの

呉に、車で来ましたー。

一時間くらいかな。

 

ナビで一般道優先で下道を通って行ったんですが、まーまー遠いし、割と車線の少ない道がありました。

そして高速道路だと1,300円だか1,500円だかしてしまうようです。

 

JRだと500円くらいなんで、そっちがいいのかなー。と思いながら到着(お酒が呑めるから)。

車、どうしようかなーと思い、よくわからないので市役所駐車場に停める。

30分100円だった気がします。

 

街をふらふら。

 

ここのアーケードは、広い。

中の幅が大きくとってある感じ。

れんが通りって言ったっけ?

 

さて、呉グルメ?

 

有名なところでは「呉冷麺」が筆頭で、対抗馬は「海軍カレー」でしょうかな?

あと海軍の「肉じゃが」。

聞いたことあるランキングではトップ3って感じ。

 

 

でも肉じゃがは以前にいただいたから、なんか違うものがいいかもなー。

というわけで無目的にうろつく。

呉も、鯉。

こいのぼり。

カープファン。

 

呉、なんか居酒屋さん多い気がする。

 

迷うのはムシマルの専売特許。

焼き肉、焼き鳥屋、屋台、普通の居酒屋さん、選択肢はいろいろある。

いうても車だからなー、居酒屋さんの線は消そうか。

 

よし、お好み焼き屋さんだ!

『飛龍』というお好み焼き屋さんに行く。

 

入る。

呉焼、府中焼があると。

(呉焼き?、府中焼きはミンチ肉入りって聞いたことがあるなー。でも呉焼き?知らなかったリサーチ不足)

どうしようかなー、ここは呉だから、呉焼をしたい。呉焼をお願いします。

 

呉の名産素材にこだわった至極のお好み焼き、だって。

 

説明しよう。中に入っている具材を。

がんす・ちりめん・牡蠣・藻塩・とろろ昆布。

 

なかなか海色に染まった盛りだくさん。

 

呉の地域情報誌が置いてあるので読む。

すごい、高知県には『ほっと高知』一種類しかないのに、広島は数種類、しかも呉情報誌専門雑誌が出ているんだ。

 

パラパラと読んでいると、「呉に『とり〇〇』というお店が多い理由」がわかる。

呉の特色なんだって。『とり〇〇』というお店がいっぱいあって、ヤキトリも鮮魚も出している。

最初の店が人気で、のれん分けとか支店とかそんな系で広まっていったのか。

 

ふーむ。

勉強になっていると視界が広がったのか、調味料が気になる。

あ、お好みソースが2種もある!

これは結構珍しいことではないか!

 

オタフクソースとカープソースの食べ比べができるのか。

 

「はい呉焼きですー」元気な店員さんが持ってきてくれる。

呉焼き。

後で知った話であるが、呉焼きには定義がちょっとちゃんとあって、

①こういう、オムレツみたいな形をしていること。

②呉の名産食材を使っていること。

とかみたい。ざっくり解釈なのでよくあれなんですが。

 

ヘラで切り切りして、もぐ。

ああ、嘘というか誇張表現を今からしますが、「いくらでもいける」。

 

麵は、うどんかそばか呉名物らしい「細うどん」から選べるのでした。

そして呉焼きなら呉名物細うどんを選ぶのが相応しいであろうという思い、それで選んだ結果が今の味につながっている。

 

今の味っていうか、食べやすさに。

 

キャベツも細切りになっていてうどんも細く癖もない感じであるので舌に逆らうものがいない。

いや、牡蠣がそうだといえなくもない。

なかなかのサイズの牡蠣が3つ。

 

藻塩がきいているせいもあるのか?

食欲猛進!猪突猛進!

 

はああ!今気づいた。

「呉焼き」がこんな三日月形をしているのは、「三日月=〝クレ″ッセント」とかけているのか(ムシマルの勝手な解釈で、かけてないかもしれません!)!

『人間のすべての思考、行動・・・・・・創造も破壊も、みんな名前によって始まる』っていうからなー森博嗣によると。

 

 

ソースも食べ分けしてみる。

オタフクソースは食べなれた味。甘さがまったり。

そしてカープソースのほうが、 なんていうのかソース感がある、より強く。


ソース感って何かっていう問いにはお答えできない。自身の力不足故である、ご容赦願いたい、もしくは何となくの雰囲気だけ感じていただければいいと思う。

 

完食。

1,130円。

 

うーーん。おいしかったけどお値段もちょっとお好み焼きの豪華版だなあ。

面だけ細うどんでも面白さはけっこう伝わるかも。

今度は府中焼きを狙ってみようかなと思うのです。

 

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ