goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

広島駅:広島駅弁「広島旅弁当」を手に、

2017年01月21日 11時55分29秒 | 広島名物牡蠣のたぐい

三次に行ってみようと思って、定期診察の後に旅立つ。

 

三次とか三原とか立地をあんまり分かっていないのであるけれど。

 

旅立ちはムシマルをいざなう。

午前10時半に診察とお薬もらうこと終了。

 

そこから移動して、11時くらいに広島駅到着。

三次行は、芸備線か。

ええっと?

よくわからなかったので総合案内で聞いてみる。

「乗り換えで行けます。終点で下りて数分待ったら三次行きが来ますのでそれに乗っていただければ」

ありがとうございます。

 

11:10。どうしようか、と思って。

向こうで食べるかくらいの気持であったけれど、むくむくと駅弁の気分になってくる。

駅弁屋さんを見たからだ。

南口改札ほど近くにある。

 

野球シーズンの時はもっとカープ弁当を売っていた気もする、うろ覚えであるけれど。

けっこうある。

 

高知県はあんまりないんですよね駅弁。

駅弁屋さんがなくて、お土産を売っている店の片隅に置いてあるくらいだった気がする。

 

でも高知には「カツオのたたき弁当」という駅弁史上類を見ない存在があるのである。鮮魚in弁当。

みんな、高知でも駅弁食べてね。


 

駅弁といえばその地域の名物がぎゅっと詰まっている・・・・・というイメージの通り広島の駅弁も名物いっぱいおいしそう。

あなごにタコに牡蠣、瀬戸内海の幸、あと一品だけ、トンカツ重だったっけお肉メインのものがあったような感じ。


さて、ムシマルは広島初心者。土佐脱藩編であるからして、入門編というかいろいろ入っているものがいただきたい感じ。

 

目に留まったのは「広島旅弁当」1100円

 

もみじ弁当も気になったのであるが、「旅」というのがいい。

だってムシマルはこれから旅するのであるから。

 

だって旅だぜ。

 

購入。

 

あと練り物を別店で買ってしまう。

「阿藻珍味」さん。

 

高知県も、かまぼことか練り物はあるけれど、こんなファーストフードっぽい感じはないかも。

高知県ではじゃこ天が主流なきがします。

 

見る。悩む。

(そういえば宮島口にもこんな感じのスティック状練り物あったなー。広島では割とメジャーなスタイル?)

 

 

 エビ玉ねぎ280円と厚いdeがんす一つずつください。

 

 

そして発泡酒をコンビニで買い、9番ホームで発車を待つ。

ローカル線っぽく、そして平日昼間っぽくひとは少なめ。

 

窓際とーる。弁当ひろげーる。

包装は、広島観光簡易マップみたいな感じ。

 

世界遺産な宮島と原爆ドーム、それから呉スポットが載っている。

 

おーぷんざせさみ。

5分割、っていう感じのお弁当。

どことなく赤い仕切りが宮島っぽい。

 

アナゴと牡蠣。広島の二大海産物が揃い踏み。

 

カキとアナゴの炊き込みご飯2種。

カキフライに、肉じゃがに里芋ほかの煮物。

こいわしの南蛮漬け。

デザートもひとつ。

そんなレギオンがごとき食べ物の編成隊。

 

ぱか。

ああしまった。

まだ全然列車が出ていないのにお弁当を開けてしまった。発車まであと6分ある。

 

流れる風景をおかずの一つとしてあれするのがあれではなかったか。旅情では。

・・・・・・鉄道ファンであれば駅弁鉄の方であればそうかもしれないが、

何を隠そう、ムシマルはただの食いしん坊でね。

くいしんぼうばんざーい。

・・・・・・・・・もう食べます。

 

発泡酒をぐいとのんだところからのご飯食べ。 

炊き込みご飯おいしい。常温でもおいしい。

 

あ、仕切りと仕切りの小さな隙間にお漬物。デッドスペースかと思いきや入っている。ちょっとお得に感じるような気がします。

ムシマルはちょうどブラッドベリのスペースマンな描写を読んでいるところであるので、この有効スペース使いマンにはとてもありがたい思い。

こいわし南蛮漬けといい、漬物といい酸味はいいですね。

 

 

・・・発車はもうすぐ。というかまだ出ていない。

着席早々にお弁当箱を広げたのはやりすぎだったかもしれない。後悔はしていない。

 

あ、肉じゃがぽい物のニンジンが紅葉模様。

細工が細かいですなあ。

 

そして、今出る。

芸備線にうってでるのは、初めて。

 

なんか住宅街だったり山だったり、すぐそばになにかあるところを切り開くように進んでいるなーと思いながらご飯が進む。

 

 

炊き込みご飯のアナゴは、それほど厚身ではない。

お味はそんなに濃くなかったかな。

さらっとアナゴ。三段跳びでいうとステップみたいなアナゴでした。

何のことやらわかんない比喩を今日も今日とて書くのですムシマルは。

 

牡蠣はアナゴよりも主張している。

 

ふくよかな牡蠣にご飯の移り香のようなあじわい。

これは落ち着く。落ち着くおいしさ。

 

デザートに和菓子などまであり、食べ終わったときの満足感はアゲアゲですな。

完食しました。

 


もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ


 


広島新名所おりづるタワーで握手カフェでコウネ丼

2017年01月20日 21時07分36秒 | 広島県名所

おりづるタワーは2016年9月にできた広島の新名所。

1Fには物産店、カフェ。

上にはなんかいろいろあるらしい。

 

 

行ってみる。行ってみた。

ほほう、こうなっているのか。

 

 

 原爆ドームを眺めながらお酒っていうのも角度によってはできそう。

握手カフェ

住所:〒730-0051 広島県広島市中区大手町1丁目2-1
営業時間:10:00-21:00(LO20:30)

電話番号:082-569-6802

http://akushucafe.com/

 

注文は、カウンターでするタイプ。マック風といえば通じやすいでしょうかー。

テイクアウト用のサンドイッチみたいなものが売っている。

どんぶりメニューが結構ある。

 

牛コウネ丼(ラージ)680円と広島の梅酒600円(どちらも税抜き)購入。

買うと。

わーいおいしそうな牛コウネどん、白くて薄型で時代にマッチしている・・・・違う。

 

これはお知らせプレート兼交換札であった。

 

店内でおとなしく待つ。

昼から梅酒、ということに後ろめたい気持ちを電磁波のように帯びている。

 

なんかオシャレですえ。

木材感のがっしりした立派な設え。

鉄板焼きできるスペースも見える。

 

そういえばオコモコ丼というメニューもあるのでした。

ロコモコではなくオコモコ。お好み焼きのオコらしい。

 

オコモコ丼にはM(メガ)サイズというのがあった。

2~3人でシェア、ともあったのでよっぽどなんだろうか、気になるところである。

 

気になっていると。

音!発光!

えーっと、どうやったら止まるんです?

 

慌てて持っていく。

 

受け取る。

梅酒と牛コウネ丼。

ラージサイズだと、普通のどんぶりサイズといったくらいか。お茶碗2杯弱?

 

牛コウネ丼は、なんというか字義の通りコウネで牛丼を作ったよ、みたいな料理。

白米にタマネギ、ネギとゴマ。コウネは広い幅のものが2枚入っている。

 

この塩だれをかけてお食べください的なことを言われていた。

あれ、そういばスプーンなんだ。

お箸でないのは外人さん意識してのことなのかもしれない。

ムシマルはジャパニーズなのでちょっぷすてぃっくでも大丈夫であるぜ。そう思いながらいただく。

 

うん、塩だれおいしい。

 

お肉はおいしいけれど、大きいの2枚しかないから、そして肉切る道具がないからお肉だけ先に食べきってしまう。

 

しかし、塩だれだけでも意外といただける。おいしくいただけると気づく。

香ばしい。

 

梅酒は甘酸っぱくておいしい。

でも、どこの酒造の何か、みたいな情報は見えなかったかも。

 

悪くない。

メガに挑戦してみるのも、甘いものやおつまみ系とビールというのも悪くないかなーという雰囲気。

春か秋にお外のテラスでなんかいただいてみたら、きっと仲間入りを果たすだろう、何かの。


 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 


 

 

その後、タワーに上がる料金が1,700円かかると知り、悩んだ末にあきらめる。

1,700円かー。半分の850円くらいならいいかなーって気もしたけれどお値段がそこまでされていると一人でぶらりって感じでは難しい。

 

広島にいる間に一回くらい上りたいかも・・・・くらいである。


『勝ちゃんラーメン』でニラ玉とバター入り激辛ラーメン。

2017年01月18日 22時40分55秒 | 広島・麺類・広島つけ麺とか!

 

注文したニラ玉が来る。

「素早く卵をかき混ぜてねー」

 


勝ちゃんラーメン

住所: 〒730-0042 広島県広島市中区国泰寺町2丁目4−9
11:00~23:00
定休日:日・祝日

 

おおけっこう量多いし緑色に鮮やか。

密林に迷い込んだ太陽のよう。何も知らずに緑の中に落ちてしまった無垢で残酷なおひさまのよう。

 

それらを無心でかき混ぜる。黄色と緑、混ぜたら黄緑のものが出来上がるはずだったが、そこまでは混じらなかったみたい。

じゃくり。いただく。

とろとろと半分シャキシャキが竜虎相打っている。

 

(いいメニューを引いた。スジポンと迷ったけれどこっちは正解。

 スジポンも正解の両方◎問題だったかもしれないけれど)

味付けも、知らないうちにしてくれているようで、白ご飯がほしくなるこゆさ。

 

でも、ダメダメ。

 

白ご飯まで頼むともうお腹いっぱいになる、この後にラーメンが控えているのだから。

 

来たラーメン。激辛高菜入りラーメンを頼んだ。基本650円の、バター入り+100円。

するるる。

麺をすする。あれ、辛くない?

 

あ、そうかこの赤辛いのを溶かさないと普通のラーメンなんだ。

タイミング次第で味の具合を楽しめそうに思う。

シンプルっぽいけれどネギもモヤシも美味しい。

 

麺がおいしいのか何となく食べ飽きない。

 

 

ああ、なんか腹にたまるな。

『喰いタン』を読みながら満足する。

 

外は雨が強くなってきているようだ。

 

テーブル席の女性がタクシーを呼んでもらって帰っていく。

 

新しく来たカウンターの女性客が、カレーうどんのたまごなし(標準カレーうどんに生卵付いているみたい)頼まれる。

うどんもあるのかこの店。ラーメンとばかり思っていたら。

 

 

 

1,150円。

 

お会計をして外に出る、雨はジャージャー降っている。

(食っている間に本降りになってしまったのか…)

 

と、

「傘持っていき。またそのうち返しに来てくれたらいいよ」

 

ありがてえ。ありがとうございます。

 

傘を借り、3日後に傘を返しに行く。黒ラーメンを食べる。

(また雨が降れば、また返しに来てラーメン食べられるな)

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 


膳坊は期待外れ

2017年01月17日 19時48分57秒 | 広島・中華アジアン(麺以外)

「膳坊」というお店に。

広島のパルコ近くの建物3Fである。

 

ここに来たのは!

ホットペッパーを見て。

画像はホットペッパーのサイトより引用させていただきました。

https://www.hotpepper.jp/strJ000759376/lunch/



 

中国料理 膳坊 -ぜんぼう-

 

 

 

電話082-298-7758

住所:広島県広島市中区堀川町5-1 大内ビル3F 広島電鉄「八丁堀」電停近くパルコ徒歩1分。

営業時間:月~日、祝日、祝前日: 11:00~15:00 (料理L.O. 14:40 ドリンクL.O. 14:40)
       17:00~23:00 (料理L.O. 22:40 ドリンクL.O. 22:40)



これ、ご飯食べ放題。

さらに

チャーハンがお替り自由!!

マジかよそれ。

 

ドンブリだと150円とかそれくらいな白ご飯ならともかく、チャーハンって一杯500円600円くらいですぜ、それがお替り自由?

なにより炊いたら保温機にセットでOKな白ご飯と違ってチャーハンって頑張って炒めないといけないぜ、OKなの?

 

行かねば。

 

入る。



お客さん結構いる。

奥の個室風では食べ飲み放題でもやっているのかビールが運ばれたりしている。

 

接客と給仕は外人さんっぽい男女二人でやっている。

 

よし、五目チャーハン定食でチャーハンおかわりしよう。

その前にシステムを確認しよう。

「あの、五目チャーハン定食ってチャーハンおかわりできるんですよね?」

「いえ、白ご飯だけおかわりできます」

は?

 

「あちら(厨房近くの壁際テーブルに炊飯器がある)で白ごはんはよそっていいんですが、チャーハンはできません無理です」的な。

 

いやいやいやいや。

「ホットペッパーのサイト見て『チャーハンお替りできる』って書いてあったんですけど」

「白ご飯なら、おかわりできます」いやそれは聞いたし今ニュアンスとして聞いたのは対応できるかどうかじゃなくてなぜできるって書いてあったかなんだけど・・・・・・・・・。

外人さん(日本語は達者だけど)に説明するのめんどい、

 

「じゃあ、できないんですね。事実と違うことが書いてあるのでそのサイトは訂正をお願いしたいです。『汁あり担々麺とチャーハンセット』で」

 

お店側が間違えたのかホットペッパーサイドが誤解して掲載したのかわからないけれど、

なんというか、がっかりだな。

 

あとどちらかというとお店側の態度がクレーマーに対処している雰囲気があって(少なくとも忙しい時に面独裁的な印象はあった)気分が悪いな。

せめて誤解を招いてすいませんとか改善しますとかそんなお言葉でもあればましな気分であったのだろうけど。

 

今はむかむかしちゃってる。

 

どうしよう、さっさと食って出るか、逆にわざわざこれを食べに町まで出てきた分を取り戻すためにゆっくりいようか。

 

来た。充実している。

サラダとタンタンメンとチャーハンとゆで卵とスープ。デザートに杏仁豆腐まで。

ラーメンチャーハンセットに+αって感じで盛りだくさん。

 

チャーハンは・・・・ちょっと期待外れ。 あんまりあったかくないしグリーンピースニンジン玉子のあわせもの。

 

食べやすいのはいいけど、逆に言えば満足感はそれほどでもない。

まあそんなにおかわり度数は高くないチャーハンだなっていうのは、多少はその直前のむんむんした気持ちが残っているからでしょう。

 

携帯でホットペッパーの該当ページを開く。

さっきの店員さんを呼び止めて「これ、ここに書いてありました」と見せる。

ほんの少しだけ一瞥くれて(絶対その箇所ちゃんと見ていない)「はいわかりました」と忙しいところそんなことでという風に返事してすぐ行く。

 

よし、二度とここへは来ない。

 

タンタンメンとスープはなかなかおいしいです。


杏仁豆腐はやや硬派。


 

お会計。

550円でした。

 

あれ安い?750円だと思っていたけれど。

そうか『週替わりランチ』セットの中に入っている5種は550円で、通常メニュー価格より安く提供されるのか。

 

思ったより安くなって怒りの振り下ろしどころがちょっとあれする。

 

まあもう悪感情を持ってしまったので次、行かないは行かないですけれど。

チャーハンおかわり自由とかそういう期待を思っていなかったら普通にコスパよかったとか思っていたかもしれません。残念。

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

 

 


カジーノで四国民集いしとき呑み会を行う(予言風)。

2017年01月16日 22時00分06秒 | 広島・肉系


高知県民は総じて孤独である。

孤独でない高知県民もたくさんいるが。

 

そういう人もそうでない人も、みんなで呑むといいよねというようなそんなことで、お酒呑みに。

 

最初は高知県民オンリーであったけれど、だんだんとマンネリ防止の意味合いもあり他県民をも巻き込んでみる。

第1回は広島HOP’S

そして栄えある第2回はここ銀山町のカジーノ。

 

カジーノに行く途中の私は、携帯をどこかに落とした私であった。

ああ、もう、どうしようもない。

 

歩く。

平和大通り前。

こいつはきれいだ。

 

 馬主を撤去するの?

っと一瞬疑問に思うムシマル。

答え、「駐輪禁止の駐だけ馬主に見えてしまった」 でしたー。

なーんだ、撤去される馬主と合わせて馬も存在しなかったんだね、よかった。

 

18時50分少し前、到着するムシマル。

銀山町。しるばーまうんてんたうんにムシマルは来る。

2階に上がる。

 

すでに3名が着席されており、あとはムシマル、それにKくんにSさん。

イニシャルトークでいうと、UさんにTさんに、ムシマルがよく話題の俎上に挙げている後輩Kさん。

 

少ししてKくんが来る。

でもなんかKくんとか書くと『こころ』のK先生みたいな気がしてきますよね。しないかもですが。

 

「迷いました!」

2Fなのがわかりづらかったみたいです。

あと1Fに似た店舗があったために惑わせられてしまったみたい。

 

お一人は遅れるということで、まずは5人、ビール等を注文して乾杯する。

 

どきどき。ここはムシマルがセレクトしてしまったお店。

ドキドキしているのは、美味しいのはいいけれどもお値段もしっかりした価格ということなのである。

お値段高くて不興を買うとか、食べなれない異国料理にピンとこないとかそういうことになってしまわないかという気負いがあってしまうのである。

 

「料理メニューが謎のカタカナばっかりでよくわからないよ」

「ムシマル君、いくつかおすすめを選んでくれたら」

一人だけこのお店に来たことあるというここの選者であるという意気を満たせ。

 

ようし一発武者働きせねば。

ここはおムシにお任せあれ。

加工肉の盛り合わせを」「どれくらいにいたしますか?3人分くらいで?」「じゃ、じゃあそれを」

 

3人分でこれか。キングだ。

見たことないでかさの木の板に載って出てきている。さぞや名のある木板であろうや。

 

味は、以前にも書いた通り。

酒との相性は酒と涙と男と女くらいある。

 

「うす。切ります」と後輩Kくんが切ってくださる。

なかなか白い。

脂の白さと身の赤さ。

肉の紅白歌合戦やー。

 

今日の彦摩呂終わり。

 

そしてこれ。

これは・・・?

ヨーグルト?ではなかった。

 

チーズのような。

 

これは・・・?ハチミツ?ではなかった。オリーブオイルであった。

むう。なにもわからん。

 写真が分かりにくいか。

 

 こんな感じ。

まにゅっといただく。

あ!なんだこれ。

 

オリーブオイルでゆったりと濃厚。でもさっぱりとしている不思議な感じ。

味というべき味は、何かどこか言い表すことができなくて。

 

口直しに良い、肉の後味が消えていく、みたいなことを考えている。

 

ああ、お野菜が来ました。サラダです。ムール貝とサラダです。

どこかミニマム。

あとポレンタが入っています。

ポレンタとはトウモロコシを生地にしたウェハースみたいななんか固体です。説明下手か。

 

このちっこいスイカは、スイカ?

カリ!小気味いい音が鳴る、嚙むと。

 

キュウリ系の味がする。

水分と気取った緑の香り。

 なかなかジオラマティックな感覚というか、スイカそっくりでこんなにちっこいとは。

 

あ、ムシマルが注文した鶏肉とジャガイモのオーブンが来ました。

ああ、でも取り分けが大変かも。

Kくんに負担を強いらせてしまう。

 

肉を食む。

お肉自体は結構淡白なのに、ニンニクやらで風味づけられてオーブンで照らし出されるように焼きあがって。

たぶんアスリートであればあるほど興奮するのではないだろうか。ムシマルはあいにくアスリートではないのだ。

 

「ジャガイモがおいしいねえ」とT上司。

そうなのだ、お肉の脂的な奴がジャガイモとも絡んでなかなか風味の良いイモ味となっている。

 

この辺りでザ・ロスト1ことお仕事で遅れていたお一人が到着。Sさんである。

 

 

ムシマルはワインを。

ワインおいしいです。

とちょっとそう思えるようになった34歳と11か月と26日。

 

さらに、「アイスバイン」!

こちらはスタッフさんが「アイスバインはうちのおススメですよ」的なことを言って言われるままにお頼み申した一品。

これもなかなかゴージャス。

そして柔らかい。

 

「アイスバインなのに、全然アイス部分ないですねえー」みたいな発言をするKくん。

確かに不思議だ。

 

黄色いのはトウモロコシを固めたスティック的なやつみたい。

圧倒的肉汁の渦に巻き込まれそう。

 

映りが悪くて申し訳ない、パエージャ。

1Hくらいかかるから一人では頼みづらいのだ、

そして量も多いし。

 

香辛料の刺激からレモンの香りまで。

芯まで、エスニック。

 

そしてこちらは、ついに魚も。

 

こちらは、小さく見えるかもしれない。

定食の切り身サイズだと思われているかもしれない。

 

はるかな大きさ。七村潤うような。

 

ずもももももっていうような存在感。

 

 

切って立つ。

レア加減はくっきりとある。

 

なんだか、雰囲気がおさかなとは違ってきた。

ヤマタノオロチみたいな気がしてきた。

ワサビソースをかけて、いただく。

絶無においしい。

 

やわらかさはすぐ手から離れそうに儚くて。

皮はドラクエの二つ目の村くらいの防具クラスの防御力がありそう。

 

刃が通らずに、切り分けK君が苦労をされていた。

 

おいしいなこれ。

キングフィッシャーなサイズではあるが、ひとりでも平らげられるかもしれない。

ひょっとしたら、ではある。

 

話題は四国ローカルのこと。

香川での「かまどまんじゅう」のCM歌は香川県民みんな歌える(わかる)的なトリビアが。

 

高知では、芋ケンピの話題が出た。

高知には芋ケンピやさんいくつかあるのだが、水車やさんの芋ケンピCMは一族のお子様たちが出演されているのであるが、

これがすごいDNA優秀さが出ている。

 

端的に言えばみなさま(6人くらいいたような)すごく似てらっしゃっていてなんとなく面白い。鼻が瓜二つ~六つ。

 

パン。パンコーンツナ。

トウモロコシの味がふわーーっと出てきて。

独特。

 

美味しい。オイシイ。おいしい。

 

デザートを頼む。

デザートは大きく2種。

ケーキかプリンか。

 

プリン一人の、あとはケーキ。

じゃん。

なんだかシックでゴシック。

 

へーおいしそうとパクリ。

ケーキはこってりとした甘さのロイヤルロード。

 

しかし、クリームが、本来ならば誰よりも甘い存在であるはずの生クリームが。

ほろ苦い。

ウィスキーだっけブランデーだっけ、それをクリームに溶け合わせた特製の生クリーム。

だから、クリームを付けると甘みが低減されるという不思議な現象。

 

しかし、どしどし来る甘みを防波堤のように押しとどめるクリームの泡。

 

なんだか不思議な甘さ。

不思議なおいしさ。

MPが減っていくようないかないような。

 

最終的には、クリームを残したり残さなかったりとそんなことがありながらデザートまでおいしくいただく。

 

ごちそうさまでした。

ひとり7,000円くらい。

 

(最初の想定5,000円くらいでいけるというやつの予想が外れてしまった。)

というよりも、食べ過ぎてしまった。

 

しかし後悔はしていない。

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。